地区児童会
今日は地区児童会がありました。
学校再開から1か月、毎日の登校班で安全に気をつけて登校しています。 1か月の登校の様子を振り返って、集合時間や下校路の確認、何か班で困っていることはないかなど、みんなで話し合いました。 班長さんや副班長さんがよく低学年の児童のことを見てくれているのを感じました。 あいさつ運動
7月15日(水)、今日は住道中学校の生徒会の皆さんと一緒に泉小学校の児童会の子どもたちが、今年度最初のあいさつ運動を行いました。
登校してきた子どもたちも、みんなから元気なあいさつの声を受けて、いつも以上によくあいさつができていました。 最後は生徒会・児童会のそれぞれ代表のお友だちが感想を述べ、これからも住道中学校区みんなであいさつがもっとできるようにしていこうと誓い合いました。 住中生徒会の先輩の姿に触れて、泉小児童会の子どもたちにも励みになったと思います。 7月15日(水)の給食中華パン、春雨のひき肉炒め、ジョア、牛乳 です。 ジョアは初めて給食に登場しました。給食当番さんは、興味深々な様子で見本をじーっと見ていました。「給食で初めて出る!」と気づいていた子もいましたね。 春雨のひき肉炒めは、出来上がってしまうと分かりにくいのですが、にんじん、たまねぎ、たけのこ、キャベツ、しいたけと、たくさんの食材が入った炒め物です。 明日7月15日(水)の1年生児童引き渡し訓練について
1年生保護者様
日頃より本校教育活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。 明日7月15日(水)の1年生児童引き渡し訓練について連絡させていただきます。 明日は天気予報では曇りとなっておりますが、運動場がまだぬかるんでいるため、雨天時に予定している体育館にて児童引き渡しを行います。 訓練の流れとしましては、 14:10 児童中央下足室前にお越しください。来校された順でお並びいただきます。 14:15 学校長より挨拶。その間に1年生児童は体育館に移動。 14:20 1年生保護者は誘導にしたがって、体育館に移動。「緊急時引き渡しカード」をご準備ください。 14:30 保護者は1,2,3組それぞれのお子様の学級前に行って、「緊急時引き渡しカード」を呼び出し担当の教員に渡す。呼ばれた児童が待機の列から出てきて、保護者と共に左手、体育館前出入口より下校。 15:00 引き渡し訓練終了。訓練に参加できない保護者のお子様は教員引率で集団下校するか児童クラブに行きます。 「緊急時引き渡しカード」は事前にご記入いただき、忘れずにご持参ください。万が一お忘れになった場合は、先に児童中央下足室前の長机にて配付します「災害時引き渡し証明書」にご記入の上、それを持って列にお並びください。 今年度の児童引き渡し訓練は、密集を避けるため1年生児童・保護者のみの参加になりますので、よろしくお願いいたします。 泉小学校長 7月14日(火)の給食コッペパン、スパゲティナポリタン、いちごジャム、牛乳 です。 中央階段前の栄養三色のホワイトボードは、給食委員さんが毎日の給食に入っている食べもののカードをはっています。 昨日はカードをはりかえながら、「スパゲティに緑の食べものがいっぱい入ってる!」と気づきを話していました^^ そうなんです。スパゲティが入ると見た目ではわかりにくいのですが、にんじん、たまねぎ、ピーマン、エリンギが入っています。 6年生の学習の様子
6年生は国語で「森へ」という大自然を描いた文章を先生が範読するのを聞きました。
理科では授業の最後に学習係さんが前に出て、今日の学習の「振り返り」をノートに書くことをみんなに話していました。 5年生の学習の様子
5年生は国語の「カレーライス」のお話で、「ぼく」と「お父さん」の心情を読み取る学習をしました。
また、体育ではソフトバレーボールを使ってドッジボールをしました。試合前には子どもたちが作戦を考えていました。 4年生の学習の様子
4年生は算数の少人数指導で、「商(わり算の答え)の見当をつけて筆算ができる」ことを目標に学習しました。
社会科では水の大切さについて学びました。 3年生の学習の様子
3年生は算数で時刻と時間について学んでいます。
理科は「風とゴムの力のはたらき」について学習しています。 音楽では教室で音符の書き方と意味について学んでいます。 2年生の学習の様子
2年生は算数で、1〜9までのカードを1枚ずつ使ってひっ算をつくる問題に挑戦しています。何題つくれるか、みんな夢中になって取り組んでいました。
計算ドリルでは二ケタの3つの数字のたし算をどこからやれば暗算で計算できるか工夫していました。 1年生の学習の様子
7月13日、1年生が英語学習「ドリーム」のDVDを見ています。
何度も繰り返しているうちに、正しい発音を耳から覚えます。 図工ではあじさいとかたつむりの絵を仕上げています。早く完成した児童は、色ぬりなどの他の図工の課題をやっていました。 1学期を振り返って、「一番がんばったこと」を考えています。 7月13日(月)の給食カレーピラフ、ポトフ、牛乳 です。 カレーピラフは、具を釜で炒めてから炊飯器に入れて、一緒に炊飯して作っています。スパイシーな香りはありますが、子どもたちが食べやすいように味つけしています。 子どもたちは、「おなかいっぱい」「どっちもおいしかった^^」と話してくれました。 学校における新型コロナウイルス感染拡大第2波への備え
7月12日、昨日開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議におきまして、大阪府における感染拡大の状況を踏まえ、「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー(警戒)」に移行となることが確認されました。「イエロー」としての取組期間は7月31日までとなります。
それを受けて、大阪府教育委員会教育長より通知があり、市町村立学校園の教育活動について、感染リスクの高い活動(近距離での活動、合唱・管楽器演奏等)について、感染対策をさらに徹底するよう要請がありました。 泉小学校においても、引き続き基本的感染症対策(手洗い、マスクの着用等)の徹底を図るとともに、感染リスクの高い活動については1学期中活動を控え、児童の安心・安全を第一に教育活動を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 泉小学校長 2年生 音楽と図工
2年生は音楽でリズム打ちの練習をしています。みんなの前で進んで発表しています。
図工では、海の中の様子を想像して絵を描いています。 魚のところを、型抜きをして表現するやり方を教わっています。 1年生の時に未履修だった工作の「ゆらゆらおもちゃ」も図工として作り始めました。 車の両輪と車軸のようなところにいろいろ飾りつけをしていくようです。 休み時間になって、それを何かに見立てて楽しんでいます。 4年生 国語と理科
4年生は国語の「一つの花」の学習のまとめとして、感想発表会をしました。最初に読んだ時の感想と比べて、学習して考えを深めたことを一生懸命書いて発表しています。戦争中の暮らしの大変さや家族の愛情、一輪のコスモスの花に込められた思いなど、よく書いていました。
理科では豆電球がついて光るときの電流の流れ―「回路」について学びました。 国語 提案書の発表 6年生
6年生が国語で学校の改善したい課題をテーマに、班ごとに提案書を書きました。
そして、他の班の違うテーマの友だちと発表し合って、評価しています。 少しずつですが、グループで交流し合う活動も始めています。 7月10日(金)の給食オーブランパン、ビーフシチュー、ポケットチーズ、牛乳 です。 オーブランパンには、小麦ふすまが入っています。小麦ふすまとは、小麦から小麦粉を作るときに、はがれ落ちる表皮を細かく砕いたものです。食物繊維が豊富で、食べるとおなかの中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。いつものパンよりも少し香ばしいのが特徴です。 ビーフシチューのブラウンルウは給食室の手作り。バターと小麦粉を時間をかけてじっくり炒めて作ってくださいました。オーブランパンとの相性がよく、子どもたちにも好評でした^^ 7月9日(木)の給食黒糖パン、マーボードーフ、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。 マーボードーフは、豆腐がたっぷり入ったメニュー。 大豆が原料の豆腐は、「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質が含まれている食材です。 大豆のままだと消化・吸収がされにくいという欠点がありますが、豆腐として加工されると、消化吸収率が格段にアップします。子どもも大人も、日常の食事で取り入れていきたい食材の一つですね^^ 水泳学習 6年生
今年度は実際にプールで泳ぐ水泳学習はできませんが、泳ぎ方のポイントについて、教室で学びました。
平泳ぎの腕のかき方や足の蹴り方などもやってみました。 動画でも学び、いつかまた水泳ができるようになった時に挑戦してほしいです。 3年生の外国語活動
3年生はAETのルーシー先生に発音を教わりながら、今日のGOAL(ゴール―めあて)の「ジェスチャーをつかってあいさつしよう」の学習をしました。
「How are you」(ごきげんいかがですか)に「I'm fine」(元気です)など、挨拶の言葉で返す名刺を作っておいて、何人ものクラスのお友だちと挨拶を交わしました。 子どもたちの大好きな活動です。 |
|