1ねんせい
いよいよ ささに たんざくを つけていきます。
みんな いろんな ねがいごとが あったね。 でも、こうちょうせんせいが みせてもらったもので、いちばんおおかったのは「コロナがなくなりますように」でしたね。 こうちょうせんせいも おなじことを ねがっているよ。 いっしょだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい
たなばたの ささに つける ねがいごとをかいた「たんざく」やかざりが ひつようです。
1ねんせいたちは、せんせいの せつめいを ききながら、ていねいに つくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 飾り付け
1ねんせいの ろうかの ふうけいです。
たなばたの じゅんびが すすめられて いました。 かわいらしい かざりが たくさん ついていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 灰小プラネタリウム
4年生の作品です。
ふしぎな魅力(みりょく)がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(水)
今日は「たなばた(七夕)」
残念ながら、雨がふっているので、今夜は天の川をながめることはできそうにありません。 でも、東海地方や山口県などでは、「雨がふったほうが縁起(えんぎ)がいい」という言い伝えが残っているとか。 今日は願いを込めて、短冊をつくることにしました。 ちなみに、「たなばた(七夕)」は中国古代の言い伝えがもとになっていますが、おりひめとひこ星伝説は中国と日本の他韓国やベトナムにもあるそうです。 ![]() ![]() 授業風景5
1ねんせいの おんがく です。
なんと、1ねんせいも バーチャルオルガンを つかっていました。 タブレットを たのしそうに つかっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
2年生のおんがくです。
でんしオルガンの テストを していました。 れんしゅうは、タブレットを つかっていました。 バーチャルオルガンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
6年生の社会です。
奈良時代の歴史を勉強しています。 そういえば、6年生の校外学習は「奈良ー東大寺」でした。 勉強してすぐに実物を見ることができるのは、とても大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の音楽です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
4年生の算数です。
「がい算」の勉強もすこしむずしくなってきました。 みんな必死に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
待ちに待った「カレーシチュー」です。
![]() ![]() 7月6日(火)
あいかわらず、蒸し暑い1日です。
くもりではありますが、ミストシャワーを使っています。 ![]() ![]() 7月5日(月)児童集会
7月の児童集会も、Teamsによるリモートで行いました。
リモート集会も回数を重ねると、子どもたちもじょうずに進行できるようになってきました。 灰塚タイムでは、今回もオリジナルクイズで楽しませてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
同じく6年生の授業です。
図工の時間に、はにわをつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
6年生の国語です。
「提案をしよう」 国語の教科書の課題に、タブレットを使いながら、班で挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
5年生の授業です。
タブレットで、プレゼンテーションをつくる準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
4年生の体育です。
先日、4年生がタブレットを使いながらダンスの練習をしていたことをお伝えしましたが、今日はその最終日で発表の日でもあります。 体育館に1年生を招待して、発表をみてもらいました。 やはり、観客がいるのといないのとでは大ちがいです。 4年生たちは、はずかしさも忘れて、ステージせましとおどっていました。 とてもかっこよかたよ。 もちろん、1年生たちも喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(金)
梅雨前線が活発になり、雨の日が続いています。
![]() ![]() 今日の給食
地元の野菜をおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
6年生の体育です。
今まで授業で習った「マット運動」を班で発表しました。 音楽に合わせた創作ダンスのような発表です。 名づけて「マットシンクロ」。 仲間で協力して、表現していました。 もちろん、すべての動きを自分たちで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|