見てください!
集会のあと、本部だった理科室から職員室に帰る途中、2年生の教室を通りかかると…。虹色のお魚が黒板いっぱいに。「校長先生、見てください」「写真撮って!」。
そういえば、少し前に作成中の様子をご紹介していましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月児童集会
今回もリモート集会です。
校長の話は、9月21日の中秋の名月についてでした。秋は、お月様がきれいに見える季節です。しかも、中秋の名月が満月なのは、8年ぶりだそうです。 児童会からは、保健だよりをもとに、新型コロナウイルスの感染予防対策について話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちが大きいの?
1年生は、「大」と「小」の漢字を習いました。大きいのはどっち?小さいのはどっち?と、先生がたずねます。「こっち!」「こっちの漢字!」。こうやって、大きい小さいの漢字を覚えます。本を持つ姿勢もしっかりしてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草抜き、ありがとう!
2年生が、運動場の草抜きをしてくれました。雨の後で、根っこから抜きやすいようです。やっているうちに、「なんか楽しくなってきた!」と、いう声が聞こえてきました。きれいになりました。
ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円を描いてみよう
算数ではコンパスを使い始めています。はじめのうちは、なかなか難しいですね。がんばって練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこで曲がるの?
4年生の教室。黒板にガイコツの大きな図が。聞いてみると、理科で、曲がるところ「関節」を探していたみたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の服
5年生は分数の計算を学習しています。分数に分数をかける、分数を分数で割る。見てわかりやすいように工夫された教具が、「分数の服」です。「それ、簡単に作れるの?」「作れそうや」と、子どもたち。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮沢賢治の世界
6-2は、『イーハトーヴの夢』、6-1は、『やまなし』を学習していました。『やまなし』に出てくる表現で、「上(うえ)」と、「上(かみ)」は、どのように使い分けられているのか…。考えているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラリー中です
算数のまとめのラリーです。自分のペースでプリントを進めて、丸付けをします。今日はどこまでできたでしょう。
一番下の写真は、音楽のリズムづくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬語
5年生が『敬語』の使い方を学習しています。場面に応じて使えるようになるといいですね。そういえば少し前に、本を読んでいる校長に「読書中すみません」と言って、声をかけてきたのは5年生でした。ていねいな言葉遣いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 図形の学習 2
4年生の図形の学習は、コンパスを使っています。真剣に取り組んでいます。ノートにきれいにひし形などの図形が書かれてありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 市役所の仕事
3年生が、大東市のことを学習しています。市役所ってどんなことをしているのだろう?災害に備えて、避難所に備蓄倉庫があるということも知りました。北条小学校にもあるので、見てみたいそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形の学習
点をつないで、おんなじ図形を描いてみましょう。2年生の教室です。なかなか、むずかしいですよね。
いちばん下の写真は、図書です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背伸びしてみた
1年生は今、国語で『やくそく』というお話をしています。その中で出てくる背伸びの動作をやってみました。グーンと背伸びしたら、何が見えるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|