5月27日(木)の給食
今日の給食は、
ベビーパン、ラーメン、青菜のチャンプル、ソフトチーズ、牛乳 です。
青菜のチャンプルは、シーチキン、にんじん、チンゲン菜、とうふ、たけのこを炒め、しおこしょう、こいくちしょうゆ、オイスターソースで味つけし、仕上げに粉かつおが入った炒め物です。野菜だけでなく、魚も豆腐も一緒に食べられます。
【給食室】 2021-05-29 14:58 up!
授業参観及び歯科検診延期のお知らせ
本日の報道にもありますように、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言の延長方針を受け、本校においても6月17日(木)に予定しておりました授業参観を延期することを決定いたしましたのでお知らせいたします。また、6月16日(水)に予定しておりました歯科検診につきましても6月23日(水)に延期いたします。
授業参観の実施日に関しましては、決定次第お知らせいたします。1、2年生におきましては本日、延期前の日程の載った学年通信を持ち帰っておりますのでお気を付けください。
【全校】 2021-05-28 18:47 up!
6年生 授業風景
6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・児童質問紙)と大阪府のすくすくウォッチ(わくわく問題・児童アンケート)を1日かけて実施しました。難しい問題もありましたが、最後までよく頑張ったと思います。
6時間目は学年レクレーションを行い、1組と2組それぞれが考えたレクレーションで大いに盛り上がりました。
【高学年】 2021-05-27 15:32 up!
5年生 授業風景
5年生は大阪府の「すくすくウォッチ」(小学生すくすくテスト)に挑戦しました。国語・算数・理科の3教科の問題と児童アンケート、わくわく問題(教科横断型問題)がありました。特に「わくわく問題」は食品ロスの問題や「ぶどうの栽培」について、熱中症に気をつけてもらうポスター作りなど、子どもたちの学力を現代の課題解決に活かすような新しいタイプの問題でした。みんなよく頑張って解いたと思います。
5時間目は、算数の計算ドリルや外国語科で自分の誕生日を英語で言えるようにする学習に取り組んでいました。
【高学年】 2021-05-27 14:43 up!
4年生 授業風景
4年生は係のお友だちが中心になって教室でリコーダーの練習をしていました。きっと音楽で出された課題をクラス全員ができるようになるためだと思います。音を出すことはできませんが、音階を口ずさんで指使いを覚えます。黒板の音階を見ないで、覚えて練習しているお友だちもいました。
体育ではソフトバレーボールを使って、楽しいゲームをしています。バレーボールのようですが、相手にパスをする時はワンバンしてから渡します。時間差攻撃のようにトスを上げて上手にアタックしたお友だちもいました。
4年生も今日は国語と算数の「大東市共通到達度確認テスト」に挑戦しました。
【中学年】 2021-05-27 14:10 up!
3年生 授業風景
3年生は外国語活動で、アルファベットの書き方について習っていました。
今日は高学年が全国学力・学習状況調査や大阪府「すくすくウォッチ」というテストを実施していますが、3年生も「大東市共通到達度確認テスト」という国語と算数の問題に挑戦しました。
【中学年】 2021-05-27 13:55 up!
2年生 授業風景
2年生は図書の時間のはじめに、先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。みんなお話を聞くのが大好きです。
パソコンを使って、インターネットの検索の仕方を習いました。「アメリカン・コッカ―・スパニエル」という足や耳の毛がふさふさしている犬のことや「クマノミ」という模様の鮮やかなお魚など、興味があるものを検索していました。
体育ではマットを使って、グループで前転の練習をしました。
【低学年】 2021-05-27 13:41 up!
1年生 授業風景
5月27日(木)、1年生の教室から歓声が聞こえて来るので、行ってみると算数の時間でした。
先生が8個の赤い丸が書かれているカードを示しながら、前に出てきたお友だちが、裏返しの白いカードをめくります。5個の赤丸が書かれたカードでした。先生が「あといくつで8になるかな?」と聞くと、子どもたちから「3!」と答えが返ってきます。そして、もう一人のお友だちが、違うカードをひっくり返して、「3」が出たらみんな大喜びです。
10個入りの算数ブロックを使って、「いくつと いくつ」の確かめもできます。1つだけ、算数ブロックから引き出して、青いふたを開けると残りのブロックが現われます。そしてみんなで数えて、答えは「9」です。
図書の時間は借りていた本を返して、また新しい本を借ります。みんな楽しみにして本を読んでいました。
【低学年】 2021-05-27 13:13 up!
5月26日(水)の給食
今日の給食は、
わかめごはん、きりたんぽ風、五目豆、牛乳 です。
五目豆の大豆は、前日から水に浸して、今日は朝からコトコト煮て作っています。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質が含まれています。高たんぱく質・低カロリーの理想的な健康食材として、海外からも注目を集めています。
大豆と一緒に、牛肉、にんじん、つきこんにゃく、三度豆を一緒にあまからく煮て作りました。
【給食室】 2021-05-27 12:58 up!
