ようこそ四条小学校のホームページへ!

5/26今日の校内風景6年

 6年生は、算数の学習と理科の学習を行っていました。6月から始まる授業へ向けて・・・とにかくとても集中しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26今日の校内風景5年その3

 5年生、この教室も「名前のデザイン」切り抜きに真剣に取組んでいるところでした。静寂の中、慎重に少しづつカットしていきます。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26今日の校内風景5年その2

 この教室では、「こんな言葉がクラスであふれていたらいいな」のカードを円に貼っています。みんなの優しい言葉であふれていきそうです。そんなクラスにしましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26今日の校内風景5年

 5年生のこのクラスは「名前のデザイン」に取組んでいます。名前をデザインしたものを切り抜く作業を真剣に取組んでいます。出来上がりが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26今日の校内風景4年その2

 この教室では算数の先生が質問をして、お友達の意見を聞くことをしてみています。飛沫防止と距離を意識するために、フェイスカバーを使っています。手づくりです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26今日の校内風景4年

 この教室では、イチョウの木の写真を4月と5月で比べています。あ、学校にあるイチョウです。学校だよりに紅葉のイチョウを載せたことがあります♪この時間は、次にこの木が6月にはどうなるか予測をたてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26今日の校内風景3年

 3年生は、2年の終わりに学校にまとめて置いていた書道セットやけん盤ハーモニカを教室へ移す作業をしていました。1つの教室では、なんだか面白く、言葉のごろも良く、子どもたちも興味深く読んだのでは、...と思う、詩「おおかみ」が黒板に書かれていました。詩が「おおかみ」というのも普通じゃない感じで興味を惹きます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26今日の校内風景2年その2

 2年生、他の2クラスは「手づくりすごろく」をしていました。止まった所に指令文があります。「いぬのものまねをする」「ガッツポーズをする」「となりの人におはようと言う」・・子どもと子どもをつなぐ取組みがどの教室でも見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26今日の校内風景2年

 2年生の教室です。ここでは、ホワイトボードしりとりをしていました。「こ」で終わり、次の人が「こいのぼり」と書き、みんなに見せると、他の人がみな「イイネ」のハンドサインをくれました。ほのぼの〜です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26今日の校内風景1年その2

 1年生はまだ学校のどこに何があるのか知りません。いつもは4月にしている学校探検、少人数の分散登校の間に行います。保健室、体育館、・・・校長室にも可愛い顔が集まりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26今日の校内風景1年

 アサガオの水やりです。どのくらい水をあげるか、どうやったらペットボトルの水入れから水が出るか、慎重に水をあげています。こんなに芽が出て来ています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26分散登校4回目〜朝の登校〜

 今日は中垣内、龍間の登校日です。朝の登校時に警察の方が来てくださいました。通行する車が目に見えてスピードダウンし、丁寧な運転になるので、本当にありがたいことです。コーンを置くことで、桜並木の所が両端通行となり、密を避けることができます。先生の指示がなくても、自分たちで分かれて行けるようになってください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の登校について

 今日で3回目の分散登校が終わります。少しずつ慣れ、段取りがスムーズになってきています。明日26日(火)から28日(木)の4回目の分散登校で5月を終えます。29日は子どもたちの登校は、ありません。この間のご家庭の協力に心から感謝致します。また、地域の見守り隊の方々が自発的に見守り活動をしていただいたことで、まだ慣れない1年生も含めた子どもたちが、地域の方々の温もりを感じながら、安心して登下校できました。ありがとうございました!

 大阪府知事の会見報道でもありましたが、6月には、1日より教室20人規模の分散登校での授業が始まります。この分散登校の期間は、学校行事などの実施はできませんので、始業式や入学式は行いません。
15日より、ほぼ通常の学校生活が、コロナウイルスの感染防止を講じた上で始まります。学校行事も実施できます。四条小学校の始業式・入学式は学校再開初日に行います、とお伝えしていました。15日(月)を学校再開初日として、この日の午前に始業式を、午後に入学式を行います。既に配布しました案内で受付時間などご確認ください。

 また、1日(月)〜12日(金)の分散登校は、午前の登校と午後の登校の二分割で、毎日登校する予定です。明日からの4回目の登校で「学校における教育活動再開について」というお知らせを配布しますので、お子さんの登校時間や、内容をご確認ください。なお、この間の給食はありません。午前登校の場合は帰宅してからご家庭で昼食を、午後登校の場合は早めの昼食を摂ってからの登校、となりますのでよろしくお願いします。

 

iPhoneから送信

5/25今日の校内風景〜集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集団下校の様子です。並木道を右か左の端に沿って歩くこと、前の班と2メートル間を開けることを指導しています。子どもたちだけでもこの歩き方を意識してできるようになってほしいと思います。
 寺川・寺川住宅の子どもたちは、次は木曜日が登校です。元気に来てください♪

iPhoneから送信

5/25今日の校内風景6年その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の教室に掲示されている…新聞かな、と思ったら「提案書」でした。自分たちで学級、学年を作っていく、という気概が感じられます。そして、中の提案は、とても温かいものがたくさんあります♪

iPhoneから送信

5/25今日の校内風景6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の個人面談タイムは、間を開けて次の人が並び、とにかく一方通行です。子どもたちは日直カードづくりに懸命です。黒板の「努力」は手彫り、力強さを感じます。

iPhoneから送信

5/25今日の校内風景6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、たたみ折り染め、と言うのでしょうか、きれいに畳んで色を染み込ませて広げるときれいな模様の出来上がり、です♪子どもたちの色彩感覚がとても鮮やかできれいです!

iPhoneから送信

5/25今日の校内風景5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も集中して取組む5年生、サヤインゲンの種子がどうやったら早く目が出るのか…、理科の先生から課題の呼びかけが理科通信でなされています。。
 5年生も漢字に集中、そして廊下では今日も先生たちがチェックです♪

iPhoneから送信

5/25今日の校内風景5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室が静かに集中していますどうやら漢字に取り組んでいるようです♪

iPhoneから送信

5/25今日の校内風景4年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生、このクラスでは、地図帳を広げていました。行きたいところを探します♪

iPhoneから送信
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより