授業風景2
1ねんせいが ダンスの れんしゅうを して いました。
ともだちの うごきを タブレットに どうがとして さつえいしている ようすです。 どうがで ふりかえりを おこなう なんて。 1ねんせいも タブレットの つかいかたが じょうずに なったものですね。 すごい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
3年生の図工の授業です。
「デカルコマニー」の楽しさを学んでいるところでした。 「デカルコマニー」とは、絵の具を塗りつけた紙を半分に折り、絵の具を転写させる方法のことです。 筆を使って絵の具を塗りつけたり垂らしたり、指で直接絵の具をつけたりと、楽しみ方もいろいろあるようで、子どもたちはワクワクが止まらない様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
明日から、緊急事態宣言が解除され、大阪府はレベル3から2に改善されます。
ですが、給食の食べ方はまだ前を向いて黙食が続きます。 早く、班ごとにおしゃべりしながら、給食を楽しみたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(木)
9月も最終日となりました。
木々も少しずつ色づき始めています。 写真は、朝の学習(視写)と朝の会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業3
写真は、研修会の様子です。
講師の尾崎先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業2
感染症対策のために、教師は3つの班に分かれて、順番に3年生のクラスを参観しました。
写真は、待っている間にモニターで教室の様子を見ている様子です。 ![]() ![]() 校内研究授業
2学期最初の研究授業を行いました。
今回は3年生の国語です。 文章の題名は「すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」。 相手意識や目的意識を明確にして、自分の言葉で理解したことを説明する力をつけることが目的です。 子どもたちはわかりやすい発表をめざしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は、中華料理です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
1ねんせいの さんすうです。
たしざんの れんしゅうを していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
こちらも4年生の算数(少人数)の授業です。
この教室では、少人数とはいえ少し人数が多いので、「モニターとタブレットの活用」や「子ども同士でのペア学習の導入」で、少しでもわかりやすくなるように工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
4年生の算数(少人数)です。
長方形の面積の公式を勉強していました。 少人数なので、子どもたち全員の声が先生に届いています。 黒板での説明で十分理解できていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
6年生の音楽です。
いろいろな楽器の音が重なって一つの楽曲が完成します。 まだ練習途中ですが、だいぶ完成に近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(水)
よく晴れた日です。
気温が上がりそうです。 水分補給をしっかりとして、運動会の練習に励みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習2
6年生の練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習1
5年生の練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
2ねんせいの こくごです。
テストの じかん でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(火)
くもりです。
気温が少し下がりそうです。 運動会の練習には最適な環境となりました。 ![]() ![]() 今日の給食
今日は、きんぴらの食感を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習4
2年生の ようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習3
3年生のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|