6年生 授業風景
6年生は学級会で係決めをしたり、理科では水溶液の特徴を調べて理科ノートにまとめました。
【高学年】 2021-09-03 19:01 up!
5年生 授業風景
5年生は理科で雄花と雌花のつくりの違いについて理科ノートにまとめました。
学級通信を読んで、みんなの頑張りを知ったり、先生からのクイズ(今回は算数問題)を解いたりしました。
【高学年】 2021-09-03 18:55 up!
4年生 授業風景
4年生はパワーポイントなどで、題名をつける時に写真を挿入する仕方を学んでいます。
算数では平行四辺形の特徴について、実際に図形を描いて考えました。
音楽では「オーラリー」という曲の合奏に取り組んでいます。
【中学年】 2021-09-03 18:51 up!
3年生 授業風景
3年生は国語で漢字の「つくり」と「へん」について学びました。
音楽ではリコーダーの指使いの練習を友だちと互いに見合っています。パソコンから流すリコーダーの音に合わせて、吹かないで指使いだけ練習しています。
【中学年】 2021-09-03 18:41 up!
2年生 授業風景
2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」のお話の学習に入りました。漢字学習も頑張っています。
道徳では国際理解をテーマに、オリンピックのことや外国の文化や生活の違いも学びました。写真はアメリカのジャンケンをしています。
【低学年】 2021-09-03 18:34 up!
1年生 授業風景
9月3日(金)、今日は朝からよく雨が降って、運動場で遊ぶことはできませんでした。
1年生は来週から始まる家庭でのタブレットパソコンを活用した学習に備えて、タブレットドリルなどの学習の仕方を習いました。
算数では10より大きいかずのたし算やひき算の学習をしました。
【低学年】 2021-09-03 18:20 up!
放課後児童クラブに通う児童の午後の学習時間について
本日、児童に配付しました「短縮授業期間中(9月6日~10日)午後の学習時間の設定について」のお知らせについて、放課後児童クラブの教室にWi-Fi環境が整備されていないため自分の教室で午後の学習(タブレットパソコン活用等)をしてから放課後児童クラブへ行くことになりました。
つきましては、お知らせで午後の学習時間を2時15分~3時15分までとしていましたが、放課後児童クラブに通う児童につきましては、午後1時30分の下校時刻の後、そのまま教室に残り、午後1時35分~2時35分まで担任教員と一緒に学習をしてから放課後児童クラブへ行きますので、よろしくお願いいたします。
なお、学習時間の途中や終了後すぐに児童が自宅に下校する場合は、事前に放課後児童クラブ指導員と学級担任の両方にご連絡ください。
【全校】 2021-09-03 15:05 up!
6年生 授業風景
6年生は弁論大会の原稿作りの大詰めで、パソコンを使って調べている人もいました。
外国語科の学習では、今日から新しくAET(英語指導助手)の先生として、ネイソン先生が来られました。自己紹介として子どものころに興味を持った日本の漫画のことやゲームのこと、有名なキャラクターの一部だけを見せて何か当てるゲームなど、子どもたちも一緒に共感して聞いていました。
きっとこれからの英語の学習にも興味を持ってくれると思います。
【高学年】 2021-09-02 20:56 up!
5年生 授業風景
5年生は理科でヘチマの花のつくりなどについてノートにまとめていました。
音楽では、葉加瀬太郎さんの「ひまわり」という曲の最初のところを合奏で練習しました。
【高学年】 2021-09-02 20:38 up!
4年生 授業風景
4年生は算数で練習問題を解いたり、今日の学習の振り返りを書いたりしました。
国語では「パンフレット」の工夫したところを班でたくさん見つけました。
【中学年】 2021-09-02 20:32 up!
3年生 授業風景
3年生はパソコンのTeams(チームズ)という機能を使って、アンケートに答える練習をしました。
帰りの準備の様子です。今日も午前中の短縮授業でしたが、みんなよく頑張りました。
【中学年】 2021-09-02 20:25 up!
2年生 授業風景
来週、午後からはじまるオンラインを活用した家庭学習に備えて、タブレットパソコンで撮った写真をスカイメニューというパソコンの機能を使って、先生に提出するというやり方について学びました。
また、係活動のカードを新しく書き直したクラスもありました。
【低学年】 2021-09-02 20:19 up!
1年生 授業風景
9月2日(木)、今日は久しぶりに雨が降り、草木も潤っていたと思います。
1年生は算数で1から31までの数をノートに書き、数字の順番の読み方を覚えました。
図書の時間には、好きな本を選んで借りることができました。
【低学年】 2021-09-02 20:08 up!
6年生 和の作法と茶道体験 2日目 その2
昨日、体験ができなかったグループも最後に茶道具の扱い方や礼の仕方の体験をすることができました。
お話を聞くだけでなく、実際にやってみることで気づくことがたくさんあったと思います。
講師の皆様には、暑い中、子どもたちのためにご準備いただき、子どもたちに一生懸命関わり、お教えいただきましたことに心より感謝申し上げます。
【高学年】 2021-09-01 22:24 up!
6年生 和の作法と茶道体験 2日目 その1
6年生は「和の作法と茶道体験」の2日目でした。
最初に大東市にゆかりの深い武将、三好長慶についてお話がありました。実は長慶は茶道や能楽の振興のも大きな役割を果たしたとのことでした。
また、お茶が中国から伝わってきた茶道の歴史も教えていただきました。
そのあと、実際のお点前を実演していただき、子どもたちも興味深く見ていました。
【高学年】 2021-09-01 22:16 up!
5年生 授業風景
5年生は国語の「どねちらを選びますか」の学習で、犬と猫のどちらを飼いたいか友だちに聞きました。そしてその理由も聞いて、ノートにまとめています。理由を聞くと、なるほどと納得します。
となりの組にも行って、友だちから理由を聞き取っています。
【高学年】 2021-09-01 22:02 up!
4年生 授業風景
4年生は算数で三角定規を使って平行な線を書くやり方をみんなの前で教えてくれました。見ていてわからない時は、もう一度丁寧にやって見せてくれました。
国語では、昔話のストーリーを3年生までに習った漢字を使って書きました。
また、「パンフレットを読もう」の学習では、パンフレットを見て、工夫しているところを見つけました。「長い説明にならないようにしている」などたくさん工夫点を見つけていました。
【中学年】 2021-09-01 21:52 up!
3年生 授業風景
3年生は音楽でペアになって楽器練習をしました。みんなで演奏するときはピアノ伴奏の先生の方を見るように気をつけました。
国語では百字ワークで「時計」を説明する文を考えました。このあと友だちの書いた文章も見て回り、参考にしました。
【中学年】 2021-09-01 21:41 up!
2年生 授業風景
2年生は算数で「水のかさ」の学習をしたり、国語は漢字学習ノートを丁寧な字で書いていました。
体育では音楽に合わせてダンスを踊っていたので、運動会へ向けての練習が始まったようです。
【低学年】 2021-09-01 21:36 up!
1年生 授業風景
9月1日(水)、今日から季節は秋になりましたが、まだまだ残暑が厳しいです。
1年生は国語で本読みをしたり、カタカナの学習をしました。
【低学年】 2021-09-01 21:30 up!