6月16日(水)
あめの1日です。
梅雨らしい日となりました。 職員玄関と下足室前のろうかに梅雨らしい掲示物がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
イカのテンプラは食感が重要だと思っています。
だからといって、かたすぎると子どもたちが食べづらくなります。 ちょうどいい塩梅で、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
6年生の続きです。
写真は、子どもたちが縄文式土器づくりに奮闘している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
6年生の社会です。
縄文式土器をつくっていました。 実際につくってみると、縄文式土器がいかに工夫されて作られているかがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん4
とちゅうから かなり あつくなってきたので、水分は じゅうぶんに とりました。
2年生のみなさん、あせはいっぱいかいたけど、がんばって たくさん 歩いたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん3
たこせんのお店や公民館にも行ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん
わかったことをプリントにまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん2
神社やお寺をめぐりました。
こま犬を、じっくり見たことがないのか、きょうみしんしんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん
2年生の せいかつの じゅぎょうです。
はいづかの 町中を たんけん しました。 先生の 注意を よくきいて 出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(火)
今日は、朝くもりから始まり、昼前から晴れてきました。
もともと湿度が高いので、太陽が出てくると、かなり暑く感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習
放課後、先生方で「救急救命講習」を行いました。
体育館で、適切な距離を保ち、感染症対策もとりながらの講習です。 あってはならないことですが、いつ何時命の危機に遭遇するとも限りません。 万が一のときに、最善の対応ができるように、真剣に取り組みました。 写真は、簡易型の心肺蘇生キットをつかった練習風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物
先週、6年生がつくっていた袋です。
きれいにできました。 実用性もありそうです。 ![]() ![]() 授業風景5
2年生のおんがくです。
けんばんハーモニカのゆびの練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじの風景
みんな、がんばってきれいにしています。
ぴかぴかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
トマトのスープ煮、4限目はお腹がなりました。
いい匂いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
1ねんせいの さんすう です。
おなじ こたえ になる けいさんしきを さがしていました。 むずかしくなってきたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
3年生のさんすうです。
答えが2けたになるわり算を勉強していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の国語です。
「和語」「漢語」「外来語」について勉強していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(月)授業風景1
4年生の国語です。
「対比」を考えて文をつくることに挑戦いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景7
5年生の読書です。
しずかに読書を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|