お知らせ
本日、予定通り、新1年生の入学説明会を実施いたします。
感染症対策を講じ、換気を徹底するため、体育館内は、かなり冷え込みますので、防寒対策の上、お越しください。
受付は14時40分からで、説明会の開始は15時となっております。
コロナ禍での開催となりますが、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-01-21 13:09 up!
今日の給食
今日の献立は、コッペパン・鶏肉のオイスターソース炒め・はるまき・ミルクバター・牛乳でした。
鶏肉のオイスターソース炒めは、鶏肉をキャベツ・人参・玉ねぎ・たけのこ・干ししいたけ・三度豆などの野菜と炒め、濃い口しょうゆとオイスターソースで味付けしました。
中華はもとより和食や洋食のかくし味にも使われるオイスターソースにより、うま味とコクが加わりました。
【学校給食】 2021-01-21 12:59 up!
今日の授業風景
コロナ禍にありながらも子どもたちは、元気に教育活動に参加しております。一番、元気が伝わってくるのが、寒い中、運動場で力いっぱい動き回る体育学習です。特に、ボールゲームは盛り上がります。
4年生は、2月24日(水)の校内体育科研究会で、1組が授業を公開することになっており、その取組みが、学年として始まっています。
【4年生】 2021-01-20 14:58 up!
今日の授業風景
ゴール型のボールゲームであるハンドボールの授業を公開する予定で、今日は、試しのゲームをしていました。
コートのサイドを自由に走り回れるラインズマンを早速、有効に使い、スピード感のあるボール運びをしていました。
【4年生】 2021-01-20 14:56 up!
今日の給食
今日の献立は、わかめごはん・豚肉のごま煮・チーズ・牛乳でした。
わかめごはんは、乾燥させて味つけした「たきこみわかめ」をお米と一緒に炊いています。
わかめは、栄養たっぷりで、低エネルギー。食物繊維も多く含まれています。食物繊維は、ダイエットの効果や大腸がんの予防になります。カルシウムもキャベツの2〜3倍あり、骨を丈夫にします。また、イライラするのを防ぎ、体や気持ちを元気にしてくれます。
豚肉のごま煮は、土しょうがといっしょに豚肉を炒め、にんじん、たまねぎ、ごぼう、こんにゃくを加え、けずりぶしの出汁で煮ました。仕上げにごまを加え、風味を増しました。ごまは、とても小さい粒ですが、カルシウムやビタミンEが豊富な栄養価の高い食品です。
【学校給食】 2021-01-20 12:20 up!
今日の授業風景
3年生の算数の授業風景です。
単元「小数」の学習場面で、「小数のひき算のしかたを説明することができる」をめあてに一生懸命考え、ノートに文章化し、友だち同士で説明し合っていました。
5通りの考え方が子どもたちから紹介され、どの考えに当てはまるのか各自すみわけをして、考えを整理し、分かりやすく説明できるよう、頭の汗を流していました。
【3年生】 2021-01-19 17:45 up!
今日の授業風景
2年生の算数の授業風景です。「はこの形」という単元です。
はこの形の平らなところを「面」と呼び、その面の数や形などを調べ、分かったことをノートにまとめていました。
【2年生】 2021-01-19 17:30 up!
今日の授業風景
1組の算数は、「大きなかず」の単元で、ペアで黒板の前に立ち、自分たちの考えを説明していました。
2組の体育は、ボールゲームを楽しんでいる場面で、真ん中のフープの中に置かれたボールを一斉に取りに行き、同時に敵チームのフープに集められたボールも取りに行けるというルールで、自分の陣地にあるフープにボールを3個集めることができれば勝ちとなります。1年生なりに作戦を立てながら、楽しく力いっぱい動いていました。
【1年生】 2021-01-19 17:20 up!
今日の授業風景
6年生の授業の様子です。
いつも落ち着いて、授業に参加している子どもたち。最上級生の貫禄があります。1組は国語、2組は理科の授業です。
卒業までの授業時数をカウントしますと、各教科・領域等における年間の標準授業時数は、クリアできる見通しです。
今後も粛々と、教科等の学びを進めてまいります。
【6年生】 2021-01-19 17:05 up!
今日の給食
今日の献立は、バーガーパン・クリーミースープ・とんかつ・ソース・牛乳でした。
今日のクリーミースープの中には、白インゲン豆を煮て、ミキサーでつぶしたピューレが入っています。
ピューレを使うことで、口当たりもよくクリーミーに仕上がっています。味もあっさりとしていてとても美味しかったです。
豆の形のままで食べることに苦手な人も多いですが、ピューレにして、ポタージュ風のスープにすると食べやすいです。白インゲン豆は、大福豆や白花豆とも言われている白色の豆で、煮豆や甘納豆などに使われます。いろいろな栄養素がたくさん含まれているので、「豆の王様」とも呼ばれています。
【学校給食】 2021-01-19 12:10 up!
