3年生
理科の授業風景です。
じしゃくの勉強をしていました。 2027年にも動き出そうとしている「リニアモーターカー」の基礎知識にもなります。 この授業で興味をもって、将来の超電導博士が誕生するかも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
高学年に一人一台のタブレットが入ってから約2週間となりました。
子どもたちの上達ぶりはすごいものがあります。 今日は、タブレットを使って、なぞ解きをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(金)
しっかりとした雨が降っています。
久しぶりです。 今日は、入学説明会が予定されていますので、午後には雨がやんでくれることを祈っています。 ![]() ![]() 1月20日(水)1年生
1ねんせいは、ごごから 冬さがしを しました。
きょうしつを とびだして こうしゃまわりで さがしました。 くろい ハサミムシも いたりして、いろんなものが みつかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火)リズムなわとび
今日から、朝の「リズムなわとび」が始まりました。
子どもたちは、お互いの距離を保ち、マスクをしながらがんばっています。 寒くなってから、運動場で動き回る子どもたちが減ってきているように思います。 コロナ禍の中で、ただでさえ運動不足になりがちなところにです。 灰塚小学校では、今年も「なわとび」で体力づくりを行います。 期間は1ヶ月ほどです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
せいかつの じかんに つくった たこを うんどうじょうで あげました。
あまり かぜが なかったので たかく あがらなかったけど とても たのしい じかんを すごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(土)5年生
今日は、土曜日授業の日です。
今年度の土曜日授業は、今日が最後です。 この日を利用して、5年生と6年生は早めに帰宅して、家でオンラインホームルームを行いました。 家と学校とのオンライン授業は初めてなので、今日は簡単なやりとりができるかどうかの確認をしました。 全員ができるようになるまではまだ時間がかかるとは思いますが、思った以上に上手に会話ができていたと思います。 写真は、5年生の教室で、オンラインホームルームを行った担任の先生の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(水)5年生
今、5・6年生には一人一台のタブレットPCが配付されています。
お便りにもありました通り、今週の土曜日には、家に持ち帰って動作確認も行います。 5年生の教室をのぞいてみると、さっそくタブレットPCを使ったリモート授業のための勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット研修
国のギガスクール構想に伴って、灰塚小学校にもタブレットPCが配備されることになりました。
今年度は、まず5・6年生に一人一台配布されています。 今日は、そのタブレットを使って、先生方で勉強会をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金)5年生
体育館で、書写の授業をしていました。
5年生全員で、適切な距離をとって、挑戦していました。 テーマは「きずな」 うまく書けたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
各学年とも、ぞうきんなどの回収や宿題の答え合わせなどをしていました。
写真は1年生各クラスの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(木)始業式
3学期の始業式を放送で行いました。
3学期も、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら可能な限り、学校行事や各学年の取組み等を含めた学校教育活動を継続し子どもの健やかな学びを保障していきたいと考えております。 始業式の校長の話では「目標を立てることの大切さ」を話しました。この3学期にはっきりとした目標を立て、せいいっぱいい努力することで自信をつけてもらいたいと願っています。その自信をもって、3か月後の新しい学年(6年生は中学生)を迎えてほしいと願っています。 12月25日(金)明日から冬休みに入ります。
保護者の皆様へ
2学期も本日で終了しました。本当にお世話になりました。 思い返せば、今年度のスタートは「緊急事態宣言」に伴う長い休校から始まりました。家庭学習のための宿題配布、分散登校の実施、6月の入学式等、今までに経験したことのないことの連続でした。第2波、第3波の感染拡大を防止するために、多くの行事が失われ、縮小せざるを得ませんでした。当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなくなったこと。私は新型コロナウィルスのおそろしさの一つだと思っています。 気づかされたこともたくさんありました。私たちの思っていた「当たり前」は、実は「当たり前」なんかじゃなかった。一つ一つのことが実はとても価値のあることで、それに気づかず「当たり前」だと思って毎日を過ごしていたのだ、と。当たり前のように会っていた友だちとの時間は、すごくかけがえのないものなのだと気づきました。 学校も同じだと思います。今完全にとは言えませんが、教育活動を行えているのは、支えてくださっている「保護者の皆様」「地域の方々」「大東市教育委員会や大阪府教育庁をはじめとする行政の方々」「その他応援いただいている方々」のお陰であると思います。改めて深く感謝申し上げます。 3学期には、子どもたちと一緒に「当たり前の生活」を大切にしてまいります。今後とも、ご支援の程よろしくお願いいたします。 1月7日(木)始業式まで、HPをお休みいたします。 良いお年をお迎えください。 12月24日(木)
6年生の教室で、情報教育の授業が行われました。
SNSに伴う注意喚起などが内容です。 講師には、大東市教育委員会から元警察官の方に来ていただきました。 元警察官ならではの話も多くあり、子どもたちは真剣に聴いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|