5月25日(火)校内探検
2年生が1年生をつれて、こうないたんけんを していました。
こうないに はってある クイズに こたえていました。 2年生は とっても やさしく 1年生を たすけて いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
1ねんせいの こくごの じゅぎょうです。
うまく ぶんは つくれたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
灰塚小学校の雨水はどう流れるのか?
4年生理科の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
6年生の理科です。
ご飯を口でかんでいると、食べ物はどう変化するのか? 興味深いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の風景2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食の風景1
おいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
いそ煮とふりかけご飯は相性がばっちりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
春巻きは大好物です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
ろうかに大きな模造紙がかざってありました。
そこには、6年生の子どもたちの笑顔とともにそれぞれの決意が書かれていました。 クラス目標と個人目標。 今年度が最後の小学校生活です。 すばらしい学年になるような予感がしました。 がんばれ!6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
6年生の図工です。
ここでも子どもたちはタブレットを使っています。 正確なイメージをつくるのには最適ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の算数です。
5年生は、来週の木曜日に大阪府の「すくすくテスト」を受検します。 少しでも問題になれることが大切です。 本番を想定して、子どもたちはがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
4年生の社会です。
ちょうど大阪の野菜の話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(金)
未明より降った雨は、大雨洪水警報を発令するまでに至りました。
幸い、子どもたちの登校時には雨も落ち着いてきました。 もうすぐ11時30分になるところですが、寝屋川はまだ水かさがいつもより高いままです。 ![]() ![]() 校長室
1ねんせいが こうちょうしつに きてくれました。
1ねんせいに とっては めずらしいものばかりで めがかがやいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
相変わらず、チリコンカーンはおいしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
2年生のさんすうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
3年生の算数です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の社会です。
気候に合わせた暮らしの勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(木)授業風景1
4年生の音楽です。
一人ずつ音楽室に行って、リコーダーのテストをしました。 リコーダーの音を久しぶりに学校で聞くことができました。 やはりいいものですね。 子どもたちもていねいにリコーダーを吹いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
さんまの煮つけです。
庶民の味方のはずだった「さんま」。 2年連続漁獲量が過去最低を更新しているようです。 ありがたくいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|