4年生 授業風景
4年生は算数で面積の学習のまとめ問題をしています。面積の単位の平方メートルをa(アール)やha(ヘクタール)になおすのが、なかなか大変でした。
体育では跳び箱の技のテストをしました。待っている子も縄跳びの技の練習を頑張っていました。
【中学年】 2020-11-17 17:31 up!
3年生 授業風景
3年生は音楽で久しぶりに合奏をしました。練習の合間に短時間で各パートごとに振り返りをしました。そして、また全体で合わせて演奏をしたら、少しずつですが良くなってきているのがわかりました。
算数では4色の長さが違うストローを組み合わせて、いろいろな三角形を作りました。そして、となりの友だちと一緒に作った三角形の仲間わけをしました。辺の長さと組み合わせ方で特徴があることに気づきました。
社会科では交通事故現場の写真と表やグラフから気が付いたことをノートにまとめました。
【中学年】 2020-11-17 15:43 up!
11月17日(火)の給食
今日の給食は、
コッペパン、肉団子の甘酢あんかけ、ジャム&マーガリン、牛乳 です。
肉団子の甘酢あんかけは、揚げた肉団子と甘酢あんを合わせて作ったメニューです。
ジャム&マーガリンのジャムは、ブルーベリージャム。
いつもとちがうパッケージで、興味津々な様子でした。
↓ 肉団子と甘酢あんを合わせている様子
【給食室】 2020-11-17 15:31 up!
2年生 授業風景
2年生は国語で「カタカナで書くことば」について学習しています。班でカタカナを使って書く言葉がいくつか入った文章を考えて問題を出します。各班では答えのカタカナをホワイトボードに書いて、前の黒板に貼りに行きます。出題する班の発表の仕方も、各班の答え方もとても上手です。
【低学年】 2020-11-17 15:23 up!
1年生 授業風景
11月17日(火)、1年生は図工で「くれよんロケットにのって、うちゅうへいこう」をテーマに作品作りをしています。カラフルなロケットに乗って宇宙へ行く楽しい作品です。
生活科では、家族のみんなが協力しておこなっている家の仕事を調べて、今度は自分で仕事をみつけてチャレンジしています。お風呂掃除やくつそろえ、洗濯物たたみなど、いろいろ挑戦しています。
算数では「13−8」など「8をひく、くり下がりのれんしゅう」をしています。「13を10と3に分けて、10から8を引いて、残りの2と3を合わせて、こたえは5になる」練習です。
【低学年】 2020-11-17 15:00 up!
にこにこ泉あそび
11月16日(月)、今日はお昼の掃除を先にしてから、2回目の「にこにこ泉遊び」を全校児童で行いました。大繩や「だるまさんがころんだ」など、それぞれのグループで工夫して遊びました。大繩も何度も練習しているうちに、上手に跳べるようになってきました。また、低学年が跳びやすいように先に低学年が跳んでいるところに高学年が入るように工夫したり、簡単な技から始めているグループもありました。
さわやかな秋空のもと、運動場いっぱいに子どもたちの歓声が広がりました。
【全校】 2020-11-16 17:49 up!
6年生 授業風景
6年生は図工で平和ポスターを作っています。
原爆ドームは写真をもとに、リアルに描いて画用紙に貼り、周りにメッセージを入れて効果的に表現します。
音楽では「エルクンバンチェロ」という難しい合奏曲に取り組んでいます。
各パートごとで友だちと教え合いながら、練習に励んでいます。
【高学年】 2020-11-16 17:25 up!
5年生 授業風景
5年生は算数で「単位量当たりの大きさ」の学習を互いに「学び合う」学習で進めています。友達と学び合う時も「図書館レベル」の静かさで注意しながら話しています。
図工では木版画に取り組んでいます。彫刻刀を使うときは板を押さえる手に軍手をつけて、彫刻刀の刃の進む方に手を出さないように気を付けます。
【高学年】 2020-11-16 17:17 up!
11月16日(月)の給食
今日の給食は、
えびピラフ、きのこのポタージュ、牛乳 です。
きのこのポタージュには3種類のきのこが入っています。
1年生に3種類のきのこは何かたずねてみると、しめじとえのきの2つはすぐに答えてくれました。なかなか答えの出てこなかったもう1つのきのこは、「まいたけ」 初めて知る子もいたようです^^
今日のポタージュには、秋においしいさつまいもも入っており、秋をたっぷり感じるメニューでした。
【給食室】 2020-11-16 17:08 up!
4年生 授業風景
4年生は算数でL(エル)のような形の面積を公式を使って求める学習をしています。
いろいろな求め方があるので、自分の考えを発表しています。
図工ではミカン狩りの遠足の思い出を、絵と俳句で表現する作品づくりをしています。
とても楽しかった、そしておいしかった体験がどんな作品になるか楽しみです。
【中学年】 2020-11-16 16:58 up!
3年生 授業風景
3年生は算数で分数のまとめテストをしています。みんな真剣に取り組んでいます。
総合的な学習の時間では、パソコンルームで「たまご」について調べています。
社会科では交通事故を防ぐためにどうすればいいか書いています。
【中学年】 2020-11-16 16:42 up!
2年生 授業風景
2年生が音楽の学習で「だがっきパーティー」という曲を鑑賞していました。音楽を聴いていると、自分も楽器を演奏しているような気持になります。
図工では大きな花びらや葉っぱにしっかりと色をぬり込んでから、アルミホイルをひねって細長くひものようにしたもので、花びらや葉っぱをかたどっていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
【低学年】 2020-11-16 16:20 up!
1年生 国語の学習
1年生は国語で「ものの名まえ」について学習しています。
ものには1つ1つに名前があり、それをまとめてつけた名前もあります。
学習計画を立てて、学習リーダーさんが学習を進めていきます。
毎時間、学習の振り返りをする時には「かんそうをあらわすことば」の表を見て、いろいろな言葉が使えるようにします。
学習計画の最後の時間には、ものの名まえを集めて、おみせやさんごっこをするのでみんな楽しみです。
【低学年】 2020-11-16 15:51 up!
大東市小中学生弁論大会
11月13日(金)、今日は午後から、大東市立総合文化センター・サーティーホール大ホールにおいて、第15回大東市小中学生弁論大会が開催されました。泉小学校からも学校代表として5年生の関口さんが1分間スピーチで、泉小学校のすばらしいところを発表してくれました。
関口さんは学校代表に選ばれたあと、3週間にわたって担任の先生と一緒に、一生懸命練習してきました。そのかいあって、本番ではとても堂々と発表することができました。泉小学校の桜並木の美しさや花壇の花々、1年生から6年生が一緒に活動する「にこにこ泉」のことなど、泉小学校の魅力をしっかりと伝えてくれました。
今回はクラスのみんなの参観はできなかったのですが、またビデオ映像で各校に配付していただけますので、楽しみにしていてください。
市長さんとの記念撮影では、緊張もとけて、さわやかな笑顔になりました。
【全校】 2020-11-13 18:14 up!
11月13日(金)の給食
11月13日(金)の給食は、
バーガーパン、中華風たまごスープ、鮭フライ、ソース、牛乳 です。
今年度、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う対策である「大阪府国産農林水産物給食提供事業補助金」を活用し、普段給食で使用することがむずかしい食材を給食で提供できることになりました。
今日の鮭フライ(北海道産鮭使用)も、事業の補助金を活用したものです。おいしくいただきました。
18日(水)には、和牛すきやき(和牛肉A5ランク使用)も登場します。お楽しみに^^
【給食室】 2020-11-13 17:43 up!
なわとび集会 低学年
今朝は1,2,3年生対象のなわとび集会がありました。
体育委員の人のお手本を見ながら、みんな元気になわ跳びをしていました。
【全校】 2020-11-13 09:41 up!
通勤・通学の交通安全
11月13日(金)、今朝は警察署より泉小小学校の児童の登校時に、警察官が来られて、正門や近辺の道路で通勤・通学時の交通安全指導が行われました。
泉小学校の子どもたちには、信号が青になっても左右を確認してから渡ることを教えてくださいました。また、交通機動隊の方も来られ、通勤・通学中の自転車が道路の左側を1列で走るように注意をしてくださいました。
パトカーも正門に止まっていて、子どもたちも正門前を通られる一般の方も、ピリッと引き締まるような気持ちになりました。時々、警察の方が巡回されることはとてもありがたく思いました。
【全校】 2020-11-13 09:32 up!
6年生 平和について考える
6年生が平和学習をしています。
テーマは「平和な世の中とはどんな世の中なのか考えよう」です。
先生から「もし戦争がなくなったら平和な世の中になると思うか?」との問いに、「平和になると思う」人と「平和にはならないと思う」人に意見が分かれました。
それぞれのグループで話し合いをした後、みんなで意見を出し合いました。
戦争がなくなっても平和な世の中には、なかなかならないのではないかと思う意見が多かったです。だからこそ、私たちができることから平和を創っていくことが大事だと思いました。
【高学年】 2020-11-12 19:47 up!
1年生 とび箱練習
1年生は体育でとび箱の練習をしています。
とび箱やマットの準備も、お友だちと協力して頑張ることができました。
早く準備ができた班も、静かに体育座りをして、並んで待っていました。
今日はとび箱を横向きに置いた開脚とびの練習です。
みんな上手に跳んでいました。
跳んだあとは、マットの上で手をあげてポーズを決めます。
みんなで協力して頑張る姿に、1年生の成長を感じました。
【低学年】 2020-11-12 19:19 up!
5年生 理科の実験
5年生は理科の実験で、いつもは遊び場になっている中庭の土山で、蛇行する川を作って水を流してみました。
川の蛇行するところには旗を立てて、川の水の流れが土を削って崖を作ったり、押し流した土が堆積している様子を観察しました。
水が流れ落ちるところにはダムや池を作ったり、削れてきた川のふちに土手を作ったり、みんな夢中になって、やっていました。
映像を見るだけでなく、実際に川を作って水を流すと、流れる川の水の働きがよくわかりました。
【高学年】 2020-11-12 19:06 up!