★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

林間学校 もくもくの里に到着しました。

予定より少し早くもくもくの里に到着しました。

入所式でお世話になる施設の方にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校、無事出発しました!

おはようございます!

昨日は大雨が降っていて心配していましたが、無事出発しました。

お見送りにきてくださった保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

では、行ってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9 月 25 日(金)明日、5 年生は林間学校に行ってまいります

滋賀県「もくもくの里」は、大自然に抱かれた広大な敷地に数々の アクティビティが体験できる、林間学校には打って付けの場所です。豊かな自然がいっぱいなので、散策や川遊び・石ひろいなども体験できます。実は陶芸体験も企画しています。ちなみに私は川(もちろん浅瀬で安全確保をしています)に足首まで入ろうかと考えており、今からワクワクしています。とても楽しみです。明日、5 年生は林間学校に行ってまいります。

9月25日(金)1年生:図工「三角や四角を使って形を作ろう」

9月25日(金)1年生は図工で「三角や四角を使って形を作ろう」に取り組みました。貼り絵やクレヨンを駆使して、独自の世界を作り上げていきます。その色彩の豊かさと構図のユニークさに、1年生達のセンスの良さが伺えます。がんばっています!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)2年生:算数「3けたー2けたの引き算」

9月25日(金)2年生は算数で「3けたー2けたの引き算」に取り組んでいます。進化し続ける計算は、はや、このレベルに至っています。写真ドリルをご覧ください。137−85?・・・もはや指を折っていては追いつきそうにありません。わずかの間に2年生の数処理能力は格段の向上をみせています。がんばっています!2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)3年生:算数「コンパスを使って円を描く」

9月25日(金)3年生は、算数で「コンパスを使って円を描く」に取り組みました。一通り、コンパスの使い方を学んだ3年生が描く円は、まさに幾何学的な美しさを放ちます。「コンパス・・おもしろい。次の課題は何?半径4cmの円。まかせて!」一生懸命に取り組む3年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)朝から大雨、雷、強風注意報発令中!そんな中の見守り、ありがとうございます

おはようございます。9月25日(金)です。秋雨と言うより、夕立に近いような本格的な雨降りの朝となりました。しかも、風にあおられた雨は、垂直には降ってくれず、ななめから叩きつけるような降り方です。朝から大雨、雷、強風注意報が発令されているのもうなずけます。そんな中の登校のふこのっこの強い見方が「見守り隊」です。安全に誘導するのみならず、お声かけくださり、思わず子供たちも笑顔が輝きます。雨の中、本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(木)6年生:図工AND歴史「水墨画」

9月24日(木)6年生は、図工AND歴史で「水墨画」に取り組みました。習字の筆を持って、模写に挑戦です。墨の濃淡をうまく利用し、黒単一色で、独特の水墨画の世界を表現していきます。写真をご覧ください。なかなかの出来栄えではないでしょうか?水彩画とは、また、違った技巧だけれど、卓越したセンスを輝かせる6年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木)6年生:道徳「ハインツのジレンマ」

9月24日(木)6年生は、道徳で「ハインツのジレンマ」に取り組みました。教壇に立ち、子ども達を指導するのは、教育実習生さんです。ハインツは「薬を盗まず決まりを守るべきか」「薬を盗んで妻を助けるべきか」に悩みます。その気持ちを察しつつ、子ども達は「どうあるべきか」自分の考えを持ち、また、友達の考えを聞きます。緊張の中にも、熱い論議が繰り広げられた道徳の授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月23日(水)6年生:体育「リレーのバトンパス」

9月23日(水)、6年生は体育で「リレーのバトンパス」に取り組みました。陸上競技の花である「リレー」では、バトンパスが勝敗の行方を決定づける場合が多々あります。したがって、いかにしてトップスピードを維持したまま、バトンパスを行うかに選手は苦心します。試行錯誤を繰り返し、自分達のバトンパスを完成させるまで、練習は続きます。がんばれ!6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

9月23日(水)昼休み「運動場、賑わう」

9月23日(水)の昼休みです。秋めいた感のある運動場が、子ども達で賑わいました。熱中症指数は上から何番目・・・なども気にすることなく、元気に走り回りました。これからの秋の季節が1年で1番過ごしやすいでしょうか?今週26日には5年生林間学校、10月16日にはふこのフェスタ(運動会)、10月30日31日は6年生修学旅行と目白押しに行事が続きます。息災を願うばかりです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月23日(水)2年生:体育「運動会に向けて:切れのあるダンス」

