6年生を送る会
本日、6年生を送る会を3部構成で行いました。
2時間目と3時間目を使って、1・2年生、3・4年生、5年生の順に体育館に集まり、感謝の気持ちのこもった贈る言葉とお祝いのメッセージカードをプレゼントしました。そして、小学校生活思い出クイズコーナーへと移り、最後の交流をしました。 どんなことでお世話になったのかは、一人ひとり場面は違うと思いますが、あの時、優しかったなあ、あの時、頼りになったなあ、あの時、かっこよかったなあと、その場面を思い出しながら、素敵な時間を過ごせたのではないかと思います。 6年生へのクイズは、各クラスで1つずつ用意していましたが、6年生は、そのクイズへの答えを1枚の紙に書き、その都度、1年生から5年生までの在校生に披露し、教えてくれました。 6年生は入場から退場まで凛々しい姿で臨み、最後までお手本を示そうとする最上級生でした。 同じ流れを3回繰り返すという構成でしたが、どの学年に対しても真摯な態度で臨み、その姿勢に深く感動しました。 写真は、1・2年生による「6年生を送る会」の様子です。 1年生からは、「修学旅行では、どんなことを勉強しましたか」と「遠足で一番楽しかったのはどこですか」という質問が出されていました。 2年生からは、「図書室のおすすめの本は何ですか」と「6年間で一番楽しかった授業は何ですか」という質問が出されていました。 6年生を送る会6年生を送る会
写真は、3・4年生による「6年生を送る会」の様子です。
3年生からは、「6年間で一番楽しかった行事は何ですか」と「一番難しかった学習は何ですか」という質問が出されていました。 4年生からは、「一番自分が成長したと思うことは何ですか」と「住北小の一番いいところは?」という質問が出されていました。 6年生を送る会6年生を送る会
写真は、5年生による「6年生を送る会」の様子です。
5年生からは、「一番協力した瞬間はいつですか」と「6年間で一番心に残った出来事は何ですか」という質問が出されていました。 6年生を送る会卒業式では、この合奏を録音し、BGMとして流します。 最上級生のバトンを引き継ぐという自覚を日に日に高めていってほしいと願っています。 今日の給食洋風ふくめ煮は、鶏肉・ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを鶏ガラスープで煮込み、塩、こしょうで味つけし、仕上げにパセリを入れました。赤・黄・緑の食材がそろっていて、栄養たっぷりです。 特に、じゃがいもがほっこりとしていて、あっさりながらも深みのある美味しいスープでした。 授業風景
3年1組の体育の授業風景です。
3学期、クラスが一つになって取り組んできたポートボール。 コートの中にポートボール台を置き、360度、どこからでもシュートが打てる楽しさがありました。 当初、ボールゲームに消極的だった児童も、自らボールに向かう姿勢があらわれ、失敗を恐れないたくましさを身につけました。 いよいよ学習のまとめとなるポートボール大会。優勝決定戦は、勝敗が決まるまで延長し、実に素晴らしいゲームを繰り広げました。素晴らしい動きをしていました。 授業風景今から、来年学習するボールゲームが楽しみだそうです。 コロナ禍だからこそ、体育学習はより一層重要で、次年度も子どもたちの楽しみを広げていきたいと考えております。 今日の授業風景
6年生の授業風景です。
体育館から美しい合奏の音色が聞こえてきたので、訪問すると、6年生が「旅立ちの日に」の合奏を録音していました。 音楽専科の畑先生をはじめ、担任の先生方から、その出来栄えをとても褒めておられました。 「旅立ちの日に」は、何年も卒業式で歌い継がれてきた定番ソングですが、何度聞いても涙が溢れてきます。 今日の授業風景11日(木)には、6年生を送る会が予定されています。卒業をお祝いするムードも高まってきました。 今日の授業風景
3年生の「いのちの学習」の授業風景です。
一昨年、出産を経験されたお母さんをお招きして、子どもたちが考えた8つの質問に対し、とても丁寧にわかりやすく、そして、優しくお話してくださいました。 お母さんの温かい愛情が、ひしひしと伝わってきました。 今日の授業風景子どもたちは、とてもよくお話を聞いていました。お家へ帰ったら、何かお話したり、聞いたりするかもしれませんね。丁寧に聞いたあげたり、答えてあげたりしてくださいね。お願いいたします。 今日の給食ポタージュスープは、肉類・野菜をいため、小麦粉とバターで作ったルウでとろみをつけ、塩こしょうで味を整えました。 米粉ハムカツは、半円のボロニアソーセージにポテトフレークとお米の粉で衣付けしたカツで、小麦粉は使っていません。バーガーパンにはさんでいただきました。ボリューム満点でした。 今日の授業風景
4年1組の授業風景です。6時間目の図工の時間で、「一版多色版画」に挑戦していました。
画用紙に着色する際の絵の具と水の量とは異なり、あまり水で溶かない状態のまま、下書きに沿って彫り上げた版の上に1色塗ります。そして、その絵の具が乾かないうちに刷り紙(黒の色画用紙)を重ね、バレンで左端からこすります。 白色の絵の具を混ぜることで、きれいに色がのります。 今日の授業風景今日の授業風景
4年2組の授業風景です。5時間目の体育の時間です。
3学期に運動場で取り組んできたハンドボールの授業も、まとめの段階を迎え、ハンドボール大会(順位決定戦)を行っていました。 登校時に降っていた雨も早々に上がり、コートコンディションもよく、実に活気のあるゲームが展開されていました。 今日の授業風景4年生としてのハンドボールの授業実践、とても素晴らしい取り組みとなりました。 今日の給食肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・たまねぎ・三度豆を使って、だし汁とさとう、濃口しょうゆで、煮含めました。たくさんの食材を使うので、色々な栄養をバランスよくとれる料理です。 ごまあえは、チンゲン菜とキャベツを炒めて、砂糖・薄口しょうゆ・みりんで味付けし、ごまを加えました。ごまは、とても小さい粒ですが、カルシウムやビタミンEが豊富な栄養価の高い食品です。 今日の授業風景
4年1組の理科の授業風景です。
水を温め続け、沸騰するときにボコボコと沸き立ってくるあわの正体は何かを調べる実験を理科室で行っていました。 学習のめあては、「班で協力して、水を熱したときのあわの正体をつきとめられる」です。 火を扱うため、子どもたちは安全に気をつけながら、沸騰していく様子を観察していました。 水の入ったビーカーの中に小さなビーカーを逆さにして沈め、下から熱し続けると、やがて沸騰し、あわが勢いよく出始めました。 沈めていた小さなビーカーは、あわの勢いで浮かび上がり、そして、火を消し、しばらく置いておくと、小さなビーカーは、また元のように沈みました。 まずは今日、熱する前、沸騰してすぐ、火を消してしばらくの3段階の様子を図に表しました。気づいたこと等、考察は次時となります。 さて、あわの正体は、何と考えるのでしょうか。 |
|