今日の授業風景
朝のモジュール学習の様子です。8時30分から気持ちを整え、15分間で進めたい学習内容に向かって、黙々と取り組んでいます。
写真は、2・3・4年生の教室の様子です。 今日の授業風景
月曜日6時間目、5年生の授業風景です。
5年1組は家庭科で縫い終わりに作る「玉どめ」を練習していました。 先生が大型の針と糸で示すお手本に加え、映像でもやり方を確認しながら裁縫の基礎を学んでいました。 5年2組は算数の単元テストに備え、しっかりと復習をしていました。6時間目にもかかわらず、とても落ち着いて学習と向き合っていました。きっと、好成績につながることでしょう。 今日の給食シーチキンごはんは、まぐろオイル漬けとにんじんを入れた炊き込みご飯です。 まぐろには頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする栄養が含まれています。 また、まぐろは身がほぐれやすく、料理に使いやすいため、サラダや手巻き寿司の具など様々な料理に使われています。 今日の授業風景
6時間目の授業の様子です。たいへん蒸し暑い1日でしたが、3年生は、初めての習字にチャレンジしていました。
準備や後片付けも含めて、筆の持ち方や横画・縦画の正しい書き方など教えることはたくさんありましたが、6時間目にもかかわらず、褒められると嬉しそうに、何度も何度も練習をしていました。 今日の授業風景
5・6年生の英語科の授業風景です。本校で長くご勤務いただいているAETの先生がとても素敵で、子どもたちは、英語の授業を楽しみにしています。
普段なら順番にクラスを回って、給食も子どもたちと一緒に食べていただいているのですが、当面、職員室で食べていただくことにしています。 写真上の5年生は、アルファベットがたくさん書かれた文字群の中から友だちの名前(つづり)を見つけるという学習場面で、写真下の6年生は、8つの問い(英文)の中から1つ選び、その答えがクラスの誰によるものなのかを楽しく当て合いながら、問いとなる英文に慣れ親しんでいました。 下校後の教室
低学年では、自分の身の周りの整理整頓についても、きめ細かな指導がなされています。特に、自分の学習机の中、そして、道具箱の中は、本校の「学習のきまり」で示す学習用具が常に用意され、プリント等余計な物であふれかえらないように確かめ、きれいにしてから下校させているようです。
朝、登校すれば、その日に学習する教科書、ノート等とともに机の中に入れ直し、朝一番の学習に備えるというルーティンが、出来上がっているようです。徹底されています。 給食風景
今日の1年生の給食風景です。
約束をよく守り、しっかりと食べています。午後からの授業にも慣れてきました。 今日の給食ホワイトシチューは、牛乳や生クリームをベースに肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎなどを煮込んだ料理です。 給食では、鶏肉・ベーコン・にんじん・玉ねぎ・エリンギを炒め、水・鶏がらスープで煮込み、塩コショウで味つけし、小麦粉・バターで炒めたルウでさらに煮込んで作っています。そして、今日のホワイトシチューは、じゃがいものかわりにマカロニを使いました。 今日の授業風景
今日の6時間目、3年生の図工の授業風景です。白のクレパスを使っていろいろな形を予め画用紙に描いておき、その形の中を絵の具で着色していくのですが、今日のテーマは「にじみ」でした。
画用紙を水で濡らし、乾かないうちに絵の具を塗るというよりは、筆先でちょんちょんと落としていく感じで、「にじみ」の技法を楽しんでいました。 今日の授業風景
今日の6時間目、図工の授業風景です。
6年1組の図画の作品づくりです。テーマは「ネームタワーのある街」です。自分の名前を立体的に、素敵な街づくりが画用紙の上で楽しく進められていました。仕上がりがとても楽しみです。 今日の給食中華パンとは、中国で広く朝食として食べられている肉まん・中華まん・豚まん・饅頭・むしパンなどの小麦粉をこね、蒸して作るパンをさします。この中で、饅頭は、具の入っていないパンで、おかずと一緒にご飯の代わりとして食べられています。 給食では、饅頭をイメージしておかずと一緒に食べやすいように焼き色の薄いパンを作ってもらいました。 八宝菜と春巻と一緒にいただきました。 今日の授業風景
