今日の授業風景
4年1組の授業風景です。6時間目の図工の時間で、「一版多色版画」に挑戦していました。
画用紙に着色する際の絵の具と水の量とは異なり、あまり水で溶かない状態のまま、下書きに沿って彫り上げた版の上に1色塗ります。そして、その絵の具が乾かないうちに刷り紙(黒の色画用紙)を重ね、バレンで左端からこすります。 白色の絵の具を混ぜることで、きれいに色がのります。 今日の授業風景今日の授業風景
4年2組の授業風景です。5時間目の体育の時間です。
3学期に運動場で取り組んできたハンドボールの授業も、まとめの段階を迎え、ハンドボール大会(順位決定戦)を行っていました。 登校時に降っていた雨も早々に上がり、コートコンディションもよく、実に活気のあるゲームが展開されていました。 今日の授業風景4年生としてのハンドボールの授業実践、とても素晴らしい取り組みとなりました。 今日の給食肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・たまねぎ・三度豆を使って、だし汁とさとう、濃口しょうゆで、煮含めました。たくさんの食材を使うので、色々な栄養をバランスよくとれる料理です。 ごまあえは、チンゲン菜とキャベツを炒めて、砂糖・薄口しょうゆ・みりんで味付けし、ごまを加えました。ごまは、とても小さい粒ですが、カルシウムやビタミンEが豊富な栄養価の高い食品です。 今日の授業風景
4年1組の理科の授業風景です。
水を温め続け、沸騰するときにボコボコと沸き立ってくるあわの正体は何かを調べる実験を理科室で行っていました。 学習のめあては、「班で協力して、水を熱したときのあわの正体をつきとめられる」です。 火を扱うため、子どもたちは安全に気をつけながら、沸騰していく様子を観察していました。 水の入ったビーカーの中に小さなビーカーを逆さにして沈め、下から熱し続けると、やがて沸騰し、あわが勢いよく出始めました。 沈めていた小さなビーカーは、あわの勢いで浮かび上がり、そして、火を消し、しばらく置いておくと、小さなビーカーは、また元のように沈みました。 まずは今日、熱する前、沸騰してすぐ、火を消してしばらくの3段階の様子を図に表しました。気づいたこと等、考察は次時となります。 さて、あわの正体は、何と考えるのでしょうか。 今日の給食「ミスターたまごどん」は、子どもたちが大好きなメニューの一つです。 この人気メニューは、平成10年の1学期に、市内各小学校の児童に献立のアイデアを募集したことがきっかけで給食に登場するようになりました。 たまねぎの甘みとかまぼこの美味しさを卵がふんわりと包み、ごはんにかけていただきました。 今日の授業風景
4年2組の理科の授業風景です。水を熱し続けたときの水の様子とそのときの温度について調べていました。そして、温度の変わる様子をグラフに表し、そのグラフを見ながら,水を熱し続けたときの温度の変わり方について,自分の言葉で説明をしてくれました。
グループで行う理科の実験については、実験内容を精査しながら、実施しておりますが、2組の子どもたちは、先生の指示を丁寧に聞き取り、片付けも手際よく進めていました。 今日の授業風景
5年1組の総合的な学習の時間の様子です。各自、タブレットパソコンを使って「パラリンピック」についての調べ学習を進め、その集めた情報をもとにリーフレットを作成していました。
パソコンの操作スキルについては先生に質問したり、友だち同士で教え合ったりしながら、楽しそうに活用していました。 今日の授業風景
3年生の「いのちの学習」(性教育)の様子です。
子どもたちは、保健室の先生のお話を真剣に聞き、素直な反応を返していました。赤ちゃんが、どのようにして生まれてくるのかを学びながら、次回の学習では、ゲストティーチャーをお招きして、子どもたちの素朴な質問に答えてくださいます。 いのちの学習を通して、自分の命や体が大切に感じられるようになることを願い、素敵な学びにしていきたいと考えています。 今日の授業風景
