2月8日(月)4年生その1
国語の時間です。
「もしものときにそなえよう」というテーマで、『災害』の種類を選び、文章を書こうという学習です。 文章を書くための知識は、インターネットで調べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
道徳の授業風景です。
「それっておかしいよ」 1ねんせいは、みんなで「よいこと」「わるいこと」をかんがえました。 いろんな いけんが でていたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木)
今日も寒さが続いています。
子どもたちは、朝の運動として、「リズムなわとび」をしていました。 この朝の運動も残すところあと3回(雨で2回延期)です。 すでに4回実施しているのですが、「脇をしめる」「手首を使ってなわをまわす」などだんだん上手になってきているのがよくわかります。 すごいね。がんばったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生その2
外国語の授業です。
お互いにクイズを出して答えようという課題に挑戦しています。 私も質問を受けました。 「swim」「soft」「clear」の3つの意味を満たす動物は何? わかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生その1
国語の授業の様子です。
「ありの行列」という説明文の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水)
今日は「立春」。
暦の上では春が訪れる日となりました。 実際には、とても寒く、まだまだ冬の気配が濃厚な1日となりそうです。 子どもたちも、運動場での体育のあとは、「寒い。寒い。」を連発していました はやく春らしい暖かな日がやってくることを望みます。 ![]() ![]() 6年生
体育館で、体育の授業を観察しました。
バスケットボールが今日の内容です。 子どもたちは、思った以上に、テクニックを使いながら、練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木)2年生
国語の授業風景です。
かん字とかん字をくみ合わせて、べつのかん字をつくることにちょう戦していました。 子どもたちは、どんどんかん字をつくっていました。 もっともっとたくさん発表したくて、いつまでもたくさんの手があがっていました。 たのしみながら授業を進めるって、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
音楽の授業風景です。
「木星(ジュピター)」という曲を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生その2
同じく算数の授業です。
こちらは、紙で立体の模型を作っていました。 「いつもの算数より面白いなぁ」という声も出るくらい、子どもたちは集中して作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生その1
算数の授業風景です。
「『立体』を分類できるか?」に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(水)
くもりの日ですが、風は冷たくありません。
比較的暖かな日です。 ![]() ![]()
|
|