音楽の授業風景です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応として、音楽では、狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う活動について、年間指導計画の中で指導の順序を変更することや、歌う際にはできる限り一人一人の間隔を空け、人がいる方向に口が向かないように配慮することとしております。 これまでは音楽室を使わず、各教室で授業を進め、指導の順序を変更して学習してきましたが、その内容も、ほぼ履修を終え、そろそろ実技指導を再開しなければならないタイミングに差し掛かってきました。 そこで今日、再開後初めて、6年生が音楽室で授業を受けました。友達との間隔を十分にとり、外に向かって歌ったり、リコーダーを演奏したりしながらの実技指導です。 子どもたちは、久しぶりで楽しかったと、歌うことやリコーダーを吹くことの気持ちよさを味わっていました。 今日の授業風景
1・2・3年生の授業風景です。今日も気温が高い中、休憩時間には運動場で元気よく遊ぶ子どもの姿がたくさん見られました。
教室ではぐったりかと思いきや、しっかりと集中してお話を聞き、挙手する姿や作業する姿が見られました。 1・2年生は国語、3年生は社会の授業風景です。 今日の授業風景4・5年生は社会、6年生は英語の授業風景です。 今日の給食
今日の献立は、コッペパン・チリコンカーン・ヨーグルト・牛乳でした。
チリコンカーンは、メキシコに近いテキサス州で生まれたスペイン料理とアメリカ先住民の料理が合わさったものです。 作り方は、水に戻した豆を柔らかくなるまで煮て、そこに牛や豚のひき肉とトマト、チリパウダーなどを加えて煮込みます。 栄養バランスが良く、パンによく合う味付けでした。 交通安全指導
6月18日(木)と24日(水)の2日間、ありがたいことに、四條畷警察署員の方々にご協力頂き、交通安全指導を実施して頂きました。規制時間通行禁止(午前7時〜午前9時)となっている住道大橋と住道新橋を結ぶ市道(三住扇町線)に無許可で進入してくる自動車等があり、今日も正しく誘導していただきました。ありがとうございました。
給食風景
今日の給食風景です。1年生の給食当番の様子、調理員さんから食器や食缶等を手渡してもらい、教室まで落ち着いて運んでいます。
各教室では、毎日の献立(料理)についてのお話を大型テレビの画面に映し出し、給食献立への関心を高めています。 まだまだグループで向かい合って食べることはできませんが、自分の机で給食を美味しそうに味わっています。 写真は1年生の給食当番の様子と3・4年生の教室での給食風景です。 対面式1・3・5年生
運動場で、1年生と3・5年生との分散型対面式を行いました。
1年生は、3度目となる対面式でしたが、暑い中、運動場でよく頑張りました。2年生手作りのメダルを最後まで大切にしていました。 2時間目には、避難訓練も経験し、自分がどの廊下・階段を下りて避難するのか、知ることができました。日々学ぶことがいっぱいで、どんどん賢くなっています。 3年生は、運動場でお友だちと仲よく遊ぶ姿をいつも1年生に見せてくれています。 5年生は、自分から気持ちよくあいさつをする姿をいつも1年生に見せてくれています。 上級生が見せるお手本が、住北小の伝統をつくっています。 避難経路確認のための訓練
地震が起きたという想定で、今年度最初の避難訓練を行いました。今日の訓練の目的は、2つありました。
1つ目は、どの廊下、階段を通って運動場に避難するのかを知ること。 2つ目は、「お・は・し・も・て」を守って避難すること。 の2つです。 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」という約束の「お・は・し・も・て」。特に「しゃべらない」という約束がよくできていたことに、とても感心しました。 今日は、感染症対策を取り入れながらの訓練なので本来なら一斉に避難するところを放送の指示に従い、密集しないよう分散して避難しました。 今日の給食豚肉のごま煮は豚肉を土しょうがと炒め、にんじん、たまねぎ、ごぼう、こんにゃくを加え、けずりぶしのだしで煮た炒め煮です。 仕上げにごまを加え、風味を増しています。ごまは、とても小さい粒ですが、カルシウムやビタミンEが豊富な栄養価の高い食品です。 |
|