石けん液を寄付していただきました
本日、大東青年会議所より石けん液(18L)10缶とポンプボトル16個を寄付していただき、青年会議所の皆さまが本校まで届けてくださいました。
新型コロナウイルス感染防止のため、今後も子どもたちは活動の度に石けんで手指を洗うことになります。ご厚意でこのようにたくさんの寄付をしていただき、本当にありがたい限りです。心より感謝申し上げます。 石けん液を受け取りに出てきた本校の教職員も一緒に写真におさまりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散登校 最終日 その7
大きさもよく見て描いています。葉っぱの裏側までちゃんと観察していた子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散登校 最終日 その6
3年生も昨日と同じく、観察です。えだまめがかわいい顔をのぞかせています。ヒマワリの芽が他のヒマワリの種を押し上げているのを見つけた子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散登校 最終日 その5
1年生は、昨日のグループと同じく、アサガオの間引きをしていました。元気な芽がいっぱいで、もうすでに土が見えなくなっている鉢もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散登校 最終日 その4
今日は、2年生もミニトマトの苗を植えていました。土を入れると結構な重さです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散登校 最終日 その3
4年生と5年生の様子です。カメラに気付いて、ちょっとニッコリ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散登校 最終日 その2
どの学年も集中して学習に取り組んでいます。6年生と4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散登校 最終日
臨時休業中の分散登校日は、本日が最終日です。
6月1日(月)からは、「教育活動の段階的な再開」期間として、丁目ごとに午前か午後いずれか3時間ずつの登校となり、通常の45分授業を行います。 三箇1・2・3丁目の校門よりの登校組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校5回目 5月28日 その6
今日は屋外で活動しているところが多かったです。プール横の畑では、玉ねぎの収穫をしていました。大胆に「エイヤッ」と抜く子、おそるおそる少しずつねじってみる子、それぞれです。おいしそうな玉ねぎが抜けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校5回目 5月28日 その5
3年生は、先週の登校日に植えたヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカ、えだまめの観察をしていました。ぐんぐん成長した種もあれば、まだのんびり土の中に隠れている種も。みんな大事に育てています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校5回目 5月28日 その4
自分の植木鉢には2本だけ残し、1本は紙コップに入れて持って帰りました。できればお家で育ててみてください。残る1本は、先生のプランターへ。大切ないのちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校5回目 5月28日 その3
先ずはアサガオの芽の観察です。はっぱを触ってみて、手ざわりも確かめます。
先生に教えてもらった「そうっと、そうっと」を守って間引いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校5回目 5月28日 その2
1年生は、3クラスそろってアサガオの間引きをしました。「大切ないのちなので、そうっとそうっとぬいてね。」という先生のお話しもみんな真剣に聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校5回目 5月28日
三箇4・5・6丁目は、臨時休業中の最後の分散登校日です。
1年生は、ひらがなのおべんきょうです。先生のお手本をよく見て、空中でなぞり書きをしていました。別の教室では、ことば集めの最中でした。 6年生は、ゲームの要素を取り入れながら、倍数の復習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|