児童1人に1台のタブレットパソコンの貸与について1年生から4年生までの児童分も搬入され、一度、ご家庭で動作確認をするために持ち帰る段取りを進めております。
今日の5時間目に、早速、2年1組でインターネットに接続するまでの手順を一つ一つ確認していました。先生の指示をよく聞き、慌てずに操作しながら、全員同じところまで進むことができていました。 今日の給食大豆の華サラダは、大豆の華とまぐろのオイル漬けとキャベツを炒めたサラダです。和風ドレッシングをかけていただきました。 大豆の華は、大豆を繊維状にして乾燥したものです。クセがなく、色々な料理によくなじみます。大豆には、体をつくるタンパク質がたくさん含まれています。まぐろには、頭の働きをよくし血液をサラサラにする栄養が含まれています。キャベツには、みかんと同じくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCには、かぜをひきにくくし、肌をきれいにする働きがあります。また、キャベジンと言われるビタミンがあり、胃腸の調子を整えてくれます。 今日の給食桃の節句となる3月3日は、行事食としての献立でした。 今日の三色ゼリーも、「ひしもち」をイメージしたものです。 ひしもちの色は、上から桃色・白・緑の三色で、桃色は、桃の花の色で魔除け、白は、純白の雪の色で子孫繁栄・長寿、緑は、草木が芽吹く色で厄除け・健康などの意味を表しています。重ねる順番にも意味があり、雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いているということを表します。 春の訪れを感じながら、いただきました。 校庭の四季
本館校舎南側の前にたたずむ桜の木は、住道北小学校の歴史を一番長く見届けてきた老木ですが、まだなお元気に育つ枝があり、早くも開花しておりました。
写真は、昨日、3月1日のもので、正門横の梅の木にもやってきていたメジロが2羽、桜の木にも遊びに来ていました。真ん中の写真に写る2羽のメジロ、確認できますか。 今日の給食オリーブ油を入れて焼き上げられたオリーブパンは、香りもよく、ビーフシチューとよく合いました。 また、ベーコンとピーマンソテーは、ベーコンとピーマンをキャベツと一緒に油で炒め、塩・こしょうと薄口醤油で味つけをしました。 ピーマンには、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素があり病気にかかりにくく、肌をスベスベにする働きがあります。 今日の授業風景
セクシュアルマイノリティとされる子どもたちとすべての子どもたちに「じぶん、まる!」を届けるために活動されている「にじいろi-Ru(アイル)」のお二人をお招きし、性の多様性をテーマとする「いのちの学習」の出前講座を開きました。
参加したのは6年生で、5時間目に1組、6時間目に2組が、お二人のお話を聴きました。 体のこと、性別のこと、好きになること、自分らしくいることなど、「自分は自分でいいんやで」、「ひとりじゃないよ」、「自分が決めたらいいねん」と、心温まるメッセージを送ってくださいました。 最後に、自作の絵本「じぶんをいきるためのるーる。」を読んでいただき、何だかほっとするような温かい空気が流れました。 そして、その絵本を両クラスにプレゼントして下さり、どのような気づきを得たのか、子どもたちの感想を楽しみにして帰られました。 うなずきながら聞く子もいて、言葉の一つひとつを丁寧に聞く、1組の子どもたちの様子です。 今日の授業風景2組の子どもたちの真剣な表情も印象的で、教室は、ちがいを認め合う素敵な空気に包まれていました。 今日の給食チンゲン菜は、中国野菜を代表する野菜で、白菜やかぶと同じアブラナ科の仲間です。50年ほど前に、日本に伝わりました。ビタミンA、ビタミンCが豊富で、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルや食物繊維も多く含まれる緑黄色野菜です。 今日のスープは、チンゲンサイとたまねぎ、鶏肉の入った、あっさりとしたスープでした。とても美味しかったです。 |
|