4連休明けの9月23日(水)、2年生は体育で、運動会に向けての切れのあるダンスを披露してくれました。軽快なリズムに合わせて体を動かすのですが、音楽が速いので、遅れがちにならないよう、2年生達は一生懸命の切れのある動きです。朝夕はずいぶんと涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑く、汗がにじむ2年生達のがんばりに拍手を送るところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)1年生:「震度5弱以上が発生した場合の引き渡し訓練」

9月18日(金)1年生は、「「震度5弱以上が発生した場合の引き渡し訓練」に取り組みました。本市では、課業中に震度5弱以上の地震が発生した場合は、保護者様への引き渡しとなります。想定したくもない話ですが、想定しないわけにはいきません。大阪北部地震などは記憶に新しいところです。1年生達は整然と避難し、保護者様に引き渡されました。参加の保護者様及び、ご指導いただいた本市危機管理室の皆様には、心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)4年生:国語「ごんぎつね」

9月18日(金)4年生は、国語で「ごんぎつね」に取り組んでいます。新美南吉が小学校の代用教員をしているころに書かれたとされる「ごんぎつね」は、いたずらぎつねのごんと生真面目な兵十の、悲しくもせつない心の交流を描いた文学作品です。かなり古くから歴代4年生達の心をとらえて離しません。保護者様も、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。親子、否、3世代以上に渡って読み親しまれている名作だけに、力の入る4年生達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(金)6年生:理科「水溶液と金属の反応」

9月18日(金)6年生は、理科で「水溶液と金属の反応」に取り組みました。例えば塩酸のような強い酸性の水溶液に鉄やアルミニウムといった金属を反応させるとどうなるのでしょう?そんな疑問を抱きながら、6年生は試験管の中の金属と水溶液の反応を見守りました。「あっ、泡が出てる!」ブクブクと何やら反応しています。どうやら金属が溶けているようです。未知の経験に驚きの声があがり、科学の不思議の世界にいざなわれる6年生達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)今日も1日がんばった!「下校時のふこのっこ」

1日、だいたい8:00〜16:00、6時間授業のふこのっこは、下校時は「今日も1日がんばった」と、疲れていても当然なのですが、若い生命力でしょうか、友達と一緒に笑顔での下校となっています。コロナ禍だけに、マスクは欠かせませんが、家路へと向かう下校路はなんだか楽しそうです。お家でゆっくり休んで明日もまた元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)4年生:社会「パッカー車」

9月16日(水)4年生は、社会で「パッカー車」について学びました。これまで、ごみの処理について学びを深めてきた4年生だけに、実物のパッカー車とスタッフのみなさんの登場に大拍手です。4年生からは、次々と質問が投げかけられましたが、スタッフのみなさんは、暑い中にもかかわらず、実演したり等、わかりやすくご指導いただきました。今回、お忙しい中、「子ども達のためなら」と無理を押して、ご来校いただいた本市環境課様に、心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(火)5年生:家庭科「小物入れ」

9月15日(火)5年生が家庭科で取り組んでいた「小物入れ」が完成しだしました。もちろん、難しかったボタンつけを乗り越えての唯一無二の「オリジナル小物入れ」です。見事な出来栄えに大満足な5年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(火)4年生:理科「空気てっぽう」

9月15日(火)4年生は、理科で「空気てっぽう」に取り組みました。空気てっぽうの中で、圧縮されて行き場を失った空気は、スポンジ玉を勢いよく押し出します。「ポン!」という炸裂音とともに宙に舞うスポンジ玉は、4〜5mは飛んでいるでしょうか?「これはおもしろい」と、夢中の4年生達は、連弾や同時発射、的狙いなど次々と遊び方を開発していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(火)5年生:「非行防止教室」

9月15日(火)5年生は「非行防止教室」を開催し、非行防止について外部講師の先生から、ご指導いただきました。非行には万引きや喫煙など、色々なものがありますが、いずれも大切な周りの人を悲しませるだけでなく、自分自身を傷つけてしまうことを教えていただきました。多くの非行少年の指導に当たった警察官の講師先生からは、「悪いことを断る勇気を持つことが何より大切」とも教えていただきました。5年生達の真剣な表情に固い決意を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:48
今年度:23931
総数:456447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 参観(2・3・4年)
3/5 はなまる

ふこの小だより

おしらせ