玄関がきれいになりました
夏休みの間に、環境整備員さんと校務員さんとで、子どもたちのくつ箱や手洗い場にペンキを塗ってくださいました。玄関がとても華やかに明るく綺麗になりました。
学校の予算は限られているため、なかなかくつ箱などを新調することも難しい中で、少しでも子どもたちが過ごしやすいようにと作業してくださいました。暑い夏の屋外の作業です。子どもたちには、感謝の気持ちを持って、丁寧に使うように学校でも指導していきたいと思います。 また、運動場に面した手洗い場にもペンキを塗ってくださいました。新型コロナウイルス感染予防のため、子どもたちの手洗いの機会が増えています。こちらの手洗い場も活用してしっかりと感染予防に努めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日20日(木)から2学期です
いよいよ明日より2学期がスタートします。
19日間の短い夏休みでしたが、お家で過ごした経験をもとにまた少し成長して登校してきてくれることを楽しみにしています。 さて、日々、酷暑が続いていますが、天気予報によりますと明日、明後日は厳しい暑さになるようです。子どもたちも久しぶりの登校となりますので、以下の点にご留意いただき、登校させてくださいますようよろしくお願いいたします。 〇水筒を必ず持たせてください。こまめに水分補給をする必要があるため、大きめの水筒をお願いします。また、空になった際に補給するためのペットボトル(水かお茶)を持たせていただいてもかまいません。 〇首筋を冷やすための冷却タオルも活用していただいてかまいません。 〇朝ご飯を必ず食べて登校するようにしてください。厳しい暑さの中を登校して来るのには体力も必要です。 〇登下校の際には、人との距離をあけ、おしゃべりをしないようにしてマスクを外すことも大切です。お家でも子どもたちにご指導いただき、集団登校の出発時にもお声かけいただけますとありがたいです。 子どもたちの登校時、下校時にミストシャワーを使い、少し体を冷やすようにする予定ですが、登下校時の熱中症がいちばん心配です。上記のことについて、どうぞよろしくお願いいたします。 また、併せて、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、引き続き、 ・登校前の検温 ・けんこうかんさつカードへの記入 ・マスクの着用(登下校時、熱中症の危険がある場合は外してください。ただし、校内では着用しますので、忘れず持たせてください。) について、よろしくお願いいたします。 写真の下2枚は、2学期開始にあたり、昨日、業者による消毒作業(大東市立小・中学校全校)が行われました、その際の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式 〜ご支援・ご協力ありがとうございました〜![]() ![]() 本日は、午前中は授業を行った後、給食を食べ、大掃除を行いました。そして最後に終業式です。子どもたちは教室でテレビの画面を観ながら、話を聞きました。 終業式では、1学期、新型コロナウイルスに感染しないよういろいろなルールを守りながら、とてもよくがんばっていたこと、今年は特別な年なので大人になっても思い出に残る年になる、だからこそ「つまらない年だった」という思い出ではなく、いつもと違うことがたくさんあった年だったけれど、こんな楽しいことがあった、と思い出せる年にしましょう、短い夏休みも「19日間しかない」ではなく、「19日もある」と捉えて楽しみましょう、という話をしました。 終業式の後、教師による夏休みの生活についての劇を視聴し、夏休みも新型コロナウイルスに感染しないよう保健の先生からの話を聞きました。また、2学期に行う平和学習の前段階として戦争と平和についての話も聞きました。 本日、子どもたちは通知表『のびゆく子』を持ち帰っています。今年度からの『のびゆく子』では、新学習指導要領をふまえて「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点を中心に、各教科の評価をお知らせしています。そのため、「『よくできる』の〇が10個やった!」「〇が5個増えた!」といった見方ではなく、1つ1つの項目を丁寧に見ていただけたらと思います。 いつもより短い1学期、ほんの2か月でしたが、子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。子どもたちががんばった分、私たち教師も最大限、子どもたちの「よさ」や「伸び」を見つけようと日々努力してまいりました。その2か月分の子どもたちのがんばりを『のびゆく子』に記しています。 お子さんの1学期のがんばりをどうぞ精一杯ほめていただき、2学期からの励みにつなげていただけるよう、よろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染が、また拡大傾向にあります。保護者の皆さま、地域の皆さま方におかれましても、どうぞくれぐれもご自愛ください。
|
|