クラブ見学
今日は、6時間目に、3年生が来年度のクラブ選択に向けて、クラブ活動の様子を見学して回りました。
4人のグループになり、自分たちで見学する順番も考えて回っていました。
【校長日記】 2021-01-18 15:32 up!
本日 緊急メールのテスト配信について
6434名の方が亡くなられた阪神・淡路大震災から、昨日で26年が経ち、規模を縮小しながらも追悼行事などが行われました。
わたしたちは、改めて今生きていることに感謝し、いつ起きるか分からない災害への備えをしっかりとしておくことが大切です。本日、子どもたちにも、震災についてや命の大切さなどについて各担任より話をする予定です。
『三箇小だより』でもお伝えしておりますが、本日、午前10時に、緊急メール配信のテスト配信を行います。登録をされておられるのにメールが届かなかった場合や、メール配信の登録がまだお済みでない場合は、本校教頭あるいは担任までご連絡いただきますようお願いいたします。
今後も、非常変災、緊急時の連絡や急な行事の変更・中止等の連絡を速やかに行うために、緊急メールを活用してまいりますので、よろしくお願いいたします。
【校長日記】 2021-01-18 09:27 up!
タブレットを使って〜課題が出ています〜
本日、5・6年生はタブレットを持ち帰り、家庭での課題をすることになっています。
先日「大東市立小学校『タブレット型パソコン活用のルール』について」というプリントをお配りしておりますが、
・学習に関係のないウェブサイトにはアクセスしない
・ご家庭のWi−Fi環境のみ接続する
・自分や他人の個人情報を載せない
・相手を傷つけたり、いやな思いをさせたりすることをしない
・今、入っているもの以外のアプリケーションは入れない
などのルールがあり、設定変更をするなどして不具合が生じた場合、元に戻すための修理費をご家庭に負担していただくことがあるとのことですので、十分ご注意ください。
再度、プリントをよくご覧いただき、適切に使用することができますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
【校長日記】 2021-01-16 12:17 up!
タブレットを使って
5年生も先日よりタブレット型パソコンの使い方を学んでいます。今日も課題の提出の仕方などを学びました。子どもたちは触りながらすぐに吸収していきます。
【校長日記】 2021-01-16 12:14 up!
からだの話
発育測定の時間を使って、保健室の井上先生から大切なからだの話をしてもらっています。男の子のからだにも女の子のからだにも赤ちゃんをつくるためのとても大切なところがあるということ、それぞれ自分のからだを大切にしないといけないことなどを学んでいます。
上の写真は本日の2年生、下の写真は昨日の3年生の学習の様子です。
【校長日記】 2021-01-16 10:44 up!
学習の様子
5年生の社会科の学習です。中小工場についてその特徴を学んでいるところです。タブレット端末を使っての学習も進めていきますが、ノートにしっかりとまとめていく力も並行してつけていきます。
通常の課業日ではなく、土曜授業の日ですが、真剣に取り組んでいます。
【校長日記】 2021-01-16 10:38 up!
明日は土曜授業です
明日は土曜授業の日です。4時間授業で給食はありません。12時頃下校の予定です。
時間割に気をつけて、忘れ物のないように登校しましょう。
【校長日記】 2021-01-15 15:27 up!
入学説明会へのご参加ありがとうございました
本日、令和3年度入学説明会を実施いたしました。
寒い中、体育館において換気とソーシャルディスタンスに努めながらの開催でしたが、お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。
入学までの間に、ご不明な点、ご質問などございましたら、遠慮なくお尋ねいただきますようよろしくお願いいたします。
会場設営の準備は6年2組の子どもたちが行ってくれましたが、後片付けは6年1組の子どもたちが行ってくれました。写真を撮る間もなく、アッという間に片付け終わりました。6年生、ご苦労様でした!!
【校長日記】 2021-01-15 14:22 up!
入学説明会 準備
本日は、13時より令和3年度入学の「入学説明会」を行います。6年生の子どもたちが会場設営にあたってくれましたが、段取り良く、また全員がテキパキと動いてくれるため、ほんの数分で終了しました。6年生のみなさん、いつもありがとう!!
【校長日記】 2021-01-15 12:26 up!
1人1台タブレット!! 2
このタブレットは、家庭に持ち帰って課題をしたりすることにも使うため、早速、課題の提出の仕方についても教えてもらっていました。
大型テレビにみんなの提出したものが映し出されると「お〜!」と歓声が上がっていました。
どんどん使って自分の学びのツールとして活用していけるようになるといいですね。
【校長日記】 2021-01-14 17:16 up!
1人1台タブレット!!
