~三箇小ホームページへようこそ~ 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

修学旅行 11

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行 10

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行 9

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2
カメラマンさんが、1席ずつ写真を撮ってくださっていました。

修学旅行 3

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に乗りました。思い思いに過ごしています。新幹線に乗るのは初めて!という子も。

修学旅行 2

画像1 画像1
無事に新大阪駅に到着しました。待ち時間に先生からスケジュールテストをしてもらっています。「碑めぐりの開始の時間は?」

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から良いお天気です。6年生は延期になっていた修学旅行に出かけます。
実行委員の子どもたちの司会で出発式を行ったあと、 予定時刻より少し早く学校を出発しました。
朝早くからお見送り頂きありがとうございました。

「読書ノート」2020年度前期達成者が掲載されました

画像1 画像1
 「読書ノート運動」の2020年度前期(4月~9月)の達成者が公表されました。 

 5、6年生は50冊読むと、氏名が新聞と「朝日新聞デジタル」に掲載されます。
 100冊以上読んだ1~4年生は、朝日新聞デジタルに氏名が掲載されています。

 【高学年】
  5年生  前田 結香 さん
  6年生  渡部 李咲 さん
 
 【1~4年生】
  1年生  奥田 大介 さん、川本 勇吹 さん、前田 瞬佑 さん
  2年生  松藤 智星 さん
  4年生  山本 愛華 さん


 なお、前期の締め切り以降に50冊、100冊を達成した人もいます。この人たちは、後期の達成者として掲載されますので楽しみにしていてください。
また、この「読書ノート」は150冊でいっぱいになります。150冊になったら校長から賞状を渡します。すでに150冊達成して「読書ノート」1冊目をクリアした人が7人います。
 さらに、図書委員会からは、50冊達成した1~2年生、70冊達成した3年生、100冊達成した4・5・6年生には、2月の終わりに手作りのしおりが贈られます。
 これからも、本とのいい出会いがあるといいですね! たくさん読んで、お気に入りの本を見つけてくださいね。

市教育委員会より学校訪問 その3

 お互いの考えを交流し合います。「ぜんぶで400円だから、キャベツの方が値上がりしたんだと思う。」「どちらも200円高くなってるから、どちらもいっしょじゃない?」「大根は、300円あったらほんとなら3本分だから、大根の方が値上がりしてると思う。キャベツは2個分だから・・・。」
 今度の時間に、みんなの考えを全体で整理していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教育委員会より学校訪問 その2

 1本100円のだいこんが300円になった場合と、1個200円のキャベツが400円になった場合と、どちらの方が値上がりしたのかを考える授業です。
 個人思考の時間には、じっくり考え、それぞれが自身の考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教育委員会より学校訪問

 大東市教育委員会よりの学校訪問がありました。1年生から6年生まですべての教室を参観していただいたあと、4年生の算数の分割授業を観ていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムなわとび 1・6年生

 今日のリズムなわとびは、1年生と6年生です。6年生の体育委員が前で見本を見せてくれます。学年ごとに跳ぶ時間では、お互いの学年の子どもたちが見てくれているので、張り切って跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に「おはようございます」

 今日も児童会の「あいさつ運動」でたすきがけの子どもたちが校門であいさつをしてくれています。「おはようございます!」ととても元気よくあいさつをしてくれるので、みんなもそれに応えるようにしっかりとしたあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 大東市教育委員会より 教育長メッセージ

 新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあることをうけ、教育長より保護者の皆さまにあてメッセージが出されております。
 市のホームページに掲載されておりますが、本校のホームページにも掲載いたします。
 右下の「お知らせ」コーナーよりご覧ください。

てぶくろの中に・・・

 2年生はウクライナ民話の『てぶくろ』のお話をもとにクレパス画を描いていました。
おじいさんが森の中に片方落とした手袋の中に、くいしんぼうねずみや、ぴょんぴょんがえるや、おしゃれきつねたちが次からつぎへと「わたしもいれて」「ぼくもいれて」とやってきます。
 子どもたちは、思い思いのてぶくろの中に、くいしんぼうねずみたちを楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生も練習

 1年生は、明日が体力づくりのためのリズムなわとびの日ですが、体育の時間にも曲をかけて練習していました。
 跳び方が難しいところは、前跳びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up102  | 昨日:146
今年度:2761
総数:476409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 児童集会・学力保障
2/9 三箇スタディ
2/11 建国記念の日
2/12 校内研究授業(がくしゅう)・特別時程
諸費引き落とし日

学校だより

お知らせ