3-2と3-3です。
3-2は算数、3-3は図書でした。好きな本を借りたらそれぞれに教室に戻って静かに本を読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(水)3-1ハンドサインで歌おう
3年1組では、音楽を聴きながらディスプレイの歌詞を見ていました。先生が、「歌ったらあかんよ」と言っていました。そしてこの後、小さな声で歌を口ずさみながら手話で歌を練習していました。
![]() ![]() 給食時の廊下はしずか
1年と半年前までは、給食の時間は班机で楽しくおしゃべりをしながら食べるのが良しとされていました。でも今は廊下に漏れてくる声がほとんどなく、放送の音楽(これも今は先生が放送していますが)だけが聞こえてくるだけです。以前はこんなことが可能だとは思いませんでした。静かな給食風景を見てさびしい気持ちもしますが、児童たちの頑張りの結果であると思うと感動せずにはいられません。
![]() ![]() 給食の様子(4年生)
昨日から始まった給食。
4-1は、配膳の様子です。係の人はマスクとエプロン、待っている人は自分の席で座って待ちます。みんな、とても静かです。 4-2は「いただきます」の様子。マスクはこの後にはずし、食べ終わったらすぐにつけます。 4-3は、食べている様子です。静かに黙食です。おかわりは、先生が配って歩くので、誰も立ち歩く人はいません。 一通り見て回って、「我が家の夕食の時の方が危険かも…」とちょっと反省しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学年体育
運動場で楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、みんな元気に走り回っています。見学していた子に「何してるの」と聞くと、「鬼ごっこです。このあとはリレーです」ということでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6-3と6-4です。
6-3は夏休みの課題の発表、6-4は音楽です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6-1と6-2です。
6-1は、大日本帝國憲法と日本国憲法の違いを勉強していました。
6-2は保健で、生活習慣病について勉強していました。 どちらも、大人になるまでにしっかり知識として身につけておいてほしい内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5-3と5-4です。
5-3はみんな板書をノートに写しています。5-4は、分からないことがあったら近くの人に相談するタイミングでした。どのクラスも、「今やること」を意識して学習していたのが印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 5-1と5-2です。
5-1の写真の手前の人は私に気を使って避けてくれたようです。勉強の邪魔してごめんね…
5-2では、先生が「あとでノートとる時間をとるので、今は話を聞いてね」と言って説明をしていました。『聞く時間と書く時間を分ける』ことによって、内容をきちんと理解しやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(火)掲示板はコスモスとぶどう
今日は朝がた、少し冷えましたね。ちょっとずつ秋の気配を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 思わず見入ってしまった作品紹介3
1つ目は八百屋の店先のジオラマです。紙粘土で商品も作っています最近はこんなお店もめっきり少なくなってきました。値札なども一つひとつ手作りで、いい味を出していますね。
2つ目は海の風景の水彩画です。にじみを利用して透明感のある美しい絵です。空を飛んでいる鳥(カモメかな?)がまたいい感じです。この絵を見ていると、また旅行ができるようになったら海に行きたいな~と思いました。 3つ目は手作りの水族館です。青い水槽の中にカラフルな魚が泳いでいるような感じに配置されていて、素敵ですね。まるで本物の水族館に来ているような気分になれました。実物をご覧いただけないのが残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は研究授業
今日は2つのクラスで研究授業がありました。
いつもなら他のクラスは下校して、校内の先生がみんなで授業を見るのですが、密集を避けるために録画したビデオを見て意見を出し合う形になりました。子どもたちは一生懸命授業にとりくんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食
今日から給食が始まりました。清潔をこころがけ、黙食を守っていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日の給食![]() ![]() 二学期最初の給食は旨味のある「豚キムチご飯」と具沢山のスープです。じゃが芋とピーマンをオリーブオイルとしょう油で炒めた「じゃが芋ソテー」も人気でした。 静かによく噛んで食べていました。 思わず見入ってしまった作品紹介2
1枚目は大きな金メダルです。とても立派でピカピカだったので、つい二度見してしまいました。柄を紙粘土で上手に作っていますね!しかも貯金箱になっています。この夏にふさわしい一品だと思いました。
2枚目は、お化けがいっぱいの詰め合わせのようです。それぞれが工夫されていて、かわいいです。背景のクモとクモの巣もとっても素敵です。1か月ぐらいしたらハロウィンだから、お部屋に飾るのにもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6-2です。
夏休みの理科の課題の発表会をしています。見せたいものをタブレットで撮影して、テレビに映して見せています。今、自分が疑問に思ったことについて考え、わかったことを伝える力はとても大事です。
![]() ![]() 5-2,5-3です。
5-2では、e-ボードというソフトで、算数の説明動画を見ていました。動画コンテンツを使えば、各自で自分がわかっていないところを復習することができます。予習もできます。
5-3では係決めをしていました。5年生になると、自分たちの事を自分たちで話し合って決めることができるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3-1,3-3です。
3-1では、「山小屋で3日過ごすとしたら」という条件で予定表を作っていました。3-3では、先生が教科書を範読しているのを静かに聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2-2です。
2学期の係を決めています。自分がやるとしたら何か、考えて手を挙げて立候補しているのがえらいですね。
![]() ![]() 1-1,1-2です。
1-1は算数で、たし算をブロックを使って説明しています。
1-2は夏休みの作文かな?順番に発表をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|