お知らせ
3月22日に実施する卒業式について、大東市教育委員会より、今般の新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、「時間短縮に向けて工夫するとともに原則、卒業生・卒業生保護者・教職員のみで行うこととし、最小限の規模で実施すること」という指示がありました。
また、会場設営等も含め、「換気の徹底・アルコール消毒液の設置及び内容の精選、マスクの着用等、感染防止対策に十分留意すること」とあり昨年度の卒業式での経験を踏まえ、計画しているところです。
6年生の保護者の皆様には、後日、改めて、文書にてご案内申し上げます。府内の感染状況もまだまだ厳しい毎日ですが、何卒、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-01-18 15:06 up!
地震避難訓練
2時間目に地震避難訓練を行いました。
年間計画では、児童に予告をしないで訓練を行う計画を立てておりましたが、府内の感染状況を鑑み、児童全員の行動が確実に把握できる方法で訓練を行いました。
避難訓練の心構えである「お・は・し・も・て」の特に「は」の「走らない」、「し」の「しゃべらない」については最後まで守れたかどうか、一人ひとり手を挙げさせて確認をしました。
全体的には、静かに落ち着いた避難行動をとることができ、点呼までの整列も、とても速やかでした。
【学校行事】 2021-01-18 14:46 up!
地震避難訓練
2020年に国内で観測された地震の回数ですが、震度1以上の地震は1704回もありました。さらに詳しく、震度3以上の地震は163回を数え、内7回が震度5弱以上だったそうです。
地震の回数の多さに驚くとともに避難訓練の大切さについて、気づきを深めることができました。
【学校行事】 2021-01-18 14:43 up!
今日の給食
今日の献立は、中華風かやくご飯・青菜のサッパリ炒め・アセロラゼリー・牛乳でした。
中華風の炊き込みごはんは、豚肉・にんじん・たけのこを、土しょうがとごま油で香りよく炒めて味付けし、米と一緒に炊き込みました。
「かやく」とは、色々な具が入り、体によいという意味があるそうです。漢方薬で耳にする言葉で、主な材料のほかに薬の効果を高める目的で加えられる、補助的な材料をさします。そのことから、主な食材を引き立てる副材料ということで、うどんやご飯などに入れる具を「かやく」と呼ぶようになり、具の多い炊き込みごはんのことを、「かやくごはん」と呼ぶようになりました。
【学校給食】 2021-01-18 12:28 up!
お知らせ
学校としましては、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら可能な限り学校行事や各学年の取組み等を含めた学校教育活動を継続し、子どもの健やかな学びを保障することが肝要と考えております。
そのことを前提に2月8日(月)・9日(火)予定のスキー学習の実施については、出発日において、緊急事態宣言が解除されているか、また、延長されているかが不透明であるため、予め、2月25日(木)・26日(金)に延期することにしました。
よって、本日5・6年生の保護者様宛、「スキー学習の延期について」の文書を児童に持ち帰らせております。
宿泊的行事の教育的意義を踏まえ、可能な限り準備を進めつつも、一方で、児童の健康と安全を第一に考え、今後の感染状況に伴う政府もしくは大阪府及び旅行先の自治体からの要請等に注視し、慎重に取り組みを進めてまいります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-01-16 15:52 up!
今日の授業風景
各学年で「書初め」が行われています。来週、各教室の廊下に掲示し、全学年に向けて展示することになっております。
4年生は、学年合同で、体育館にて「書初め」を行いました。
課題は、「美しい空」です。
【4年生】 2021-01-16 13:20 up!
今日の授業風景
一画一画、大切なポイントを意識しながら、どの子も気持ちを込めて、一生懸命取り組んでいました。
【4年生】 2021-01-16 13:13 up! *
授業風景
3年生は、1・2組とも教室で「書初め」を行いました。
課題は、「明るい心」です。
下の写真2枚は、1組の様子です。
【3年生】 2021-01-16 13:04 up!
授業風景
納得のいく字が書けるまで、根気強く取り組んでいました。
上の写真2枚は、2組の様子です。
【3年生】 2021-01-16 13:02 up! *
今日の授業風景
5年1組の授業風景です。1時間目は体育で、運動場でタグラグビーやフラッグフットボールにつながるようなゴール型のゲームを楽しんでいました。
守備側が動けるゾーンを制限し、攻守が接触する時間も短く、スピード感のある攻撃が楽しめます。
厳しい寒さも一転、青空のもと、気持ちよく運動に励んでいました。
【5年生】 2021-01-15 19:09 up!