ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景5年

 5年生、1組では体育参観の衣装を出ていました。「黒のままじゃなく、字を書く。」とのことです。図工の時間に制作するそうなので、楽しみです♪2組は、国語の説明文、明日は研究授業があるので、そこにつながる内容です。みんな、明日しっかり!3組は理科、「雲」の学習です。秋の空に浮かぶ雲の名前が、もうわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生、1組はテストでしょうか、あまりに静かに集中しているので早々に引き上げました、ファイト!2組は学級での話し合いについての話し合いです。語呂合わせは妙ですが、大切です。フェイスシールドを着用して話し合いをしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景3年その2

 4つ目の教室では、明日が最終日の教育実習生が授業をしていました。クリアするごとに次の学習活動へ進みますが、「今日はここまでを全員にやりきってほしい。」と先生は強い願いを持って臨んでいます。「全員がここまで来れるためには、どうしたらいいですか?」と投げかけました。四条小学校で進めている、全員がわかる、というキーワードをよく理解して授業を進めています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景3年

 3年生は、3クラスを分割して4教室で算数の少人数授業です。どの教科でも授業は、人数が少ないほうが、理解しやすいのですが、殊に算数では顕著です。みんな静かに集中して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景2年

 朝の2年生、1組は自分の名前と体調「元気です。」を言い、ミッション(朝たくさんの人に元気に挨拶をする)がどうだったかを言います。校門前で朝立っている時に元気な挨拶をくれる子どもに、このクラスの子もたくさんいそうです♪2組は授業でもクラスの会でも班で話し合ったりするのをよく見ます。今日もフェイスシールドをつけて・・。3組は国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生、1組では教育実習生の先生の授業です。顔をしっかり上げてみんなと顔を合わせながらゆっくり、はっきりわかりやすくカタカナのお話をしてくれています。今日が最終日、楽しく1日を愛おしんで過ごしましょう♪2組では、真ん中に向けて距離を取って机を並べて、お互いの顔が見える学習です。先生にチェックしてもらいに、間隔を空けて並んでいます。3組では配布したものがきちんとあるかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつの間にやら、すっかり涼しくなった朝の登校時間です。今朝も子どもたちは明るい表情で来ました。とてもハキハキと元気な「おはようございます。」の挨拶をする子がチラホラといます。元気と爽やかさをもらいます。お家でも「おはよう」の元気な挨拶ができていると良いですね♪

iPhoneから送信

校内風景4年

 4年生は、一クラスづつ大阪産業大学の学生さんによる環境教育の出前授業がありました。地球の温度が上がっていること、そのことで大きな自然災害が増えていること、地球の温暖化を止めないと、大きな台風はもっと大きく、ゲリラ豪雨や集中豪雨はもっともっと激しくなり、災害も大きくなるそうです。台風は海水の温度が温かい所でできるので、温暖化により以前より大きな被害を出してしまう台風ができることや、家の中でできる温暖化防止の取り組みなど、身近で大切な学習をしました。最後に温暖化でめちゃくちゃになった地球に住む未来人も出てきて、みんなで節電やエコをめざそうという意識を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年1組の図書の時間です。新型コロナウイルスの対応で今は本の貸し借りのみで教室で読みます。まず借りていた本をテーブルのネットの中に置きます。3日でウイルスが消えるそうなので、その後委員会やボランティアさんで戻します。次に借りる本を選んで、先生に本のコードを読み取ってもらって手続きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 5年生の教室です。家庭科の手縫いの授業のクラス、理科の雲の学習のクラス、算数のクラスです。どの授業でも「しっとり」という言葉が出て来る、そんな5年生です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年

 6年生の算数分割授業、この時間は少人数の先生とクラス担任が授業をしています。ちょうどチャイムが鳴って授業が終わり、くつろいでいる隣のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 4年生、1つのクラスは理科で「筋肉」を学習している様子です。テレビの腕の筋肉図を見て、自分の腕の筋肉を確かめています。隣のクラスは「自然災害とわたしたちのくらし」、社会の授業のようです。毎年自然災害が起きており、その備えや減災の意識や知識を身につけることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景1年

 1年1組では、今日は教育実習の先生が研究授業で国語「くじらぐも」を行いました。周りの人と話し合う時間もたくさんとって、子どもたちは教科書の挿絵にいろいろな場面を思い浮かべてたくさん手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校

 今朝の登校の様子です。「明日から4日休みだね。」という言葉に嬉しそうにうなづく子、「よっしゃあ!」と元気に弾む子・・。そしてこのところひときわ大きな声で「おはようございます。」とあいさつする子たちが通るので「何年何組?」と聞くと、5年3組と揃って返事が返ってきます。5年の他のクラスの子も一緒に元気な挨拶をくれ、元気をいっぱいもらいました。「おはようございます」の挨拶は、大きな一日一善だな、と思います♪

画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景1年

 1年生の2クラス、姿勢をきちんとして先生の指示を聞いて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年

 5年生は、隣り合う教室で異なる教科での「学び合い」の授業です。学び合いシート使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景6年

 1つのクラスは外国語です。国を1つ選んでその良いところや行くと経験できることを紹介して、「一緒に〇〇へ行こう。」と呼びかける発表です。「マーライオンが見れる」「キムチが食べれる」と何も見ずに英語で紹介する人たち、英語の発音がきれいな人、・・に驚きました!♪もう1つのクラスは算数、分割して少人数での学び合いです。教室にいるのは・・なんと隣のクラスの担任です。6年生では、教科ごとに先生が違う中学校へのつなぎを考慮して、交換授業を多く取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景4年

 1つのクラスは、算数の小テストでしょうか、真剣な学びの姿です。もう1つのクラスは英語です。絵カードをふんだんに使って、英語の言葉に慣れるように楽しく工夫しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景2年

 17日の2年の教室です。3つの教室とも黒板にそれぞれの「今ここ」の名前マグネットが貼ってあり、算数でも連絡帳でも大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学び合う」授業づくり研究会3年

 子どもたちが、主体的に考え、意見を伝え、しっかり聴き合って、さらに自分の意見を深める、これからの時代が求める学力に応える授業づくりの研究を今年も進めています。3年3組の研究授業では、子どもたちも教員もフェイスシールドをつけ、広い教室で行いました。子どもたちは、一生懸命に考えて、班での話し合いで深めて自分の意見を発表します。しっかり理由を述べて意見を言う姿がそれぞれに見られました。コロナ対応で行いましたが、マスクをつけた上にフェイスシールドは、子どもたちも遮られが感があり、声も聞こえにくかったかもしれません。見ている教員の方も息苦しく、次回への課題です。子どもたちがみな真剣に学びに向かい合っている姿は、とても頼もしい3年生でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up21  | 昨日:46
今年度:9602
総数:324684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより