〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

午前1Gの様子 2

高学年の様子です。

昔なら中学校1年生で習う内容だったものが、今では小学校での学習内容となってきています。
特に6年生算数では文字式があり、Xやyなどを使うため文字の練習から入っていました。
国語では、物語を読んで主人公の心情に迫り、各々がどのように感じたかを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前1Gの様子

低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日〔金)1G登校風景

今日も気温30度超えの暑い1日になりそうです。
子どもたちは元気に登校してくれています。
嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後1Gの様子

教室内は、快適です!
換気しながらエアコンを使用しています。

ただ、午前のグループにも午後のグループにも体調不良で欠席している児童がいます。
とても心配です。
この分散登校の間に、生活リズムを整えてください。
「早寝・早起き・朝ご飯」です。午後登校の際は、昼食を忘れずに。

明日も検温し、マスク着用で登校してください。待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部が始まりました

1Gの登校の様子です。
今日は暑い!
画像1 画像1
画像2 画像2

午前2Gの様子

2Gの様子です。
頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気!

今日の午前は2のグループです。
今日も蒸し暑そうな1日です。水分補給を忘れずに熱中症対策を!
画像1 画像1
画像2 画像2

午後2Gの様子 2

高学年の様子です。

気温の上昇とともに、これからは熱中症対策をしなければなりません。
マスク着用が暑苦しくなってきている子もいます。
文科省のマニュアルには、マスクを外すときは人と2mぐらいは離れること。と書いてあります。
なかなか学校では難しいですが、涼しくなれる方法を考えていきたいと思います。

明日も家を出る前に検温、そしてマスク着用。
みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後2Gの様子

教室内は、換気をしながらエアコンも使用し、快適です。

低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部が始まりました

「こんにちは」と見守り隊の方々にも挨拶をし、登校しました。
今日は、とても蒸し暑い日です。
「暑いね。教室はエアコンつけてくれていると思うよ」「やったー!」という会話をしながら門を通って行きました。
画像1 画像1

午前中1Gの様子 2

高学年の授業では、算数少人数が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

午前中1Gの様子

「新しいクラスはどう?」と問うと、みんな「楽しい!早く全員が揃ったらいいのに」という返事が返ってきます。

みんな頑張って授業を受けています。
音楽の時間もあり、3年生は待ちに待ったリコーダーについて学習をしています。
ただ、吹いて音を出せないのが残念です。早くコロナが終息すればいいのにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から毎日登校です

2つに分かれているグループで、午前・午後と入れ替わりながらの登校が、今日から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

本校の今年度の研究テーマ「基礎的な学力を土台にして、論理的思考力を身に付け、豊かな交流ができる子」に基づき、国語科の研修会を実施しました。
指導講師には、昨年度に引き続き、桃山学院教育大学教授の二瓶弘行先生にお越しいただきました。
二瓶先生の授業づくりについてのご講義は、本当に興味深く、すぐに実践につながるものばかりです。
今年度も先生方で学びを深めていきたいと思います。

コロナ禍対策として体育館で行いました。換気、マスク着用はもちろん、密にならないように注意を払いながらの実施となりました。
画像1 画像1

段階的学校再開2Gの様子 3

2のグループの集団下校の様子です。
班長さんがしっかりと班のメンバーを並ばせ、担当の先生の合図で下校しています。

明日からは、午前・午後で決められた時間の毎日登校になります。
生活リズムを整え、毎日をさわやかに過ごしましょう。
家を出る前には検温、そしてマスク着用。
ではまた明日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的学校再開2Gの様子 2

高学年の様子です。
学年が上がるほど落ち着いて授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的学校再開2Gの様子

低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的学校再開第1弾の2

今日は、2のグループ(氷野4丁目・太子田2丁目3丁目・赤井2丁目)の登校日です。
上級生に手をつないでもらっている新1年生もいて、微笑ましい光景を多くみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的学校再開1Gの様子 3

集団下校の様子です。
今日は、地区担当の教員が一緒に下校しました。
1列で、ソーシャルディスタンスをとって下校します。

明日は2のグループ(氷野4丁目・太子田2丁目3丁目・赤井2丁目)です。
家を出る前には検温、そしてマスク着用。
登校班での登下校です。集合時間に遅れないようにしてください。
「早寝・早起き・朝ご飯」ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段階的学校再開1Gの様子 2

前回よりも人数が増え、授業も始まり、高学年になるととてもやる気を感じます。
「人数が多いとやっぱり楽しい!」と話してくれます。
今日から2週間。生活リズムを整え、本格的再開に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:158
今年度:10133
総数:442103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 卒業式