パラリンピアンが来られるとしたら 2
自分の考えをまとめた後、付箋を使って短時間で班でまとめていきました。自分と同じような考えや、自分は思いつかなかったような考え、いろいろな考えが出されます。
パラリンピアンが来られるとしたら
22日に3年2組で人権教育の研究授業を行いました。パラリンピアンが学校に来られるとしたら、安心して過ごしていただくためにはどのようにすればよいか、についてみんなで考えました。
先ずは、あらかじめタブレットを使って自分で実地調査したことをもとに、自分の考えをまとめます。先生が教室をまわり、それぞれの考えを拾い上げていきます。 パラリンピックスポーツ「ボッチャ」にふれる
3年生は、今、障害理解教育の中で、パラリンピックスポーツについても学習しています。今回は「ボッチャ」の道具をお借りして、体育館で簡単なルールで体験をしてみました。
白い球(ジャックボール)に、自分たちのチームの球をいかに近づけられるかが勝負です。友だちがうまく転がすと、思わず拍手が起こっていました。 とびばこの練習
4年生の体育の授業です。台上前転の練習をしているところです。自分に合う高さのとびばこを選び、練習をしていました。練習が終わったあとの片づけもみんなで協力して行います。
雲の動き
5年生が理科の学習で「雲の動き」を観察していました。
だいぶ涼しくなってきたものの、まだ運動場に射す陽射しは暑く、子どもたちは「暑い、暑い」と言いながら観察していました。 子どもたちが見上げている空には、秋空に浮かぶ雲がありました。 運動会の練習が少しずつ始まりました 2
これから、どんどん体幹も鍛えられていくことでしょう。
運動会の練習が少しずつ始まりました
6年生の練習風景です。これから少しずつ練習を積み重ねていきます。
外国語活動
3年生の外国語活動です。『I like Blue』のユニットで、虹を自分の好きな色で塗り分け、それを英語でペアの友だちに伝える活動です。
休み明けでも
2年・6年・5年の学習風景です。2年生は、子どもたちの代表が、漢字の書き順をみんなに示していました。6年生は、社会で歴史の学習をしているところです。5年生は国語で敬語の働きについて学んでいました。
理科の実験
6年生の理科の実験風景です。「水よう液と金属」の単元で、金属が溶けたあとの物体について調べていました。
季節は秋に
新型コロナの感染状況に気を張る日々で、季節のうつろいをゆっくりと感じる余裕がこのところ薄れてしまっているように感じます。
けれども、校内でも、季節が秋になっていることを感じさせてくれる草木や花々が。 また、今年の「中秋の名月」は、今日9月21日です。「中秋の名月」は農業の行事と結びついていて「芋名月」と呼ばれることもあります。 今年の「中秋の名月」は満月だそうです。見られるといいですね。 ディビッド先生と
今日は、AETのディビッド先生が来られています。5年生は「Can/Can't Bingo」をしていました。ディビッド先生のネイティブの発音を聞き取りながら、示されている生き物の名前を探します。
はじめのうちは、なかなか聞き取れなかったディビッド先生のことばも、だんだん耳慣れてきて、どんどん進められるようになっていました。 ローマ字の学習
3年生は、ローマ字の学習をしています。自分も小学生の頃、ローマ字を覚えるのに四苦八苦していたことを思い出します。
とじこめた空気をおしたとき
4年生の理科の時間です。とじこめた空気を押したとき、空気はどうなるかを調べていました。
雨の日のくつばこ
台風が近づきつつあり、朝から空はどんよりしています。2時間目からは雨も降り出しました。くつばこには、長ぐつも仲間入りしています。
朝の会の途中で、1年生の子どもたちが下りて来ました。自分のくつを丁寧に並べて教室に帰っていきます。担任が朝、くつばこをチェックして、「くつばこを見てきてごらん。」と促していたのでした。 小さなことですが、毎日の積み重ねで習慣づいていきます。 食べて元気!ごはんとみそ汁 2
ある日の朝食が「ごはんとみそ汁と目玉焼き」だったとしたら、足りない栄養素を補うためにどんな工夫をすればよいか、という問いに「みそ汁に野菜を加える」「デザートに果物をつける」「野菜のおかずをつける」等の意見が出されていました。
食べて元気!ごはんとみそ汁
5年生は、家庭科で栄養バランスのよい食事について、ごはんとみそ汁のメニューを柱に考えていきました。
2年生もがんばってます
2年生もがんばっています。算数では、三角形と四角形の性質のちがいを、うまく見つけて発表していました。
また、タブレットを使った学習でも、先生にローマ字を教えてもらって入力していました。 1年生もどんどん上手に
1年生は、タブレットの使い方について定期的に支援員の方に来ていただいて教えてもらっています。
はじめは、おっかなびっくりだった子どもたちも、どんどん上手に使えるようになってきています。 朝の会
本と向き合う時間が終わると、すぐに、朝の会が始まります。日直や係の子どもたちが司会進行をしていきます。「先生からのお話です。」「持ち物チェックをします。係さん、お願いします。」等、しっかりと進めています。
|
|