先日『三箇小だより』でお伝えしたように、5・6年生に1人1台ずつのタブレット型パソコンが貸与されました。
市から貸与された高価なものですので、まずは使い方やルールについて先生から説明を聞きました。子どもたちはとても真剣な表情で聞いています。
その後、基本的な操作の仕方や、インターネットへのつなぎ方、ノートの作成の仕方など、実際に試してみました。
【校長日記】 2021-01-14 17:05 up!
緊急事態宣言に伴う対応について
大阪府への緊急事態宣言(期間:1月14日〜2月7日)に伴い、大東市教育委員会より教育活動に関する通知がありました。
学習活動は、感染リスクの高いものの制限を行ったうえで、分散登校や短縮授業は行わず、通常の形態での授業を継続することになっています。
これを受け、学校では、引き続きマスクの着用、手洗いや換気の徹底に努めながら、感染リスクの高い学習活動を避け、通常どおり授業をおこなってまいります。
また、宿泊や府県間の移動を伴う活動は、中止または延期とすることとされております。
5年生の「スキー教室」につきましては、先日、5年生保護者様あて配付文書や『三箇小だより』でお知らせしましたように、一旦、延期としております。
新型コロナウイルス感染症の対応については、日々状況が変化しているため、今後も文部科学省や大阪府教育庁、大東市教育委員会より、追加的な留意事項の提供や再度の要請等の可能性もあり、対応を変更することもありますことをご了承ください。
【校長日記】 2021-01-14 16:12 up!
委員会活動 3
掲示委員会は、玄関の掲示板を飾るためのモチーフを作成していました。声をかけると「がんばってます!」の返事が返ってきました。
【校長日記】 2021-01-13 10:12 up!
委員会活動 2
保健委員会は、すりきずを負ってしまったとき・公園でケガをしてしまったとき・頭痛がするとき・とげが刺さってしまったとき・お腹が痛いとき・鼻血か出たときの6つのシチュエーションについて、対応策を放送劇仕立てやニュース原稿仕立てでグループで紹介するための読み練習をしていました。
【校長日記】 2021-01-13 10:06 up!
委員会活動
昨日は火曜日でしたが、月曜日時程の日で委員会活動があり、どの委員会も熱心に活動していました。
飼育委員会は、日々ウサギのお世話を忘れず続けてくれていますが、昨日はウサギが温かく過ごせるようにウサギ小屋の中に入れる「うさぎハウス」を作成中でした。
図書委員会は、「おすすめの本」を紹介するための絵や記事を書いていました。
【校長日記】 2021-01-13 10:00 up!
学習の様子 2
3年生は社会科で大東市の「ふるさとジュニア検定」の勉強をしていました。社会科副読本「わたしたちの大東市」を見ながら、自分の答えを確かめていました。
一番下の写真は、4年生の音楽の時間です。音符や記号などの音楽のきまりについて復習していました。
【校長日記】 2021-01-12 13:11 up!
学習の様子
5年生の算数(少人数)の学習風景です。割合の学習で、成績の比べ方がわかるようになることがめあてです。ボールを投げた回数と入った回数を見ながら、どのようにすれば比べられるのかについて考えていました。
同じく5年生の社会の学習では、日本国内の会社の生産が外国に移り、国内の生産が衰える「産業の空洞化」が起こっている現状をどのように改善していけばよいかについて考えていました。なかなか結論の出ない難しい問題です。
【校長日記】 2021-01-12 12:48 up!
3学期の目標
長かった2学期に比べ、3学期はたったの50日しかありません。日々、大切に過ごしたいものです。どの学年の子どもたちも、それぞれの目標を立ててがんばろうとしています。写真は2年生の教室前ろうかに掲示してあるものです。
4年生の教室をのぞくと、机の上に10cm程のビニールテープが貼ってあり、そこに「1日1回発表をする」「思った事をすぐ口に出さない!」などそれぞれの目標が書かれていました。常に見えるところに書いてあるのも工夫のひとつですね。
【校長日記】 2021-01-12 12:32 up!
気をつけて登校してください
おはようございます。朝から降り始めた雪が積もり始めました。運動場も真っ白になりつつあります。山っこもすでに雪化粧です。
道路が滑りやすくなってきますので、気をつけて慌てず登校するようにしてください。
【校長日記】 2021-01-12 07:29 up!
たくさん本を読んでいます
本校では、読書ノート運動に取り組んでいます。ノート1冊に150冊まで読んだ本を記録することができるのですが、ノート1冊終えるごとに賞状を渡すことにしています。 冬休みにもたくさん本を読んで、ノート2冊分(合計300冊)を達成した人が出てきました。
再来週には「スマイル週間」もあります。この機会に、どんどん読書をしてくださいね。
【校長日記】 2021-01-08 11:43 up!