6年生のお姉さん、お兄さんへ
今も、掃除のお手伝いに来てくれている6年生のお姉さん、お兄さんにお礼を述べるとともに、質問タイムを設けてもらうと喜んで聞きたいことを考え、色々と尋ねていました。
1年生と6年生は、きょうだい学年で、1年間、交流が続きます。 掃除時間に来てくれている6年生は、とても優しく、黙々と手際よく働き、自らお手本を示してくれています。さすが、最上級生です。 今日の授業風景
5年生の授業風景です。
1組は、3時間目に音楽、4時間目に国語の授業をしていました。 音楽での合奏練習では、一人ひとりが担当する楽器と真剣に向き合い、距離を保ちつつ、優しく教え合ったり、聴き合ったりしている姿が、微笑ましかったです。 4時間目の国語は、重松清さんの文学作品「カレーライス」を教材に、主題について考えを持ち、書く作業に入ろうとしていました。 今日の授業風景絵の具を少し紙粘土に落とし、こねながら成形して、リアルを追求していました。 放送委員会
委員会活動は「みんながより楽しく学校生活を送るため、児童が互いに協力し、その運営にあたること」を目標とし、5・6年生で組織しています。「3密」を避けるため、例年通りの活動はできませんが、続けられることを精選し、役割分担しながら各委員会で地道な活動を続けています。
写真は、放送委員による給食時の「お昼の放送」の様子です。一人ずつ交代で、毎日、放送室に放送委員の子どもがやってきます。お話を読んだり、曲を流したり、今日も歯切れよく進行していました。 今日の給食ナゲットとは、英語で「金の塊」という意味です。 細かくした鶏肉やいか・えびを塊にして衣をつけて揚げたものが、金の塊のようにみえることから、ナゲットと名づけられました。 今日の、お魚ナゲットは、スケソウダラのすり身と玉ねぎをナゲットにしています。 スケソウダラは、体の調子を整えるビタミンやミネラル、肉や骨・血液の素になるたんぱくしつなどの栄養をバランス良く含んでいます。すり身は、かまぼこやさつま揚げなどに使われています。卵は「たらこ」になります。 今日の授業風景
6年生の授業風景です。月曜日の6時間目の様子ですが、さすが6年生です。1組は英語の授業、2組は歴史新聞の作成に集中し、凛々しい学習者としての姿勢を保ち続けていました。4連休明けでも、学習者としての切り替えが素晴らしいです。
今日の授業風景
3年生の授業風景です。1組は、音楽室での音楽の授業、2組は、算数の授業の様子です。
音楽では、感染症対策の観点からリコーダーを実際に吹くことは、まだ控えており、スムーズに指を運べるよう、何度も指使いの練習をしていました。 算数では、長さの単位と実際の長さが、ある程度イメージできて、適切に選択できるよう、いくつかの例題にチャレンジしていました。 今日の授業風景
4年2組の算数の授業風景です。
「2けたの数のわり算」という単元で、既習事項を丁寧に確認し、苦手な問題を克服するために、熱心に練習問題に取り組んでいました。 今日の給食かやくご飯は、おもに関西地方での呼び方で、炊き込みご飯や五目ご飯のことをさします。 「かやく」とは、「加薬」と書き、もとは漢方薬の言葉で、おもな材料のほかに、薬の効果を高める目的で加えられる、補助的な材料のことをさします。そこから、主な食材を引き立てる副材料ということで、うどんやご飯などに入れる具を「かやく」と呼ぶようになり、五目ご飯のことをかやくご飯と呼ぶようになりました。 給食では、鶏肉・ちくわ・薄揚げ・こんにゃく・にんじん・ごぼうなどいろいろな具を入れて、しょうゆ・米と一緒に炊いています。 お礼
お忙しい中、また、暑い中、期末懇談にご出席いただき、本日、無事、終えることができました。
保護者の皆様におかれましては、感染症対策の観点からマスクの着用や手指消毒、教室・窓の換気やフィジカル・ディスタンス等ご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 さて、7月31日(金)に1学期の終業式を行います。最後まで給食があり、特別時程で5時間目まで授業を行い、その後、終業式を放送で行います。14時20分より、1・2年生、3・5年生、4・6年生の順に、少し時間差を設けて下校します。よろしくお願いいたします。 梅雨が長引き、天候不良の日も多く、例年であれば夏休みに入っているこの時期、体調を良好に保つことが本当に難しいです。 今一度、お子様の健康面にご留意いただき、日々の健康観察とご家庭としてできる感染症対策をよろしくお願いいたします。 写真は、もくもくと掃除を頑張る子どもたちの様子です。伝統ある校舎ですが、磨けば磨くほど愛着がわき、心の中がピカピカになります。 今日の授業風景
明日からは4連休で、夏休みが短縮された分、楽しみにしていたと思います。しかし、授業にはメリハリをつけて、今日も精一杯、賢くなろう、できるようになろうと、子どもたちは頑張っていました。
