5年生
国語の授業風景です。
子どもたちは、タブレットを使って、パワーポイントによるプレゼンテーション作りに励んでいました。 最終的には、これを使ってスピーチの発表につなげます。 それぞれに個性あふれた作品が出来上がると思います。 今から発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
先日パソコン教室で調べたことを発表していました。
テーマは「星座」。 説明はパソコンを使って行っていました。 プレゼンテーションです。 パワーポイントを上手に使いこなしていました。 4年生でもここまでできるんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
英語の授業風景です。
AETの先生が質問をして、答えるという授業です。 子どもたちは、楽しくて仕方がないといった様子でした。 AETの先生との会話が楽しくてしょうがないようです。 校長である私が教室に入って、後ろに立っていても、まったく気がつかない児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(水)
よく晴れた日です。
風が冷たく、気温は低いとはいえ、日ざしはありがたいものです。 きのうまでの雨の影響もなく、運動場も使えます。 ![]() ![]() 2月26日(金)
今お昼の放送では、「6年生へのメッセージ」を特集しています。
1年生から5年生まで、卒業していく6年生へ「ありがとう」の気持ちを込めて、言葉を送り続けています。 6年生の小学校生活もあとわずか。 悔いの残らないように小学校生活を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水)2年生
肌寒さが戻ってきました。
風の冷たい日です。 校長室に2年生の友だちを気づかう声が聞こえてきました。 「がんばれ!がんばれ!」 運動場では、2年生の子どもたちがマラソンに挑戦してました。 今年はマラソン大会は中止になりましたが、体育の授業で取り組んでいます。 運動場と校舎まわりをいっぱいに使って走ります。 コロナ禍でどうしても運動不足になりがちな日々が続いています。 がんばれ2ねんせい。すこしでも体力をつけようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
国語の授業です。
ちょうど漢字のテストをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
社会の授業風景です。
6年生の小学校生活もあと一ヶ月となりました。 教科書も終わりに近くなりました。 今日は「国際協力」をテーマとした授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)
暖かな日です。
日ざしがとても気持ちよく感じます。 ![]() ![]() 4年生
図工の授業風景です。
版画づくりに挑戦していました。 子どもたちは、3種類以上のちょうこく刀をつかって、ていねいに線を掘っていました。 できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木)
2年生国語の授業風景です。
「自分や友だちのし(詩)を読んで、よいところを見つけよう。」 自由に友だちの書いたし(詩)を読んで、よいところにシールを貼りつけていました。 子どもたちのし(詩)は、どれもよいところがいっぱいありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
クラブの活動も今日を入れてあと2回。
3月のクラブは反省会となりますから、実質的な活動は今日が最後となります。 非常に寒い1日となりましたが、子どもたちは元気にクラブを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会
今年度は新型コロナウイルスの影響でマラソン大会等の体力づくり活動の中止が余儀なくされています。それだけに、なわとび集会はとても大切な体力づくりとなりました。
そのなわとび集会も今日最終日を迎えました。 子どもたちは、最後まで元気になわとびを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)
明日2月18日から3月4日までは、暦の上で「雨水(うすい)」という節気(季節の指標)にあたります。「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる季節」という意味です。
実際には、今朝は雪がちらちらと舞いました。「寒の戻り」ですね。今週いっぱいはまだまだ寒さが残りそうです。 ![]() ![]() 3年生
体育の授業です。
体育館でとび箱の練習をしていました。 寒さにも負けずに、たのしそうに跳(と)んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
英語の授業風景です。
ゲームをしながら、英語における「頻度」の表現を勉強していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(火)
寒さが戻ってきました。
しかし、これがこの冬最後の寒波だとも言われていますので、もう少しの辛抱かなと思います。 子どもたちは、この寒さにも負けず、元気な声を響かせています。 本格的な春ももうすぐそこに来ています。 写真は職員玄関に書かれている詩を写したものです。 ![]() ![]() 4年生その2
音楽の時間です。
勉強する曲は「こきりこ節」。 リコーダーを使うのですが、みんなで練習するときは飛沫(ひまつ)が飛びやすいので、指をおさえるだけの練習となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|