3年生 校外学習
京都水族館と鉄道博物館、しっかり見学することができました。
集合写真を撮って、これから学校に向けてバスで帰ります。 車内では映画を観るようです。行きもそうでしたが、みんな静かに過ごせていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習
おうちの方が用意してくれたお弁当を嬉しそうにいただいています。
午後からは、場所を移動して鉄道博物館を見学します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習
イルカショー、楽しみました。
みんな手拍子や拍手、身振りでショーを盛り上げていました。 これからお弁当タイムです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習
イルカショーがはじまります。
最前列のみんなは大丈夫でしょうか…。 盛り上がっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(月)3年生 校外学習
あいにくの雨模様となりましたが、出発式を体育館で終えてバスに乗り込みました。
これから京都水族館に向かって出発! 雨の中、お見送りしてくださった先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場側溝そうじ
年に一度の大作業です。
5、6年生が午後から作業にとりかかりました。 毎年のことですが、たくさんの落ち葉や土が側溝にたまっています。 この作業があるからこそ、運動場の水はけのよさが保たれています。 5、6年生、みんなで力を合わせて、よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
4年生は、きのうから2日間をかけて、「ボッチャ体験」をしました。
東京パラリンピックでも話題になった競技です。 大東市のスポーツ推進員に教えてもらいながら、楽しみました。 判別に分かれて体験しましたが、競技の上達ももちろんのこと、観戦態度も良がったので、スポーツ推進員の方々にほめてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
さんまも昔と比べると、ずいぶん高級魚になったと思います。
大切にいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練2
子どもたちは、
【お】さない 【は】しらない 【し】ゃべらない 【も】どらない をしっかり守って、避難をおこないました。 訓練の出来も上々で、消防署の方からもおほめの言葉をいただきました。 よかったね。 今日の訓練を絶対に忘れないようにしていこうと、こどもたちといっしょに誓いました。 終わってから、1年生と2年生は消防車を見学させてもらいました。 大東消防署の皆さま、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練1
10時50分1F理科室火災発見の想定で、避難訓練が始まりました。
実際に消防署に通報することから、消防署の方に見てもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
同じく3年生の授業風景です。
となりのクラスでは、算数のぶんかつ授業のまっ最中でした。 タブレットを使って、書きこみながら「角度」の勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
3年生の社会です。
ちょうど消防(しょうぼう)の仕事について勉強していました。 今日の火災避難訓練に合わせています。 教室では、「四条畷消防署の一日」というビデオを見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の連絡
今日は「火災避難訓練」がおこなわれます。
教室では、朝いのちを守るための説明がありました。 写真は、1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物1
17日におこなわれた「灰小文化祭」。
子どもたちは当日他の学年の演奏を観ることはできませんでしたが、灰小文化祭子ども発表会や予行のときに他の学年の演奏を鑑賞しています。 そのときの感動をもらった気持ちがろうかにはりだされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(金)
今日もいい天気です。
小春日和という言葉にピッタリな一日となりそうです。 写真は、児童下足の様子と朝の会(2年生)の時の黒板です。 今日のリズムなわとびは、2年4年6年がおこないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽交流会
住道南小学校との合同音楽交流会を、住道小学校の体育館にて、実施しました。
お互いの6年生たちが、自校の音楽会(灰小は灰小文化祭)で披露した自信作を見せ合いました。 どちらもすばらしい演奏でしたので、とてもいい刺激をいただきました。 関係者の先生方に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(木)
昨日放課後、「防犯訓練」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、延期になっていたものです。 講師には、四条畷署から専門家をお呼びしました。 犯人役もつくり、実戦さながらのシミュレーション訓練もおこない、検証をしてもらいました。 ここで学んだことを、明日からの教育活動に少しでも生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰小文化祭(6年生2)
6年生にとって、残り少ない小学校生活。まだまだすばらしい記憶を残してくれると確信しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 灰小文化祭(6年生1)
合奏「ふるさと」「歌劇『アイーダ』よりアイーダ凱旋行進曲」など
6年生にとっては、最後の灰小文化祭。最強の仲間とともに、最愛の人へ感謝の気持ちのこもった演奏でした。 どちらの曲も重低音が体の芯に響くすばらしい演奏でした。本気でいどんだ厳しい練習の成果がでましたね。いずれの曲も物語を思い浮かべることのできるほどのすばらしい出来ばえでした。 さすが最強の6年生ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|