ようこそ!住道北小学校のトップページです。

校内研究会

 体育科校内研究会を開きました。4年1組が、ハンドボール(単元名「全力ハンドボール〜一致団結〜」)の授業を公開し、子どもたちの学びを教員全体で見取り、本校としての体育学習の改善へとつなぎました。
 4年1組の子どもたちは、寒気も吹き飛ばす、きびきびとした動きで、運動量も豊富でした。チームとして勝つために本時授業の目標(めあて)をよく意識し、終始、肯定的な声掛けでチームメイトを励ます姿がとても気持ちよく、ボールゲームを通して良好な人間関係づくりが営まれていることがよくわかりました。
 当初、ボール運動が苦手だ、あまり好きではないとアンケートに答えていた児童も、パスをつなげたり、シュートを決めたりする中で、体育学習に参加する姿勢が意欲的なものへと変容し、授業の成果が手に取るように分かりました。
 正しく体育科研究テーマ「子どものつまずきから出発する授業づくり」が具現化されていたと、4年1組の子どもたちに感謝しています。
 コロナ禍にありながら、また、寒さも厳しい中、ひたむきに取り組んだ子どもたちは、誠に天晴れです。

 それでは、授業の様子を準備体操から順に紹介します。
 一つひとつの体操のポイントをよく意識し、力いっぱい住北体操をしている様子と、役割分担を明確にし速やかに学習の場を準備している様子、そして、本時授業のめあてや子どもたち個々のめあてを確認している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 本時授業のめあて「フリーでシュートを打つための動きを考え、ゲームに生かすことができる」につながるチーム練習をしている様子です。課題や作戦に応じた練習方法を各チームで選び、自分たちで考えながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 1回戦のゲームを行い、前半終了後には作戦タイムを取り入れ、後半のゲームへとつなぎます。たくさんの先生方が見に来られ、やや硬さが感じられた子どもたちですが、ゲームが始まると、声掛けも活発になり、のびのびとコート内を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 めあてにつながる動きができたかどうか、作戦タイムで話し合い、実際に動きながら後半のゲームに備えます。
 後半のゲーム終了後には、本時のめあてを達成するために、どのように考え、工夫し動くことができたのかをふり返り、2回戦へとつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 2回戦も作戦タイムをはさみ、前半・後半のゲームを楽しむ子どもたちです。運動量も申し分なく、きびきびとよく動いていました。5チームに分かれているため、試合をしないチームは、審判や得点係を務め、双方のチームの作戦タイムにも加わり、気づいたことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 1・2回戦のゲームを通して、本時授業のめあてに、どう迫れたのかを問いながら、授業全体のふり返りをしているところです。
 本時授業のめあてにつながる個人のめあてが達成できたか、チーム内で良い動きをしている友達がいたかなど、学習の成果を子どもたちから引き出しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会

 全教員による研究討議会の様子です。当初、ボールゲームに積極的ではなかった児童が、どのように変容したのか、本時のめあてに対して子どもたちが、どのように思考を働かせ、具現化させていたのかを柱に、討議しました。小グループに分かれて授業の見立てや意見を集約し、全体で共有しながら、授業の成果と課題をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・カレーシチュー・米粉ささみカツ・牛乳でした。
 米粉ささみカツは、国産ささみに、ポテトフレークとお米のパン粉で衣付けしたささみカツで、小麦粉は使っていません。
 ポテトフレークは、ジャガイモをゆでて裏ごしして乾燥させたものです。
 ささみは、鶏のむね肉の奥の骨に張り付いている部位で、形が笹の葉に似ていることからこの名前がついています。鶏肉の部位の中で脂肪が最も少なくあっさりとした味わいで加熱しても柔らかくしっとりしています。
 ポテトの香りと、お米のパン粉のほどよい食感を味わいながらいただきました。

委員会活動

 委員会活動の最終日を迎えました。「みんながより楽しく学校生活をおくるため、児童が互いに協力し、その運営にあたる」ことを目的とし、5・6年生の児童で構成しています。また、並行して児童会活動も行い、一部役員・学級代表に4年生児童も参加しています。
 例年であれば、前期・後期に分けてメンバーを入れ替え、活動していましたが、今年度は、通年で回数も縮減し、活動してきました。
 それでは、委員会活動、最終日の様子を紹介します。
 児童会(代表委員会)では、新1年生を迎える準備をしていました。
 住北小の学校生活を紹介するための動画撮影をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 整備園芸委員会は、卒業式の環境整備に向けて、桜草を植えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 年間の活動をふり返る体育委員会、掲示委員会の様子です。最後まで、感染症対策の啓発に努める保健委員会の活動風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・みそおでん・おひたし・牛乳でした。
 今日のおでんは、味噌で味付けをしました。味噌の主な原料は大豆で、これに麹や塩を混ぜ合わせ、発酵させます。すると、大豆のタンパク質が消化しやすく分解され、また旨みの元であるアミノ酸がたくさんできて、たいへんおいしい味噌が出来上がります。
 今日の「みそおでん」には、赤味噌と白味噌を混ぜて使いました。2種類の味噌を混ぜ合わせることで、風味がよくなり、とても美味しいおでんに仕上がりました。

