大東市立小中学校の2学期当初における授業の短縮について【大東市教育委員会より】
保護者の皆様には日頃より大変お世話になり、ありがとうございます。
市内の新型コロナウイルス感染拡大の状況から、本日、大東市教育委員会より下記の通り、「大東市立小中学校の2学期当初における授業の短縮について」の通知がありました。
泉小学校におきましても、
明日、8月26日(木) 始業式 予定通り実施(給食なし)
8月27日(金)、30日(月)、31日(火)は、午前中4時間短縮授業(給食なし)、12時15分に下校いたします。
なお短縮授業後の放課後児童クラブは行われます。
急な変更になりますが、ご理解、ご協力を頂きますようお願いいたします。
泉小学校長
【大東市教育委員会よりの通知文】
令和3年8月25日
大東市立小中学校の2学期当初における授業の短縮について(通知)
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症に係る対応等について御理解、御協力をいただき、誠にありがとうございます。
現在、大阪府に緊急事態宣言が発令されており、大阪府内のみならず大東市内においても児童生徒に係る感染者数が増加傾向にあることから、その状況を鑑み、小中学校における2学期当初の授業につきまして、下記のとおり取り扱うことといたします。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため、今後もお伝えする内容に変更が生じる場合もございますが、何卒、御理解と御対応いただきますようお願い申し上げます。
記
1 2学期始業式について
令和3年8月26日(木) 予定通り実施します。(給食なし)
2 短縮授業について
令和3年8月27日(金)〜8月31日(火)
午前中のみの短縮授業とします。(給食なし)
※9月1日(水)以降につきましては、現時点においては原則、通常授業(給食あり)としますが、感染拡大の状況等により、分散登校等の実施とする場合もあります。
3 部活動について
原則休止とします。(8月26日〜8月31日)
※公式大会への出場等、学校長が必要と判断する場合は、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施することを可とします。但し、この場合においても感染リスクの高い活動は実施しないこととします。
【全校】 2021-08-25 10:14 up!
8月24日大東市教育研究フォーラムの実施方法の変更について
泉小だより第5号の主な行事予定でお知らせしていました、8月24日(火)、第10回大東市教育研究フォーラムの実施方法が、緊急事態宣言を受けまして変更になりました。
保護者、市民の皆様のご参加につきましては、当日の視聴はなくなり、後日、オンデマンドによるダイジェスト版の視聴による参加になりましたので、よろしくお願いいたします。
なお、ダイジェスト版の視聴方法につきましては、大東市教育委員会より連絡があり次第、ホームページにてお知らせいたします。
【全校】 2021-08-04 10:25 up!
夏休み中の泉小
7月21日(水)、今日から夏休みが始まりました。校舎内はとても静かですが、校庭の木々からは蝉の大合唱が始まっています。
泉小学校のシンボルフラワーのヒマワリも大成長して、どんな大輪の花を咲かせるか、とても楽しみです。
正門前の信号機の取り換え工事も今日から始まりました。信号機を取り付けているコンクリート柱自体も古くなってきているので、掘り起こして取り換えるそうです。
工事中は警備員さんが付いておられますので、正門前の横断歩道を渡る時は十分注意してください。
【全校】 2021-07-21 14:39 up!
泉小だより第6号を発行しました
7月20日(火)、泉小だより第6号を発行しました。
夏休み中の感染予防の取り組みや8,9月の主な行事予定などについて掲載しています。
学校ホームページ右下の配布文書にもアップしていますので、ぜひご覧ください。
【全校】 2021-07-20 16:46 up!
6年生 終業式
6年生は、たくさんあるお知らせなどについて、先生からのお話を聞いています。
通知表はとなりの教室で一人ずつ先生とお話しながら、もらっています。
待っている間にも、できる学習に取り組んでいます。
【高学年】 2021-07-20 16:39 up!
5年生 終業式
5年生は1学期の最後に、図工で作った金メダルを胸に、一人一人記念写真をとってもらっています。
通知表を渡す時には、先生から語りかけるメッセージがあるようです。
【高学年】 2021-07-20 16:31 up!
4年生 終業式
4年生からタブレットパソコンを持ち帰って、夏休みの調べ学習などに活用します。星座盤を使っての夏の夜空の星の観察や学校では吹くことができなかったリコーダー練習など、夏休みの宿題についてお話がありました。
折り紙のくじ引きをしていたクラスもありました。
【中学年】 2021-07-20 16:27 up!
3年生 終業式
3年生は先生から通知表を一人ずつもらっている間に、「キャリアパスポート」という1学期の振り返りのカードを書いていました。
そのあとは、先生から夏休みの宿題のことや注意について、お話がありました。
【中学年】 2021-07-20 16:13 up!
2年生 終業式
2年生は一人ずつ先生に呼ばれて、通知表を受け取りました。その時に1学期頑張ったことや良かったこと、また2学期に向けて頑張ってほしいことなどのお話がありました。
1学期の最後なので、みんなでジェスチャーゲームなど楽しいことをしていたクラスもありました。
【低学年】 2021-07-20 16:05 up!
