授業風景7
6年生の社会です。
古墳時代の勉強をしているのですが、実際に古墳をつくってみようということになりました。 運動場の砂場で実験です。 それなりに形になりました。がんばったと思います。 ただ、「古墳づくりがいかにたいへんか!」もよく分かったと思います。 私は、この作り方を見ていて、京都のお土居ににているなと感じました。 大きな建造物をつくることができるということは、技術的にも権力的にもすごいことなんだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
待ちに待った「カレーシチュー」です。
おいしくないわけがありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景6
ふたたび、1ねんせい。
おんがくで、リズムがっきを ならしていました。 いき、ピッタリでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5
ふたたび、2年生です。
外にでて、タブレットによるしゃしんさつえいをしていました。 かんさつ日記をつくるためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4
やきものづくりの続きです。
だんだん形になってきました。 やいたとき、われないように、しんちょうにつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
4年生の図工です。
やきものづくりに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
1ねんせいの こくごの じゅぎょう です。
タブレットを つかって クイズを つくる じゅんびを して いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火)授業風景1
2年生のこくごです。
本よみを していました。 自分の ばんが くるのを まって、よむのですが、とてもじょうずに あわせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影4
続きです。
バスケットボールクラブとサッカークラブです。 今日紹介したのは、ほんの一部です。 できあがりが、たのしみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影3
続きです。
卓球クラブに、図工科学クラブ、そしてバレーボールクラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影2
続きです。
ダンスクラブに、家庭クラブ、そしてバトミントン部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影1
早いと思われるかもしれませんが、卒業アルバムの撮影をしました。
とてもいい天気だったので、恵まれていると思いました。 社員は、教職員とコンピュータクラブ、そして将棋・オセロ部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
5年生の道徳です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
マーボー丼です。
ナスも入っていましたが、これだと食べやすいと思います。 きょうもおいしかった。 ![]() ![]() 授業風景2
2年生の こくごです。
かん字の れんしゅうを していました。 「公園」の「公」と「園」のかん字です。 とくに、「園」は13かくもあるので、バランスがとりづらいかん字です。 がんばって、なんども れんしゅうしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1
1ねんせいが タブレットを つかっていました。
きょうかしょの しゃしんを とっていました。 カメラの つかいかたが だんだん じょうずになってきたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがお
1ねんせいの あさがおの 花が さきました。
きれいだね。 まだ さいてない あさがおも あるけれど、あしたは もっと さくね。 たのしみだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(月)
今日は31度を超える「真夏日」となりました。
こんなときに活躍するのは、ミストシャワーです。 これから本格的に使用していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文土器
6年生がつくった土器が並べられていました。
なかなか素晴らしい出来ばえです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5
5年生の国語です。
俳句をつくっていました。 イメージとともに俳句を紙に書いていました。 絵を描くときに、タブレットをつかってインターネット上のイラストを参考にしている児童もいました。 いつも思いますが、みんな個性的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|