今日の学習 4年生 その2
4年生の国語『世界にほこる和紙』の学習です。
それぞれがまとめたことをジグソー法で相手に伝えます。伝える方も聞く方も真剣に取り組んでいました。 今日の学習 4年生
4年生の算数の授業です。ミニホワイトシートを使って、面積の復習をしていました。
担任の先生が出した問題に10カウント以内で答え、「いっせぇの〜でぇ〜!」のかけ声でみんなで上げて確認していました。 今日の学習 1年生
このところ、音楽の学習風景をお届けすることが多かったのですが、他教科の学習も着々とすすめられています。
この前まで平仮名やカタカナを習っていた1年生の漢字の学習も、ずい分すすんでいます。 平和学習にも取り組んでおり、今日は「かわいそうなぞう」のお話を聞いて、感想を伝え合っていました。 校内音楽会 10月16日 その4
リズム奏「さんぽ」では、手作りのかわいい楽器が登場し、リズム奏「モグラ・ストンプ」では、手拍子・足拍子を上手に使って演奏していました。
2年生の子どもたちは、初めて1年生の演奏を聴いて「最後、みんなで手を叩くところは息を合わせていてよかったです。」「手拍子がかみ合っていて、1年生と思えないくらいうまかったです。」と上手に感想を伝えてあげていました。 校内音楽会 10月16日 その3
5時間目には、1年生と2年生が披露し合いました。
1年生の演奏の様子です。上から1年1組・2組・3組で、曲目は1組「アイアイ」、2組「こぶたぬきつねこ」、3組「ぶんぶんぶん」です。 校内音楽会 10月16日 その2
「サンバ・ブラジル」は、4年生全員での合奏です。リズムがどんどん湧き出てくるような楽しい曲です。
校内音楽会 10月16日
今日の4時間目は、4年生と5年生の音楽会でした。隣り合った学年なので、お互いにちょっぴり意識していたかもしれません。
写真は4年生の演奏の様子です。「オーラ リー」は、クラスごとに演奏します。同じ曲なのに、クラスごとに音色や使用する楽器も違っていて楽しいです。上から4年1組・2組・3組です。 他校から参観に来られました その3
いろいろな考え方をみんなで黒板に整理していっているところです。次の時間には、この学習から台形の面積の公式を考えていく学習へとつなげます。
他校から参観に来られました その2
個人思考の時間のあと、周りの友だちと自分の考え方を伝えあっている場面です。
他校から参観に来られました
昨日、6時間目に大東市内の小中学校から学力向上担当の先生方が本校の授業を参観に来られました。
本校では、今年度、『主体的に学び、思いやイメージしたことを表現できる子』の育成を研究テーマとして取り組んでいます。 昨日は5年2組の算数(少人数授業)を観ていただきました。 台形の面積の求め方を考える学習で、子どもたちは先ず個人で方法をしっかりと考えたあと、周りの友だちと交流し、全体で確認していきました。 授業後の意見交流会では「付けたい力」を実現するための授業になっていたかについて他校の先生方から意見をいただきました。 子どもたちが粘り強く学びに向かい、ノートにしっかりと考えをまとめている姿を、たくさんの先生方が褒めてくださっていました。 いただいたご意見を参考にし、全教職員で今後も学力向上に向けて取り組んでいきたいと思います。 校内音楽会 10月15日 その3
4時間目は、3年生と5年生が演奏しました。写真は3年生の演奏です。『スペインのカスタネット』では、大勢のカスタネットが合わさったときの迫力、違うリズムを刻むときの面白さがあり、聴いているこちらも引き込まれます。強弱も上手につけていました。
校内音楽会 10月15日 その2
6年生の演奏を聴いて、2年生は「木琴・鉄筋の手の速さがすごくて、私たちも6年生になったらあんな風に速く弾けるようになりたいなぁと思いました。」と話していました。
校内音楽会 10月15日
校内音楽会の2日目です。3時間目は、2年生と6年生の発表でした。
昨日が初日で緊張していたぶん、今日は少し緩和してしまったのか若干音が揃わなかったところがありましたが、自分たちでよく修正して最後まで演奏しました。 校内音楽会がありました その2
5年生の合奏を聴いた2年生は「アンダー・ザ・シーは、海の中の様子がうかんできて、すごくよかったです。」と感想を伝えていました。
お互いに聴き終えて教室に戻るとき、5年生の子どもたちが「2年生の演奏、レベルが高すぎてビックリした!」と話していましたよ。 校内音楽会が始まりました
今日から21日(水)まで5日間に分けて児童対象の音楽会が行われます。今年度は体育館に全校児童が集合することは避け、2学年ずつの交流となります。
初日の今日は、朝に児童会会長の西本さんの挨拶があり、1年生と6年生、3年生と4年生の音楽会が行われ、5時間目には、2年生と5年生の音楽会が行われました。 どの学年も他学年に観てもらう体験に緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し楽しんでいました。 弁護士さんによる授業 その3
いじめは周りから見れば軽そうに見えていても、それが何回も積み重なればコップの中の水のように溢れてしまう、ということを実際に水を使って子どもたちに印象づけてくださいました。
最後に、心のコップの水を減らすためにみんなができそうなことを考えてみました。 また、困ったときには相談できますよ、と連絡先も教えていただきました。 毎日、みんなが安心して安全に自分らしく幸せに暮らせるように、みんなで協力しあっていきましょうね。 弁護士さんによる授業 その2
弁護士さんとはどんなお仕事をされる方なのか、から教えていただき、いじめはなぜ問題なのか、どのような場面がいじめにあたるのか等、ロールプレイも交えながら授業をすすめてくださいました。
ロールプレイについては、1組も2組もやってみたい人を募ってくださったのですが、子どもたちは積極的に手を挙げて参加していました。 弁護士さんによる授業
本日、3時間目に5年生は弁護士さんにお越しいただき、「いじめ」についての授業をしていただきました。
5年1組は 足立 啓成 弁護士、5年2組は 岡ざき 倫子 弁護士です。 運動会までは、あと1か月
ちょうど運動会まであと1か月となりました。それぞれの教科等の授業時数を確保するために、例年と同様の練習はできませんが、少しずつ運動会の練習も入ってきます。
時折心地よい秋風が吹く中、3年生が真っすぐ前を見て腕を大きく振って最後まで走り抜ける練習をしていました。 もうすぐ音楽会
もうすぐ音楽会。それぞれの学年の練習にも気合が入ってきました。今日は、昨年度まで大東市の小学校で音楽の先生をされていた 橋本 育子 先生が来てくださいました。
音楽的な指導もさることながら、演奏の「見せ方」までも指導してくださり、子どもたちも真剣な様子で聞き入っていました。 写真は、3年生の子どもたちを指導してくださっているときの様子です。 |
|