1年2組は、国語の説明文の授業で、丸(句点)まで読んだら次の人が読む、丸読み(一文読み)が上手になっていました。2年1組は、体育館で短なわとびの個人技の練習をしていました。前の交差とびを練習しているところでした。3年1組は、算数の授業で、本時の課題についての説明を姿勢よく聞いていました。ピンと背筋を伸ばし、とても凛々しいです。 今日の授業風景5年1組は、学級通信にクラス全員が創作した俳句が掲載されていて、和やかに作品の交流をしていました。 明日からの4連休、不安なお天気が続きますが、どうか健康に、安全に過ごして下さいね。全員元気に終業式が迎えられるように、月曜日皆さんの登校を楽しみに待っています。 今日の給食チリソースは、トマトソースの中に唐辛子、塩、スパイス、さとうなどを入れたもので赤唐辛子の辛味とさとうの甘味、トマトの酸味が、うまく調和したおいしいソースです。 チリソース煮の「チリ」とは、唐辛子のことです。唐辛子の仲間は、世界で3000品種ぐらいあると言われハバネロやタバスコなどのたいへん辛いものから、パプリカやピーマンのように全く辛味のないものまで、さまざまな種類があります。辛味の成分は、汗を出し、食欲を高める効果があります。 今日の授業風景
今日の5時間目、各学年の教室の様子です。給食後、すぐに掃除に取りかかり、休憩する間もなく5時間目の授業開始。上手に水分補給しながら、午後の授業でも課題をやりきる姿勢が実に立派です。
1年1組、2年2組、3年2組、どのクラスも、1時間、1時間の授業を大切に最後まで頑張っていました。 今日の授業風景算数の少人数教室では、先生の説明をうなづきながら聞き、図形問題にチャレンジしている頑張り屋さんが印象的でした。 6年2組は、授業の終わりに差し掛かり、各自が頑張ったテストを返してもらっていました。直ちに間違い直しに取り掛かる姿勢は、着実に身に着いていますね。 今日の給食松葉開きとは、魚の開き方の一つです。しっぽの部分を残して、中骨だけを切り取る魚の開き方をさします。骨だけを取り除くことであじを一匹まるごと食べることができます。 あじの種類には、「まあじ」「むろあじ」「しまあじ」などがあります。どれも味にくせがなく、刺身やたたき、寿司、酢の物など、生で食べたり、焼き物や天ぷら、フライ、煮付けなど加熱して食べたりしても、とても美味しい魚です。 今日は、松葉開きにしたあじにパン粉をつけて、フライにしました。 お願い
発熱などの風邪症状がある場合は、登校を控えていただくことになっております。
発熱などの風邪症状とは、「微熱(普段の体温より高い状態)・発熱(体温が37.5度前後より高い状態)以外に咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、匂い味がしない、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐等、平常と異なる体調がみられることをさします。 そこで、以下の4点につきまして、再度、ご理解とご協力をお願いいたします。 1.発熱の症状がなくても咳や鼻水などの風邪症状がある場合は、登校を控えていただくようお願いします。登校後、すぐにお迎えに来ていただくケースが増えてきております。また、欠席のご連絡につきましては、電話連絡にてお願いいたします。ごきょうだいを除き、ご近所の児童に連絡帳を託すことは控えて下さい。 2.「けんこうかんさつカード」を忘れる児童が、増えてきております。しかも、同一の児童にその傾向が続いております。また、保護者のサインのないカードも増えてきております。検温し、風邪症状がないのかを確認してもらってからサインをしてもらうよう、その都度、児童に伝えています。ご家庭での健康観察をベースに午前8時から学校として組織的な対応をしておりますので、ご面倒をおかけいたしますが、引き続きご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 3.遅刻者については、教室に向かう前に中央玄関に誘導し、「けんこうかんさつカード」を確認し、手指消毒を済ませたうえで教室へと向かわせます。 4.医師から登校の許可が出ている場合や明らかに新型コロナウイルスへの感染が疑われるものではないと判断できる場合を除き、発熱などの風邪症状が快癒しても1日空けてからの登校となりますことを、再度、ご理解下さい。加えて、児童等がPCR検査を受けられた場合は、必ずご報告をお願いいたします。 以上、新型コロナウイルスへの感染拡大防止に向けて、引き続きご理解とご協力をお願いするとともに、学校からの連絡が常にとれる体制を整えておいていただきますよう、よろしくお願いいたします。 写真は、図工の作品づくりに熱中する3年生です。 今日の授業風景
5年2組の体育の授業風景です。運動場で「走り高跳び」の授業をしていました。
リズミカルな助走を意識しながら、3歩助走から5歩助走へと助走距離を伸ばしながら、「1・2、1・2・3」などと、周りの子どもたちが、小さな声で口伴奏を唱え、リズムよく跳んでいました。 今日の授業風景今日の給食今日の青菜わかめごはんは、乾燥させたわかめ・広島菜・水菜・大根葉を混ぜ合わせて味つけしたものを給食室で、お米といっしょに炊いています。 わかめには、ヨウ素がたくさん含まれていて、イライラするのを防いで、体や気持ちを元気にします。 広島菜は、広島県で多く作られていて、漬物によく使われます。水菜は、寒さに強く、冬から春先にかけての野菜として食べられています。 大根葉は、スズシロと呼ばれ、春の七草のひとつです。お店で売られている大根には、葉がついていないのが多いですが、葉の部分にも栄養があります。 青菜は、ビタミンC、ビタミンB2 、カロテンやミネラルの多い、緑黄色野菜です。お肌をきれいにし、かぜをひきにくくします。 |
|