1年生 終業式
7月20日(火)、今日は1学期の終業式を迎えました。放送で校歌清聴と校長先生のお話、夏休みのくらしについての先生のお話がありました。
校長先生からは、1学期にみんな頑張ったことや、いよいよ東京オリンピック、パラリンピックを迎えることなどのお話がありました。
大東市はホストタウンとして、コロンビア共和国の車いすバスケットボールチームを応援します。「オレオレ オレオラ ケミ コロンビア バア ガナ―ル!」(コロンビアに勝利を!)との掛け声も教えてもらいました。
1年生は教室で先生から賞状をもらいました。がんばったことの発表があると、みんなで拍手しました。のこりの時間で百人一首をやったクラスもありました。
【低学年】 2021-07-20 15:55 up!
6年生 授業風景
6年生はお楽しみ会で、音楽に合わせて、ボールやティッシュの箱を回していき、音楽が止まった時にそれを持っていたら、輪の中に入ります。どきどきしながら、大いに盛り上がっていました。
グループワークで、1枚の紙を途中でちぎれないように、班で交代しながら、手で細く切っていき、最後にどの班のが一番長いか競うゲームをしています。何かコツがあるようです。
【高学年】 2021-07-19 17:20 up!
7月19日(月)の給食
7月19日(月)の給食は、
ごはん、たまごトック、ビビンバ、フローズンヨーグルト、牛乳 です。
給食最終日は、子どもたちに人気のあるたまごトックとビビンバの組み合わせでした。ビビンバをごはんにかけておいしそうに食べている顔がたくさん見られました^^
フローズンヨーグルトは、凍っているヨーグルトで、「バニラアイスみたい」と話していました。
【給食室】 2021-07-19 17:14 up!
5年生 授業風景
5年生は教室での水泳学習で、平泳ぎの練習をしています。
PA(プロジェクトアドベンチャー)の取り組みを5年生全員で行いました。
広げた布を一斉に引っ張って、打ちあがったボールを落とさずに取れたら成功です。
仲間と協力して、どうしたらうまくいくか考えて、挑戦します。
成功すると、だんだんボールが増えて難易度が上がりますが、みんなやる気満々です。
【高学年】 2021-07-19 17:08 up!
4年生 授業風景
4年生は先生からテストが返却されて、問題と答えについて解説をされました。
お楽しみ会では、ゲームのグループ分けまで考えて発表があったり、クイズ大会をしたクラスもありました。
【中学年】 2021-07-19 16:59 up!
3年生 授業風景
3年生は運動場で学年レクレーションとして、リレーを楽しみました。
算数ではわり算のまとめ問題に取り組みました。
教室でのお楽しみ会では、お友だちが面白い顔をするのを「笑ってはいけない」ゲームをしました。みんな、とても楽しそうでした。
【中学年】 2021-07-19 16:45 up!
2年生 授業風景
2年生は算数でテープ図を使った、たし算やひき算のまとめ問題をしていました。
国語では、漢字のテストやお気に入りの本の紹介を班ごとにしていました。
【低学年】 2021-07-19 16:33 up!
1年生 授業風景
7月19日(月)、梅雨が明けて朝からとても暑い気候になりました。
明日が1学期の終業式なので、今日は大掃除や学習のまとめ、お楽しみ会などいろいろな活動をしました。
1年生はお楽しみ会で、トランプを使った同じ数字の仲間づくりや、ひらがなの読み方を覚えたので、百人一首の「ひらがな版」をやってみました。
はじめてのお楽しみ会はとても楽しそうでした。
【低学年】 2021-07-19 16:23 up!
2年生 授業風景
2年生は計算ドリルのまとめや算数の復習プリントに取り組んでいました。
1学期を振り返って、班のお友だち全員に「ありがとうカード」を書いているクラスもありました。
【低学年】 2021-07-16 20:48 up!
1年生 授業風景
7月16日(金)、1年生はパソコンの算数ドリルの使い方にも慣れてきて、次々と問題に挑戦していました。
体育ではマット運動やろくぼくのぼりなどを組み合わせて、リレー形式で運動しました。最後には、先生も一緒に走ったので、先生に負けないようにお友だちのことも盛んに応援していました。
【低学年】 2021-07-16 20:43 up!
6年生 調べる学習コンクールに向けて
第6回「大東市 図書館を使った 調べる学習コンクール」の応募作品作りに向けて、大東市立図書館の司書の先生方をお迎えして、図書館の本を使った調べ学習の仕方について教わりました。
紙芝居やいろいろな資料を使ってとてもわかりやすく教えていただきました。
調べ学習をした時の引用文献の書き方も、実際にやってみてわかりました。
この夏はぜひ調べ学習に挑戦してください。
【高学年】 2021-07-16 20:28 up!