★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

6月30日(火)6年生:English「Zoo」

T:First Time「Elephant Tiger Koala」T:Second Time 「Elephant Koala」・・・T:「Missing Animal?」・・・C:「Tiger」・・・T:「Good Job!」・・・AET(Assistant English Teacher)はいないけれど、すばらしい、担任の先生とのEnglish授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(火)3年生:理科「植物の体」

6月30日(火)、3年生は理科で「植物の体」に取り組んでいます。理科は、社会とともに3年生になって初めて登場する教科です。植物の体は、根・くき・葉からできていることを、子ども達は実物のホウセンカで確認しながら学んでいます。基本的には、全ての植物に共通しています。サボテンのとげも葉です。真剣に学ぶ3年生達の姿に、アカデミックな雰囲気を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(火)「子ども達のために」・・・そのお心に感謝申し上げます

実はこの間、本校児童に対し、温かいお心遣いを頂戴しております。HPの紙面を借りてご紹介させていただきます。(株)幸新物流センター様、(株)アカカベ様よりマスクを頂きました。(株)大阪教弘様よりアルコール消毒液を頂きました。(株)植田油脂様より使用済インク、ベルマーク、マスクを頂きました。いずれも「子ども達のために」であることは言うまでもありません。そのお心に感謝申し上げます。

6月30日(火)理科:石灰水

理科室の横、理科準備室には色々な実験器具や薬品が保管されています。しかし、塩酸をうすめて希塩酸にしたり、石灰水を作ったりするのは先生がしています。石灰水は二酸化炭素に反応すると「白く濁る」ことでおなじみです。作り方は簡単で、水に石灰を溶かすだけなのですが、飽和液の上澄みを取っただけでは、少し、白みがかっています。これでは、感動の実験結果も半減です。そこで、先生は、ろ過器でこしとって、できるだけ無色透明な石灰水を作っています。早朝からの、地味な実験準備が、感動の実験結果を支えています。

画像1 画像1

6月30日(火)「梅雨空」の下に見守り隊の姿あり

6月30日(火)です。梅雨前線が活発で、本市においても朝から、雷注意報と強風注意報が発令されています。今日は1日、雨風そして雷に注意が必要です。子ども達も傘をさしての登校となりました。当然ながら、交通事故にも注意が必要です。そんな中、ありがたいのが、見守り隊の存在です。信号のない、写真の横断歩道では、いつも見守り隊の方が、子ども達を安全に誘導してくださいます。お声かけくださる「おはようございます」「いってらっしゃい」が梅雨空にさわやかに響いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(月)5年生:社会「沖縄のくらし」

6月29日(月)、5年生は社会で「沖縄のくらし」について学んでいます。まずは、降水量について、沖縄と大阪市を比べてみます。すると、沖縄の方が夏から秋にかけての降水量が断然多いのです。これは何を意味するのでしょう?子ども達からは「台風?」の声が漏れ聞こえます。そうです。沖縄は台風の通り道に位置しているのです。常夏のイメージだけではない、厳しい自然とのくらしについても学びを深める5年生達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(月)危険回避の適切な判断のできるふこのっこ

写真左は、下足場に貼られている「きょうの熱中症注意報」情報です。
10:30分現在で気温27度、湿度55%です。今日も暑くなりそうで、厳重警戒が必要です。暑さを避けるのと、こまめな水分補給に努めましょう。一方、教室では、マスク、手洗い、換気、ソーシャルディスタンスについての注意喚起が貼られています。Withコロナであることを忘れるわけにはいきません。いかなるリスクに対しても、危険回避の適切な判断のできるふこのっこでありましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(金)4年生:習字「羊」

6月26日(金)、4年生は習字で「羊」という字に取り組みました。3年生の時、はじめての習字「一」から習って約1年・・・。今では、慣れた手つきで画数の多い漢字もご覧のとおりです。名前も書いていくのですが、何人かの子が「三年」と書いていました。「そりゃそうだよね」3年生の時の学習が身についているからこその間違いです。誇りに思っていいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(金)昼休み「気温32度、湿度65%です」

6月26日(金)の昼休みです。今日は朝から蒸し暑かったのですが現在、気温32度、湿度65%です。熱中症対策指数は「厳重警戒」です。それでも、それでも、寸暇を惜しむように、ふこのっこは運動場へ繰り出します。かくして、短い昼休みは若い生命力で溢れかえります。もちろん、息苦しさを感じたらマスクをはずす様に指導していますし、水分補給を指導していますが、何だか頼もしく思えます。たくましいふこのっこを誇りに思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(木)5年生:体育「マスクをはずして、さわやか体育!」

6月25日(木)、5年生は体育の時間、運動場へ繰り出しました。マスクをはずしてのさわやか体育!です。もちろん、強制するものではなく、マスクをつけたままでもかまいませんが、息苦しさを感じたりした場合は、すぐにはずすように指導しています。「体を動かすこと、マスクをはずすことが、こんなにもさわやかなんて!」の声が聞こえてきそうな清々しい表情の5年生です。ちなみに指示を出す先生は、息苦しさを感じたりした場合は、はずしても良いものの、原則マスク着用です。がんばれ!先生!

