お知らせ![]() ![]() この場合の早退についても、原則、出席停止として記録されます。 なお、安全に帰宅されるまでの間、学校に留まることが必要となるケースもありますが、その場合には、他の者との接触を可能な限り避けられるよう別室で待機させることになります。 当初、保健室横の会議室を待機場所に割り当てていましたが、給食室に向かう廊下沿いに位置するため、写真にあるように中央玄関に待機場所を設けました。 改めて、自宅等にて、お子様の健康観察(検温や風邪症状等の確認)を実施してもらうこと、そして、学校からの連絡が常にとれる体制を整えていただき、お迎えに来ていただくなどの対応についてよろしくお願いいたします。 今日の授業風景
段階的な学校再開としての分散登校の様子を大東市教育委員会指導主事の先生が視察に来られました。本格的な再開に向けて、学校としての準備状況等も説明し、各学年の学習の様子を参観していただきました。
写真は、4・5・6年生の順に掲載しています。4年生は理科、5年生は音楽、6年生は国語の授業です。理科室や音楽室等、いわゆる特別教室の利用はまだ見送っており、来週以降、段階的に通常通りの授業に戻そうと考えております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くつの整頓美しく
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう この詩は、長野市にある円福寺の和尚さんだった藤本幸邦さんが作った詩です。くつ箱の使い方を指導する際に、子どもたちによく紹介します。 分散登校期間、1年生も丁寧に指導を受けていました。両手で丁寧に、くつのかかとをそろえていました。 買っていただいたくつをこれからも大切にしてほしいです。 このように物を大切にできる子は、教室での学習も落ち着いています。よい姿勢で、しっかりとした字が書けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区児童会
4時間目は、6月5日(金)と同様の内容で、本日登校したB班の地区児童会を開きました。写真は、地図を拡大して大型テレビに映し集合場所や通学路を確認したり、1列で歩くときの間隔を確認したりしている指導場面です。
6月18日(木)と24日(水)には、四條畷警察署員の方々が、児童の登校の様子を見守って下さるというご連絡もいただいております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
1年生と2年生の授業風景です。
週明けの月曜日ですが、とても落ち着いて学習しています。 1年生は生活科、2年生は国語科の学習です。 分散登校により、児童は少人数、そのことに加え、授業支援員の先生が低学年を中心に支援に加わっていただけるので、手厚く学習を見守ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地区児童会
4時間目に地区児童会を開きました。校区をA班・B班と2分割しての分散登校で、今日は、A班の地区児童会です。
20名を超える地区があるため、B班の地区が利用する教室を使って、20名を超えないように環境を整えました。そして、B班地区担当の先生方が指導の応援に入りました。迷子になる1年生は1人もなく、班長さんもしっかりと誘導していました。 話し合って確認し、必要に応じて指導した内容は、以下の通りです。 1.グループの名簿・班長・副班長の確認をする。 2.地区の班別人数と家庭数を記入する。 3.グループの集合時刻や集合場所を確認する。 4.通学路を確認し、通学路地図に赤線で記入する。 (要注意箇所があれば地図に印をつける。) 5.集団登下校の約束や交通規則の確認をする。 6.1年生に合わせて歩くように指導する。 7.「こども110番の家」を確認する。 (集団下校しながら通学路にある「こども110番の家」を確認する。) 新型コロナウイルス感染症対策として、間隔をつめすぎないようにして歩くことや、班長同士で声をかけ合って一班一列を守って歩くことなど、特に意識させなければならないことを一致して指導するとともに担当教員は、最終グループの集合地点まで同行し、現地指導も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
1・5・6年生の授業風景です。
どの子も落ち着いて授業を受けています。 マスクを着けていると、子どもの表情がよくわからないので、学習状況はこまめに机間指導・支援をし、進度を見極めています。 映像・画像を効果的に取り入れ、集中力も保てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|