ようこそ!住道北小学校のトップページです。

給食感謝週間

 給食感謝週間の取組みとして、今日は3・4年生の代表児童4名による給食感謝作文の発表をコミュニケーションツールであるTeamsを使って、各教室に配信しました。どの作文も、心温まる、素敵な内容でした。
 明日は、5年生の代表児童による作文発表となります。
 コロナ禍にありながら、暑い日も、寒い日も、朝早くから準備し、安心安全に調理していただいていることに心を寄せ、感謝の気持ちを深めてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの学習

 2年生の「いのちの学習」(性教育)の授業風景です。
 「おへそのひみつ」と題して、養護教諭の先生の発問にも答えながら、おへそは、お母さんとつながっていたしるしであり、お腹の中でお母さんから栄養をもらいながら大きくなり、生まれてきたということを知りました。最後には、お人形の赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年1組の授業風景です。国語では、物語文「スーホの白い馬」の学習に入っており、音読の練習をしていました。算数では、テープ図を使って文章問題に取り組んでいました。進み具合を先生に確認してもらいながら、次の課題へと黙々と取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の家庭学習

 2年生の廊下に、自主学習のページが掲示されていました。漢字練習や計算練習、調べ学習など、自分で課題を見つけ、家庭で学習している様子が分かります。大きくて、丁寧な字で、ノートも美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 2年2組の授業風景です。体育では、今、ボールけり遊びに取り組んでおり、足を使ってのボール操作に、だいぶ慣れてきました。2人の距離を長くとり、パスをしたり、ドリブルをしたりして、ボールと仲良くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきごはん・きりたんぽ風・豆乳プリンタルト・牛乳でした。
 ひじきごはんは、鶏肉・ちくわ・薄揚げ・にんじんなど、色々な具とひじきを入れて、しょうゆ・米と一緒に炊いています。
 ひじきなどの海そうには、お腹の中をきれいに掃除して、ガンにかかりにくくすると言われる食物せんいや、骨や歯をつくり、丈夫にするカルシウム、血をつくるもととなる鉄分などが多く含まれています。

給食感謝週間

 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間と位置づけられています。
 本校では、毎年3学期の適切な時期に給食感謝週間を設け、給食調理員さんへの感謝の気持ちを表す場としております。今は、集会を開くことができませんので、コミュニケーションツールであるTeamsを使って、代表児童による給食感謝作文の発表を各教室で視聴しました。
 今日は、1・2年生の4名が、パソコンに向かって作文を読んでくれました。明日、17日は3・4年生、18日は5年生、最終日である19日は6年生の代表児童が作文を読むことになっています。
 写真は、放送室で今日の献立を紹介する給食委員会の児童とパソコンの前で作文発表をする1年生、そして、放送を聞きながら落ち着いて給食を食べている1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 5年2組の体育の授業風景です。
 ネット型ボールゲーム「プレルボール」に取り組んでいるところで、ボールを手で打つという慣れないボール操作に戸惑いながらも懸命に相手コートへボールを返していました。正確に打ち返すには、ボールに対してどのように体を入れ、どのような位置で打てばよいか、ゲームを通して、少しずつ気づきを深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1年1組の生活科の授業風景です。
 教科書にある「ふゆのあそびずかん」の中の「かみひこうき」の作り方を見ながら、「MYひこうき]を作っていました。今日は、風が強かったので、教室で飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン・かぶのクリーム煮・ごぼうサラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。
 「かぶ」は、春の七草のひとつで、別名を「すずな」といいます。
 「かぶ」の白い根の部分には、消化を助けるジアスターゼや腸の働きに良い食物繊維などが含まれています。
 また、緑の葉の部分には、カルシウム・ビタミンA・鉄分・食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。
 今日の給食の「かぶのクリーム煮」には、根の部分だけでなく葉の部分も使いました。

クラブ見学

 クラブ活動の最終日を迎えました。そして、次年度から参加する3年生が、各クラブ活動の様子を見学して回りました。
 図画工作、音楽、パソコン、卓球、バドミントン、ボール運動、レクリエーションの各クラブ、お気に入りが見つかったでしょうか。
 今日は悪天候のため、残念ながら、本来、運動場で活動しているボール運動クラブの活動を見ることはできませんでした。
 写真は、バドミントンクラブ、卓球クラブ、図画工作クラブを見学する3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・わかめスープ・鮭の野菜ソース・ふりかけ・牛乳でした。
 鮭の野菜ソースは油で揚げた鮭に、たまねぎ、にんじん、ピーマンを入れた甘酢ソースをかけて味付けしました。あっさりとした鮭に油の香ばしさと酢、野菜の風味が加わり、とてもおいしい料理でした。
 鮭には、体を作るたんぱく質が多く、質の良い脂肪分も多く含まれていて、血液をきれいにし、血管の病気を防ぎます。また、脳の働きを活発にして記憶力を高めます。鮭の身の赤色はアスタキサンチンといい、老化を防ぎ、病気にかかりにくくします。

