今日の給食
八宝菜のやさしい味がおいしゅうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
同じく3年生です。
下足箱前で、実験をしていました。 帆に風を当てると、車は動くのか? ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
3年生の国語です。
3時間以上かけた「初読の感想文」を読み比べています。 クラス全体だといろんな感想があるものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
6年生の国語です。
百人一首に挑戦していました。 ただの百人一首ではありません。 読み手が早口で読みます。 子どもたちは、当たり前のように、札をすばやくとっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
5年生の国語の授業です。
俳句の季語について勉強していました。 班で相談ながら、季語にはどのようなものがあるのかを出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水)
とても暑い日です。
まるで梅雨が明けたかのようです。 ![]() ![]() 授業風景7
5年生の算数です。
少人数なので、全員で考えることが自然とできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景6
1年生の きょうしつに いきました。
きょうの しゅくだいや あしたの よういを れんらくちょうに かいていました。 ていねいに かけているね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
イタリア料理「ミートペンネ」味が濃いめでとてもおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5
3年生の音楽の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
6年生の算数です。
テスト中でした。 そこでがんばっていたのが、テストの見直しです。 中学校に行けば当たり前のことですが、まだまだできていないのが現状です。 過信しない。あきらめない。そんな灰小生であってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
3年生の音楽です。
班で、リコーダーの練習をしていました。 まだ吹くことはできないけれど、指の動きはじょうずになったね。 仲間と練習すると、できるようになることが増えるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
2年生のさんすうです。
じょうぎで、ちょくせんを ひく れんしゅうを していました。 せんせいの せつめいを よくきいて いたからかな。 なん本も ひいて いくうちに まっすぐに ひけるようになったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
5年生の体育の授業です。
タブレットを使って、ハードル走のフォームを確認しています。 科学的な分析につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火)キャンペーン
児童会では、今週いっぱい「校内あるこうキャンペーン」をおこなっています。
ろうかを走れば、だれかとぶつかったり、転んでけがをしたりします。 自分だけではなく、だれかを傷つけるかもしれません。 そうならないように、校内では走らないようにしましょう。 仲間の呼びかけにちゃんと答えることのできる灰小生であってほしいなぁ。 ![]() ![]() 授業風景
5年生の社会です。
タブレットによる調べ学習を新聞にまとめようとしています。 インターネットの情報も正しいものばかりとは限りません。 よく選んで使ってほしいものです。 完成がたのしみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物
6年生の図工作品です。
さすがに最上級生、色のコントラスさ(対比)に工夫がみられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
関東煮とは、関西独特の言い方ですね。
でも、関東のおでんとはちょっと違うもののようです。 関西の定番であるうすくち醤油をつかった甘めの味付けなので、むしろ大阪名物ともいえる料理だと思います。 濃い目のおでんより関東煮の方が好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会5
「HAISYO TIME」では、「この声だれの声でしょう」「このうしろ姿はだれでしょう」「学校クイズ」などおもしろい問題がたくさん出題されました。
撮影は体育館でおこなわれましたが、教室で盛り上がっている声がよく聞こえてきていました。 児童会のみなさん、Good Jobです。すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会4
児童会認証式の後は、「HAISYO TIME(ハイショウタイム)」として、クイズ大会をおこないました。
このクイズは、タブレットPCのパワーポイントを使ってつくられていました。 発想も作成も児童会の子どもたちです。 子どもたちが事前にクイズの材料でとなる写真をとったりして作り上げたもので、なかなかの出来栄えのものでした。 子どもたちのタブレットが活躍するって、うれしいですね。 最後の写真は、クイズの材料作成のために校長室を訪れた児童会メンバーを写したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|