自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 冒険教育(PA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5、6限をつかって冒険教育(PA)を実施しました。PAはプロジェクトアドベンチャーの頭文字を取っています。集団の心理的距離を縮めることに有効な取り組みです。すでに集団としてはあったかいものを感じさせる2年生です。この取り組みでさらなる信頼関係の構築をめざします。PAのインストラクターの方に来ていただきまして、指導していただきました。

いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が総合的な学習の時間に「いのちの学習」について取り組んでいます。1年生のいる4階の廊下に関連図書が置かれていました。いずれも図書室に置いている本です。パラパラと見るだけでも勉強になると思います。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業でも自分の好きなものを選び、歌でも人でも食べ物でも調べて、パワーポイントを創って人に説明しようという授業です。インターネットでいろいろと検索している生徒が多かったです。1年生は、2、3年に比べてたビレットの活用が遅れているのですが、それは小学校から中学校に変わったということで、いろいろと変更作業に時間がかかっているからです。しかし、まもなく2、3年と同じように使えるようになるそうです。

2年 国語 タブレットに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジです。国語でタブレットを使用することに慣れていない先生ですが、今回、ハトの行動に関して「フリップ」を考えてタブレットで作成しようという授業を実施しました。フリップとはテレビなどで解説のために用いるホワイトボードや厚紙のことです。社会に出れば気ボード入力ができて当然のケースが多くなるのは間違いのないところです。

3年 数学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(つづきです)担当の先生は「場合によれば「自分(先生)が説明するより、生徒同士の方が言葉が伝わりやすくて、理解しやすいときがあるのです。それと、教えて定着することもあるので、自分(先生)が教えず、分かっている生徒に教えてやって、とよく言っています。」と言いました。なるほどです。加えて「これほど集中してやれる生徒なので、試しに平方根の少し難しい問題を生徒が解説しているところを動画に撮って、発表してもらおうと思っています。」とのこと。なんとすばらしい取り組みでしょう。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「近似値」というところを習いました。今日も班全員が授業プリントを分かるようになろうという目標です。担当の先生に聞くと、学び合いが当たり前のようにできていてとても授業がしやすいとのこと。言われなくとも「教えて」と言いにいくし、聞かれたら自然に教えているそうです。すばらしいですね。

単元テスト 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。単元テストの筆記が終わり、リスリングテストが始まったところです。全身集中してデッキから聞こえてくる英語を聞いています。

生徒集会(放送)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏を迎えるということで帽子の着用が認められます。TPOについては考えましょうと呼びかけがありました。

生徒集会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は生徒集会がありました。生徒会役員の人たちから前期活動目標や帽子のこと、エコキャップなどについてアピールする話がありました。全員が話す内容をしっかりと覚えて、分かりやすく話をしました。さすがだと思います。安心して見ていられました。

朝の登校風景

今日は生徒会の人たちのあいさつ運動が終わってから校門に行きました。少し、気温も低めで今のところ、過ごしやすい感じです。
画像1 画像1

専門委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生学級委員会、1年生学級委員会です。話をしつつ、作業もしていたようです。学級委員会はふだんからしょっちゅう集まっていろいろ相談しているようです。これもすばらしいことだと思います。みんな、ありががとう。

専門委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会、図書委員会、3年学級委員会です。委員会にもよりますが、生徒の中の委員長が前に出て進めることが多いです。とても大事なことと思いますし、いい経験になります。そのために〇〇委員会に立候補し、委員長をやりたいです、と宣言した人もいます。すばらしいですね。

専門委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の専門委員会の様子です。学校を創るのは生徒自身です。それを具現化するために班長会、拡大班長会、生徒会、専門委員会などで意見を出し合います。順に、生徒会役員会、体育委員会、報道委員会です。どこも真剣です。

発電方法について意見を述べる2

画像1 画像1
画像2 画像2
発表が続きます。それぞれの発電方法に利点と欠点があり、両方について考えて居ました。発表が終わると質問コーナーがありました。質問が生徒からないときには先生が質問していました。

発電方法について意見を述べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術家庭科です。発電方法について火力、水力、風力、原子力などがあり、どれが望ましいか、理由をつけて発表しているところです。パワーポイントを自分たちで作っています。

国語でパワーポイントを作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。会社に入ってパワーポイントを使うかどうかは分かりませんが、人に説明するということは多くの場合には必要です。そのためにも国語の時間に聴いている人に分かりやすい資料を作ります。それがPCのアプリ、パワーポイントです。まずは、班で作ってみます。数年前には技術家庭科以外では考えられなかった授業ですが、国語における表現力を伸ばすということでは必須の内容ですね。

受動態の単元テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語です。単元テスト目前の時間です。やはり、単元テストには緊張感があるようで、勉強する雰囲気を感じました、英語なので、筆記だけでなく、会話もあるようでグループ内で英語の会話をしていました。

単元テスト真っ最中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンと静まり返った教室です。先生の歩く音しか聞こえません。3年の単元テストです。

熱中症の仕組みについて勉強しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まさに夏を迎えるこの時期の授業としては生徒も興味のあるところのようです。どうやって水分補給をするのが効果的か。市販されている商品名を挙げながら、考えていたようです。どのグループも集中して取り組んでいるのがよく分かりました。

熱中症のしくみについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間です。担当の先生が、「今日の理科の授業では熱中症のことを学習します。」と言うので、驚いて見に行きました。イオン、電解質といった言葉が黒板にあり、生徒の口から発せられています。調べるだけでなく、調べて分かったことを順番に発表し合い、理解を深めていました。レポートもしっかり書いていました。
本日:count up9  | 昨日:72
今年度:20144
総数:426677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/31 学力向上ゼミ(申し込み生徒のみ)
8/4 大東イングリッシュトライアル(3年生関連)