給食感謝週間

 給食感謝週間の取組みも、最終日となりました。6年生の代表児童による給食感謝作文の発表を、今日もTeamsを使って各教室に配信しました。
 小学校の給食が食べられる日も一日一日と少なくなり、色々なメニューが食べられるようになった喜びや心身ともにたくましく成長できたことへの感謝の気持ちが深まっていることが2人の作文から伝わってきました。
 全校児童を代表して感謝作文を調理員さんに手渡し、その後、予め寄せていた調理員さんへの質問に対し、いくつか答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食感謝週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ厳しい寒さが続きますが、安心・安全な給食づくり、引き続きよろしくお願いいたします。
 7名の給食調理員さんへの感謝の気持ちを忘れず、わたしたちも残さずに美味しくいただきます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・八宝菜・揚げシューマイ・のり・牛乳でした。
 八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」「数多くの」という意味です。
 八宝菜の作り方は、豚肉や鶏肉などの肉類と、いかやえびなどの魚介類、しいたけやきくらげなどのきのこ類、たけのこ・にんじん・はくさいなどの野菜を油で炒め合わせて調味し、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。
 にんじんに多く含まれるビタミンAは、喉や鼻の粘膜を強くし、炒めることでビタミンの吸収率が上がります。はくさいに多く含まれるビタミンCは、体に入ってきたウィルスと闘うビタミンです。
 給食では、季節や献立の組み合わせによって、入れる材料を工夫しています。

今日の授業風景

 5年1組の音楽の授業風景です。本来であれば卒業式に出席し、卒業生退場時に演奏する「栄光の架橋」の合奏練習をしていました。練習に練習を重ねて録音し、卒業式当日、BGMとして会場に流す予定です。6年生の卒業式練習も参観させる予定で、日増しに最上級生のバトンを受け継ぐ責任を感じることでしょう。
 合奏がどのように仕上がっていくのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 5年2組の体育の授業風景です。タグラグビーを運動場で楽しんでいました。タグラグビーは楕円形のボールを持って走り、自分より後ろにいる味方にパスをしながら、相手ゴールをめざします。腰に付けた2本のひらひらしたタグをお互いに取ったり、取られたりしながら、ボールを持ってコートを自由自在に駆け回ります。
 ボールを持たない人のポジショニングが大切で、タグを1本取られてからのパス展開から、トライを奪っている場面をいくつか見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 4年2組の算数の授業風景です。「分数の大きさとたし算、ひき算」の単元で、今日は分数の3つの表し方について知ることをめあてに学習していました。
 少人数教室では、分母と分子の関係をとらえながら、1より大きい分数についての考え方を2人の児童の考え方をもとに理解を深めていく思考のプロセスを垣間見ることができ、とても丁寧に学習していることが分かりました。
 2組の教室でも、学習のまとめとして、真分数、仮分数、帯分数という3つの種類の分数の意味を知り、違いを理解して、次時への学習につないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 4年1組の体育の授業風景です。
 来週、24日(水)に研究授業を控えており、今日も「ハンドボール」の授業づくりに熱く取り組んでいました。ボールゲームが、少し苦手だと感じていた子たちも、徐々に自信をつけ、自らシュートを決めたいという意欲が高まり、新しいルールである「チャレンジゾーン」を、有効に使うことをめあてによく動いていました。
 寒さ厳しくとも、運動場でコート狭しと力いっぱい動き回る子どもたちの息づかいに圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 3年2組の社会科の授業風景です。「うつりかわる市とくらし」という単元で、教科書にある年表をもとに、まずは、先生が作った5つの問題への解答をホワイトボードで示し、その後は年表を見て自分で問題を考え、友だち同士で質問し合うという交流タイムに移りました。
 クイズ形式で頭を整理しながら、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
3/1 いのちの学習6年生
3/3 特別時程
地区児童会

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン