今日の授業風景今度は校内音楽会に向けて学年が一つになり、個のパワーを結集させ、集団の質を高めるチャンスが再び訪れます。楽しみです。 今日の給食肉めしは、牛肉とお米を一緒に炊き込んだ料理です。今日の給食では、具となる牛肉、ごぼう、にんじんを塩・砂糖・酒・みりん・濃い口しょうゆで煮て、お米を入れ、炊飯器で炊いています。 牛肉には、筋肉のもとになるたんぱく質・血液を作る鉄などの栄養が含まれています。 ごぼうには、『食物せんい』がとてもたくさんあり、腸のはたらきを活発にします。 今日の授業風景
4年生の算数の授業風景です。両クラスとも「面積」の学習です。
下の3枚の写真は、1組の学習風景です。 1組には、大東市教育委員会指導主事の先生方が視察に来られ、算数の授業づくりを参観されました。 長方形や正方形の面積の求め方は、既習事項として定着しており、その知識を活用して複合図形の面積を求めることが本時の課題でした。 子どもたちの中には、3通り、4通りの解き方をノートに書いている子もおり、それぞれ自分の考えを交流し合いました。 最後には解き方をいくつかのカテゴリーに分けて整理しましたが、全体発表の場では、日頃から相手意識をもって説明するように指導されておりその説明をしっかりと聞くという学習規律も身についています。 今日の授業風景2組では、面積の単位の関係について整理していました。 「a(アール)」「ha(ヘクタール)」という新しい単位を習い、面積の単位の関係を調べていました。 今日の授業風景
3年生の授業風景です。1組は算数、2組は国語の授業です。
1組では、かけ算の筆算に取り組み、苦手をなくすことをめあてに一生懸命、練習問題を解いていました。自分の進捗状況を黒板に示しながら、とても意欲的に取り組んでいました。 2組では、物語文を読んでの初発の感想を述べ合っていました。次から次に子どもが指名し、多様な考えを交流し合っていました。 今日の給食えびには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがいっぱい含まれています。 えびと野菜のスープ煮は、えびの他にベーコン、じゃがいも、キャベツ、にんじん、コーンが入った塩味のスープです。 キャベツには、ビタミンCが、みかんと同じくらい含まれていて、疲れをとり、風邪を予防し、肌をきれいにするのに効果があります。 今日の授業風景
2年生が、小さな学校園で育ててきた“さつまいも”の収穫です。
葉っぱやつるは、予め刈り取ってあって、子どもたちは、ひたすら手で土を掘り起こす作業。 意外と大きな“さつまいも”が出てきたので、びっくりしました。 今日の授業風景今日の給食「いり豆腐」とは、豆腐の水気を切り細かくくずしながら調味料で味付けした豆腐料理のことです。豆腐だけでなく、野菜や卵、肉などを入れて作ることが多いので、いろいろな栄養が入っています。 給食の「いり豆腐」は、ひき肉とたまねぎ、にんじん、土しょうがを油で炒め、砂糖としょうゆで味付けし、茹でた豆腐を入れ、卵でとじて作りました。 今日の授業風景
6年1組の音楽の授業風景です。担任の先生も加わり、多目的室も利用しながら、分散させて合奏の練習をしていました。
校内音楽会という次の目標に向けて、最上級生としての力を発揮してくださいね。 今日の授業風景
2年生の国語の授業風景です。
1組では、。文学教材「お手紙」の音読練習の最中でした。1グループ4人で、登場人物等の役割を決め、対面にならないように座席位置を工夫しながら、読み合い、聞き合いをしていました。 2組では、全員がよく集中し、ノートに視写をしていました。 両クラスとも、子どもたちの学習態度が、実に落ち着いていました。 今日の授業風景
3年生の音楽の授業風景です。
コロナ禍で一斉に歌やリコーダーの授業を進めることが難しく、誰でもが楽しく取り組める音楽活動としてのボディパーカッションに取り組んでいます。掛け合いで、異なるリズムを上手く刻んでいました。 今日の授業風景
1年生の授業風景です。
両クラスとも、算数「ひき算」の授業です。具体的にタイルを操作しながら確かめ、計算のプロセスを一つ一つ丁寧に言葉で表しながら、最後には、筆算で解けるようになっていました。 今日の授業風景
4年生の授業風景です。
1組は、書写(毛筆)で「左右」を黙々と練習していました。2組は、算数「面積」の学習です。授業によく集中し、ふり返りもしっかりと書けていました。 授業風景
音楽の授業におけるリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、長い間見合わせておりましたが、教室を出て、ゆっくりとした優しい息づかいで、音を出していました。演奏後のマウスピースのお手入れも丁寧に指導されていました。
今日の授業風景
5時間目の授業風景です。大きな目標であった運動会が終わり、さて、午後からの授業はどうかと、各学年の子どもの様子を見て回りました。
次の目標、校内音楽会に向けて、再び、学年が一つになれる行事が控えていますが、何よりも大切にしなければならないのが日々の授業です。 先生や友だちのお話をしっかりと聞いている児童の様子を見て、切り替えが上手くできているなと感心しました。 下の写真2枚は、1年2組、3年1組の授業の様子です。 今日の授業風景上の写真2枚は、4年2組、5年2組の授業の様子です。 今日の給食ナゲットとは、英語で金の塊という意味です。細かくした鶏肉や、いか・えびを塊にして衣をつけて揚げたものが、金の塊のようにみえることから、ナゲットと名づけられました。 今日は、栄養たっぷりの鮭をナゲットにしました。 鮭はたんぱく質が多いですが、質の良い脂肪分も多く含まれます。血液をきれいにし、血管の病気を防ぎます。また、脳の働きを活発にして記憶力を高めます。鮭の身の赤色はアスタキサンチンといい、老化を防ぎ病気にかかりにくくします。鮭が、生まれた川に戻るパワーの素だとも言われています。 運動会
保護者の皆様のご理解、ご協力のもと、運動会を無事終えることができました。
また、PTA役員・実行委員の皆様、住北サポート隊の皆様、準備や後片付け、開門時の誘導や場内整理等にご協力いただき、本当にありがとうございました。 そして、住道北商店会の皆様をはじめ、近隣住民の皆様におかれましては、練習段階から放送等を通じて、たいへんご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、最後までご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、開・閉会式は、校内放送で行うこととし2学年合同で取り組んだ団体演技(リズムダンス等)と、学年ごとの走競技(1・2年生:個人走、3〜6年生:リレー)の2種目を、3・4年生⇒1・2年生⇒5・6年生の3部構成で披露しました。 授業時数との兼ね合いもあり、何に重点を置いて指導するのかを精選し特別の時間割を組んでの練習期間も2週間と制限しました。 そうした背景もお含みいただき、そんな中で全力を尽くした子どもたちを大いに褒めてあげてください。 今日はご参観いただき、本当にありがとうございました。 ルールやマナーをお守りいただいてのご観覧、そして、温かいご声援をお送りいただき、心より感謝いたしております。 写真は、5・6年生の団体演技「心をひとつに」での子どもたちです。 以下、学年ごとのプログラムをふり返ります。 運動会6年生
プログラム8番のリレー「リレー 〜心をつないで〜」とプログラム9番の団体演技「心をひとつに」での子どもたちの頑張りです。
|
|