6年生 授業風景
6年生はパソコンで「Teams」(チームズ)を使って、先生からの課題や資料を受け取ったり、再接続する方法などを学びました。
国語では友だちにインタビューして聞き取ったことを、新聞記事のように書き言葉にする学習をしました。
【高学年】 2021-05-26 16:58 up!
5年生 授業風景
5年生はどのクラスも算数の学習で「小数のかけ算」に集中して取り組んでいます。自分ができるだけでなく、クラス全員ができるようになることが授業のめあてです。
【高学年】 2021-05-26 16:53 up!
4年生 授業風景
4年生は理科で一日の気温の変化について学んでいます。実際に自分で調べた晴れの日と雨の日の気温をグラフにして比べました。友だちとグラフを見合っています。自分のグラフを説明していたお友だちもいました。
パソコンでTeams(チームズ)というオンラインの使い方を習いました。これができるようになると、家庭にパソコンを持ち帰った時に、学校とオンラインでつながるようになります。
音楽では木琴と鉄琴で演奏しています。お友だちがトレモロのやり方のお手本を見せてくれています。
【中学年】 2021-05-26 16:45 up!
3年生 授業風景
3年生は理科でヒマワリとホウセンカを育てています。前回観察した時よりも、葉の数が増え、茎が伸びていましたを。
国語では漢字の音と訓を習いました。訓読みは意味が分かる読み方だと気づきました。
【中学年】 2021-05-26 16:33 up!
2年生 授業風景
2年生は国語で「たんぽぽの ちえ」について学習しています。授業の最初に学習係さんが前に出て、前時の復習と今日の学習のめあてを確認します。授業の最後の振り返りでも学習係さんが活躍します。
算数では「たし算」のテストをしていました。みんなよく考えて、答えていました。
体育ではマット運動で前転の練習をしています。手のマットへの付け方や首の後ろを丸くして回ることなど、グループで気が付いたことをアドバイスします。
【低学年】 2021-05-26 16:19 up!
1年生 授業風景
5月26日(水)、1年生は先生から「時間を守る」お話を聞いたあと、算数の宿題の答え合わせをしました。子どもたちが少しずつ小学校の生活に慣れてきたことを感じます。
体育では鉄棒の学習をしました。高い鉄棒にぶら下がり、体を腕の力で持ち上げようと頑張っている子もいました。この後は低い鉄棒に移って、「つばめ」や「ふとんほし」の技に挑戦しました。
【低学年】 2021-05-26 15:34 up!
にこにこ泉 顔合わせ会 その2
グループ遊びの最後は、お題の絵を回していって、班で1つの絵を完成させるゲをームです。
お題には「ドラえもん」や「家」や「犬」など、みんながよく知っているものですが、いざ描くとなるとなかなか難しいです。
描き方がわからない子がいると、リーダーやみんなでやさしく教えてあげていました。
最後には振り返りをしました。
始めて出会うお友だちに緊張した子もいたと思います。
今年1年、いろいろな「にこにこ泉」の行事を通して、仲良くなっていってほしいです。
【全校】 2021-05-25 18:47 up!
にこにこ泉 顔合わせ会 その1
5月25日(火)、今日は5時間目に、にこにこ泉(縦割り班)の顔合わせ会がありました。リーダーの紹介の後、グループに分かれて、1年生から6年生までが自己紹介をしました。
そのあとはリーダーが考えた楽しいゲームをしました。
「ニョキニョキニョッキ」はみんなが竹の子になって生えていくゲームです。
しりとりをしたグループもありました。
【全校】 2021-05-25 18:40 up!
6年生 授業風景
6年生は学級会で学年のレクレーションは何にしたいか話し合っていました。
また、国語と算数の「小学生力だめし」テストをして、答え合わせをした後、先生から解答の仕方についてお話がありました。
【高学年】 2021-05-25 18:29 up!
5年生 授業風景
5年生は算数で「小数のかけ算」の新しい学習単元に入りました。まずは少人数授業で先生の説明をよく聞いて学びます。
来週には田植えをするので、田んぼの草抜きをしました。とてもたくさんの草が生えていたので、作業はとても大変でした。
中垣内の見守り隊の皆様が、今年も5年生を応援して、田起しや田植えの準備をしてくださいます。本当にありがとうございます!
【高学年】 2021-05-25 18:21 up!
4年生 授業風景
「あれ?いつものクラスの先生とちがう!」
そうです、4年生は道徳の時間、クラスの先生を交代して授業を行いました。
3人の担任の先生はそれぞれ違う内容の道徳教材を用意して、担当するクラスを変えていくので、これから3時間の授業で3つの内容の道徳を学ぶことができます。
先生も子どもたちも、新鮮でうれしいような気持ちが伝わってきました。
【中学年】 2021-05-25 18:08 up!