授業風景5
2年生は、テストを していました。
さんすうの てすと です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
3限の途中から、おいしそうなにおいがして、たまりませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
6年生の家庭科です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
1ねんせいの みなさん。
タブレットを つかっていたね。 どうがや しゃしんを とっていましたね。 みんな とても じょうず でした。 つぎは あさがおの かんさつに つかいます。 うまく しゃしんが とれると いいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
4年生の社会です。
地図の勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(金)授業風景1
3年生がローマ字の練習をしていました。
大阪府って、どう書くの? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景7
1ねんせいが、あさがおの ために、はしらを たてました。
これで ながくなった あさがおの つるが まきつきながら うえに のびることが できるようになったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景6
3年生は、図工の時間にお面をつくっていました。
個性いっぱいの作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5
2年生の読書の時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
6年生の図工の授業です。
自分の手のかたちを切り出していました。 これをどうするのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
5年生の算数の続きです。
もう一つの少人数授業です。 自分がわかったことを友だちに説明できるかに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
こちらは、5年生の算数で、少人数授業です。
三角形の3つの角の和のきまりを勉強していました。 実際に三角形を紙から切り出して、確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
4年生の算数です。
今日はいっせいにテストをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
ポトフはやわらかくて、とても食べやすかったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ミストシャワー試運転
「あめが ふってきた みたい。すずしい。」
低学年の子どもたちの声が聞こえてきました。 20分休みに、ミストシャワーを試運転しました。 昨年度から設置されたミストシャワー、今年度も活躍しそうです。 基本的には、猛暑日(気温35度以上)を中心に運転していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(木)
今日も暑い日が続いています。
写真は、朝の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究討議会
昨年度に引き続き、講師の先生には元甲南女子大学教授の尾崎先生をお招きして、研究討議会を催しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業2
たくさんの先生方に見てもらうということで、1年生の子どもたちは緊張もしていましたが、授業が進むにしたがって気持ちもほぐれ、いつものように元気よく発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業
午後からは、1年生の教室で「校内研究授業」を行いました。
今年度第1回めです。 今年の研究テーマは『主体的・対話的で深い学びへといざなう授業づくりをめざして(記述力・説明力の向上)』です。 子どもたちの傾向として、単語での会話が多い中、語彙力をつけ「書く力」「話す力」をつけることを目標とし、全学年で研究授業を行います。 今日の1年生の授業内容は「ぶんをつくろう」。 「 〜 が … 。」という形の文を意識させて、たくさんの文をつくりました。 教師の参観により密にならないように、隣の教室ではローテーション待ちの先生たちがLIVE映像を視聴するなど、感染症対策にも工夫を取り入れながら実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
八宝菜のやさしい味がおいしゅうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|