画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(木)6年生:図工「点画」

6月25日(木)、6年生は図工で「点画」に取り組んでいます。彩色された小さな点の連続が織りなす世界は、独特の美しさが輝く芸術となります。根気のいる作業でもありますが、6年生達の真剣な表情から察するに、大作が期待できそうです。ところで、写真アングルが下手で申し訳ないのですが、子ども達が手にしているのは何かおわかりでしょうか?実は綿棒です。筆よりも均一の点が描けるとのことです。アイデアと言うか工夫と言うか、6年生の知恵にも感服した次第です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(水)1年生:生活「すくすく育て、あさがおの花」

6月24日(水)、1年生は生活で「すくすく育て、あさがおの花」に取り組みました。種から植えたあさがおは、1年生達が慈しむように育てたかいあって、もうこんなに成長しています。特徴ある葉をとらまえて、「カエルみたい!」と言う子もおり、なかなかの観察力です。あさがおの美しい花が開くのが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(水)5年生:算数「体積」

6月24日(水)、5年生は算数で「体積」の勉強に勤しんでいます。今日、先生が手にしている具体物は階段の様ないびつな物体です。例えば凸です。立方体や直方体ならば、公式に当てはめれば解を導けますが、いびつな形の体積を求めるには、どうしたらいいのでしょう?実はこの難問に挑む数学的思考にこそ、算数の醍醐味、おもしろさがあるのです。算数好きのふこのっこ達は妙案をひねり出し、嬉々として、解を見つけていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(水)6年生:ソーシャルディスタンス視力検査

6月24日(水)、6年生はソーシャルディスタンスを意識しながら視力検査を実施しました。せまい保健室で全員が三角すわりで順番を待つわけにもいかず、ろう下での実施となりました。子ども達は、「上」「右」など音声で方向を言うのではなく、指で↑や→を指し示し、無言での検査となりました。適切かつ迅速に視力検査を実施できる、流石は、ふこのっこ6年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(火)4年生:国語「語彙力獲得に王道なし」

6月23日(火)、4年生は国語で「辞書引き」に取り組んでいます。お世辞にも「おもしろい」とは言えない、無味乾燥な地道な作業かもしれません。しかし、貼ったふせんがあふれる辞書や手垢で汚れた辞書からは、その費やした時間に匹敵する量の語彙力が獲得されていることが伺えます。「語彙力獲得に王道なし」・・・感性豊かな美しい日本語を駆使するふこのっこ達の陰には、人知れず地道な努力があるようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(火)「沖縄・・・慰霊と平和への祈り」

1945年の沖縄戦(3〜6月)では、「鉄の暴風雨」と言われる住民を巻き込んだ壮絶な地上戦が繰り広げられました。実に沖縄県民の4人に1人が命を落としたとされています。6月23日は、日本軍の組織的な戦闘が終わった日とされ、それにちなんで、沖縄県では6月23日は「慰霊の日」と定められ、休日になっています。今年は戦後75年目の節目です。沖縄では「慰霊と平和への祈り」が続いています。

6月22日(月)1年生:給食「カレーに舌つづみ」

6月22日(月)、1年生は給食のカレーに舌つづみを打ちました。給食人気メニューベスト10なるものがあると仮定して、まずはずせない定番メニューが、言わずと知れたカレーです。修学旅行等の最終日のお昼メニューとしてもお馴染みです。このカレー何故か・・・みんなで食べるとなお、おいしいような気がします。初めての給食カレーに舌つづみ打つ1年生の笑顔が輝きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(月)5年生:算数「体積・・・具体物を駆使しながら」

5年生は算数で「体積」に取り組んでいます。難関です。子ども達の中には、体積が大きいと重さも重いと勘違いする子も少なくありません。かほどに体積はなじみがないのです。なじみのない体積の勉強では、実物の視認確認が具体的な学びにつながります。先生達も一生懸命です。具体物を駆使しながらの授業に熱がこもります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)5年生:算数「体積」

6月19日(金)、5年生は算数で「体積」に取り組んでいます。難関です。なじみのない体積の勉強では、実物の視認確認が具体的な学びにつながります。サイコロみたいな1辺が1cmの立方体1c㎥をたて・横・高さにそれぞれ10個集めたもの、すなわち10×10×10=1000c㎥であり、それが10dLであり、1000mLであり、1Lであることを学びます。さらに1㎥=100cm×100cm×100cm=1000000c㎥であることも学びます。これで基本です。課題はここからです。奥が深いぞ!体積。がんばれ!ふこのっこ5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(金)1年生:あやとり「先生、見て!」に、思わず「どうして、そんなにうまいのですか?」

6月19日(金)、1年生の教室をのぞくと、何人かの子が、あやとりに興じていました。私は「あやとりができるの?」と聞くつもりだったのですが、その刹那「先生、見て!」と難技の「ほうき」や同じく難技の通称「ダイヤモンド」を見せてくれる子がいました。思わず「どうして、そんなにうまいのですか?」と言葉かけを、変えざるを得ませんでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up5  | 昨日:96
今年度:7121
総数:439637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ふこの小だより

おしらせ