授業風景1−1
4年生の英語の授業です。
テーマは「時差」です。 日本以外の国、特に遠く離れた国では日本と時間が違います。 私も南米のチリ共和国に住んでいたころは、当初時差の問題に悩まされたことがあります。25年近く前の話ですが。 教科書で教わってもなかなか実感のわかない「時差」。 今日の授業は、とても興味深い方法で「時差」を実感するものとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(水)
日ざしたっぷりの朝を迎えました。
午後から雨の予報が信じられないくらいです。 ![]() ![]() 授業風景5
3年生の国語です。
班で、発表をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
2ねんせいの たいいくです。
じゅんび たいそうの ようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
6年生の音楽です。
曲は、「ふるさと」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
1ねんせいの せいかつの じかんです。
タブレットで、プログラミングの べんきょうを して いました。 みんな じょうずです。 ほしが いっぱい うごいたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
5年生の算数です。
タブレットを使って、考えをまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(火)
よく晴れた朝となりました。
また、しっかりとした暑さが戻ってきています。 水分補給が必要です。 写真は、5年生の朝の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金)今日の給食です。
今日は「かむかむ」デーです。
かみ応えがあるから、おいしいんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
オリーブパンとミートソース煮は、相性抜群でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
1ねんせいの ずこうの じかんです。
おしゃれな シャツを えがいて いました。 どんな シャツが できるか たのしみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
2年生の 音楽の じゅぎょうです。
からだぜんたいを つかって、リズムを とっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
5年生の音楽です。
「テキーラ」 ラテンの曲にのって、軽快なリズムを奏でていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(木)
今日も窓を開けて、しっかり感染症対策をしています。
タブレットの保管庫の写真は、1年生のものです。 健康観察の入力もあり、朝からタブレットはフル活用です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の風景2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食の風景1
子どもたちは、感染症対策のために、前を向いて静かに食べています。
この風景が当たり前になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(水)今日の給食
今日は、厚揚げと鶏肉のみそ煮です。
日本の伝統発酵食「みそ」はどんな料理にもマッチするといつも感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
6年生の社会です。
鎌倉時代の勉強をしていました。 もう35年くらい前のことになりますが、義経堂を見に行ったことを思いだしました。 「なつくさや つわものどもが ゆめのあと」 そう言えば、義経にゆかりの深い白河の関もその時調べに行きました。 歴史の一場面を自分の眼で確かめる。 いずれ子どもたちも興味を持ってもらいたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
5年生の算数(少人数授業)です。
「4分の3と5分の3ではどちらが大きいかな?」 タブレット画面のマス目で、図を描きながら、考えました。 みんなの考えたものを集めて、スクリーンに映し出していました。 これだと、みんなの考え方の比較がしやすいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
1ねんせいの じゅぎょうです。
ファイルに もようを いれて、せんせいに そうしんして いました。 タブレットを つかい こなしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|