3年生はホウセンカを
掃除時間の終わりに、3年2組の数人から「わたなべ りょう校長先生、6時間目、理科絶対見にきて!」と嬉しい声かけがありました。行きますと、ホウセンカの学習の場面でした。
一人2粒・・・、一粒一粒を大事そうに扱っていました。植物の新しい命を大切に大切に扱っている3年生たち・・、ほっこりしました。 タブレット端末を活用して
操作も随分慣れてきています
同じく6年生でポジショニング機能を活用
タブレットを活用することで、一人ひとりの思考が視覚化されています。
タブレット端末「ポジショニング機能」を使って
写真は、6年2組です。最初の自分の意見と、交流後の自分の意見の変容について説明しています。
ふりかえりをしっかりと
3年1組です。学習の最後は、本時をふりかえっています。本時をふりかえり、自分の思考をまとめる時間でもあるため、とても静かな時間となります。
一人ひとりの思考が、ぐーっと深まる時間帯です。 スリッパはいつも整頓されています
5年生廊下横のトイレスリッパはいつ見てもきれいに整頓されています。
5年生理科
5年生は理科専科の先生による授業を行っています。
写真は2組です。「子葉のはたらき」について学習しています。自分の考えを明らかにしながら進めています。 保健室の先生からもメッセージ
保健室前の掲示板が、運動会(体育参観)に向けてリニューアルされていました。
子どもたちのがんばりをいろいろな先生が見守り、応援しています。 職員室の前黒板では、今日から毎日「熱中症指数」がわかるボードを掲示しています。 3年生です
今日から運動会(体育参観)の練習がはじまりました。
学校全体の今年度のめあての一つに「集団で協力して活動することを通して、ともに高め合う」をあげています。 各学年、いかに高め合っていけるか楽しみです。 それにしても広い運動場です・・。 1年生です
「かずに きをつけて ことばを みつけよう」です。「2もじ」「3もじ」「4もじ」・・たくさんの発表がありました。
8時15分です
低学年は、朝から元気いっぱい遊んでいます
6年生の教室ではポジショニング
学習の最後の場面でしたが、6年生ではタブレット端末を使って、自分の考えを示す「ポジショニング」機能を全員で共有していました。
誰がどう思い、どれくらいの人がどう思い、自分はどの位置にいるのか・・、タブレットパソコンを使うことでこういったことも瞬時に学級全体で共有できます。 週末のタブレット端末を使った学習に向けて〜リコーダー〜
コロナ禍においては、合唱やリコーダーの活動が制限されています。
そのような中、音楽科の先生と学年の先生の工夫で、週末課題にリコーダーを取り上げました。 家庭で、端末を使って、先生が用意した動画を視聴(楽譜を確認)し、一人ひとりリコーダーの練習をして、その様子を動画に撮ってクラウド上に提出します。週明けには音楽科の先生が、一人ひとりのリコーダー動画をチェックします。 音楽室では、吹くことはできませんので、それぞれ指の運びのみを確認します。先生が用意している動画(下の写真にあります)はとても親切で「とっても親切な宿題」だなと思いました。 リズムチャレンジ
リズムチャレンジは、BTSの「Dynamite」です!体を使って音を楽しんでいます!校長先生もおもわず踊りだしそうになりました!
ワクワク音楽室
1時間目、6年生の音楽を観に行きました。
「本時の流れ」と「めあて」が最初にしっかり示されて、子どもたちも校長先生も今日するべきこととゴールがしっかりわかったうえでスタートです! ちなみに、2の「メヌエット」リコーダーは、吹く活動ではありません。 なんと、タブレット端末を使っての週末家庭学習(宿題)に向けての取り組みなのです。 れんこんづくりを!
3年生は地域のことを学習していきますが、れんこんは大東市やお隣の門真市で有名ですね。校長先生も、昔3年生を担任していた時、土曜日にクラスの子どもたちを連れて門真市へれんこんづくりの見学に行ったことがあります。
これから、とてもりっぱな花が咲くそうです。支援学級の横にあった「池」のように思っていた場所です。学校の中に、また一つ楽しみが増えました。梵彩さん、本当にありがとうございました! 氷野小学校で、れんこんを育てます!
今年度、氷野小学校では食育の一環として、れんこんを育てることになりました。
写真は、「梵彩(ぼんさい)さん」といって、れんこんづくりの名人です。ボランティアで来ていただきました。これまでに、大阪府から食育について表彰された経歴もあるそうです。 1年生です
4月に比べて、給食の準備がとっても早くなりました。1年生、日々進歩していますね。
給食です
「いただきます」のあと、マスクを外しています。
2年生です
2年生は、登校するとすぐにミニトマトに水やりをしていました。
植物を大切にする心、しっかり育んでいってほしいと思います。 |
|