今日の授業風景

 3年1組の体育の授業風景です。
 校内研究授業が控えている4年生とともに、ボールゲームの授業に取り組んでいる3年生。ゴールの位置を工夫し、360度、どの位置からもシュートチャンスが作れるという、楽しいポートボールに、子どもたちが熱中しています。
 コロナ禍で、のびのびと発散できないジレンマがあっても、体育学習で気持ちのよい汗をかき、心身ともに開放することができます。
 今日の1組の子どもたちは、どの子も実によく動き、肯定的で前向きな言葉かけに終始し、チームを鼓舞していました。
 見ていてとても微笑ましく、また躍動感のあるゲーム運びをする子どもたちをとても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 チーム練習の場面です。
 いくつかの練習方法を取り入れ、自分たちで時間の割り振りをしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 体育学習の中での話し合いの場面です。
 めあてを確認したり、チームで作戦を見直したり、ゲームをふり返り、めあての達成に向けての課題解決にあたったり、頭の汗をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 どのチームにも使いたい作戦があったようで、その作戦が上手くいったという手ごたえを、3年生なりの表現で全体に紹介していました。友だちを生かすためのチーム練習も考えるなど、学級全体が、体育学習を通して高まってきていることがよくわかりました。
 上の写真3枚は、ゲーム風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1年1組の生活科の授業風景です。
 自分のプランターに植えたチューリップの球根からは、芽が出て、順調に葉が育ってきていますが、今日は校庭の梅の木に着目して、観察をしていました。
 1年生は、毎日、メジロが梅の木に遊びに来ていることを発見していたようで、春がもうすぐそこまでやってきていることも感じながら一生懸命観察したことを絵に表したり、文で説明したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パエリア・ポトフ・ヨーグルト・牛乳でした。
 パエリアは、鶏肉やいか、えび、貝などの魚介類、野菜をオリーブ油で炒め、スープで炊くスペインのバレンシア地方で生まれた炊き込みごはんのことです。
 両手に取っ手のついた底が平らなフライパンのような浅い鍋「パエリア」を使うことから、この名前がつきました。いか、えびなどの魚介類や鶏肉の他、にんじん、玉ねぎ、トマトの水煮の入ったご飯で、栄養たっぷりのバランスのとれた献立です。
 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。パンにかけるような鍋物をスープで飲み、柔らかくなった具を料理として食べる場合に「火にかけた鍋」を意味するポトフと呼んでいます。スープと肉や野菜は、それぞれ別の皿に盛って食べるそうです。給食では、野菜を煮込み、塩・コショウで味つけをして、具もスープも一緒に食べています。

授業風景

 1年2組の体育の授業風景です。
 ボールを使ったミニゲームに楽しく取り組んでいました。あまりの一生懸命さと可愛らしさで、思わず応援してしまいました。
 運動場が狭いために、ボールを使った遊びは、曜日ごとに学年を割り振っているため、他校に比べて、経験不足は否めず、それを補う意味でも、体育学習に力を入れております。
 ただし、コロナ禍でのボールゲームは、工夫や配慮が必要で、そのことの共通理解を図りながら、今、各学年で実践しているところです。
 1年生のミニゲーム「ボール集め」は、4チームに分かれて中央に置かれた輪(体操リング)の中のボールを取りに行くことからゲームが始まりその後は、他チームの輪の中からボールを取りに行くことができるというルールです。
 自分たちの輪にボールを3つ集めることができたら、そのチームが勝ちとなります。ボールを持って走るという単純な動きですが、子どもたちは一生懸命走り、どうすれば効率よく集めることができるのかを考え、指示している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の人が自陣にボールを置いてから、次の人がスタートすることができるのですが、気持ちがはやり「2人目が取りに行っている」と指摘され、ゲームがストップする場面もありました。その一生懸命さが微笑ましく、授業に釘付けとなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/22 特別時程
委員会活動
2/23 天皇誕生日

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン