今日の授業風景
3年2組と4年2組の授業風景です。ともに、教科は算数。
3年生は「小数」、4年生は「小数と整数のかけ算、わり算」の単元でともに一人の児童が、自分の考えを意欲的に述べている場面です。 こうした学習活動を積み重ね、考える力、話す力を身につけていくのですね。 お知らせ
2学期途中から市教委を通じて外部人材に依頼し、トイレを中心に消毒作業を行っていただいております。安心して使用できるとともに、児童による掃除の軽減にもつながり、安全に行うことができています。
今日の授業風景
2年2組の授業風景です。2学期に制作した凧を片手に、運動場を全力で駆け回っていました。
少し寒さは和らいだものの、半そで、半パンで元気に走る子どもたち。担任の先生のもと、のびのびと安心して動き回っていました。 今日の授業風景学級の安定は、このようなところにあらわれるのですね。 今日の給食たこめしは、たことお米を一緒に炊き込んだ料理です。たことお米を一緒に炊き込むことで、桜色のきれいなごはんになります。 今日のたこめしのたこは、大阪府の泉州沖で獲れるマダコを使っています。大阪湾では、たくさんの種類の魚介類がとれ、風味よくやわらかいタコが育っています。たこは、カロリーが低く、タウリンとよばれる体の中で大切な働きをするタンパク質が多く含まれています。弾力のある歯ごたえで、かめばかむほど甘く感じました。 今日の住北っこ
バケツに張られた水も凍るような冷たさ。
にもかかわらず、雑巾をきれいに洗って一生懸命掃除をする子どもたちの姿が、たくさん見られました。 粛々とあたり前を貫く気持ちの強さに感心します。 今日の住北っこ
今朝方、みぞれ混じりの雪が降り、校庭の隅にとけずに残った雪がありました。そこへ、とけて無くならない内にと、1年生が教室から下りてきて、雪の感触を手で味わいました。初めて雪を見た子、初めて雪を触った子がいて、雪の表面を撫でたり、雪をつまんで投げたりしていました。
今日の給食今日の鮭のクリーム煮は、鮭と野菜をホワイトルウで煮込みました。ホワイトルウは、小麦粉・バターを炒め、牛乳を入れて作っています。 鮭には、血液をきれいにし血管の病気を防ぐとともに脳の働きを活発にし記憶力を高める働きがあります。鮭の身の赤色は、アスタキサンチンという色素で、老化を防ぎ、病気にかかりにくくします。鮭が、生まれた川に戻るパワーの素は、このアスタキサンチンだと言われています。 今日の授業風景
4年1組の国語の授業風景です。「自分だけの詩集をつくろう」の単元で、題材となるワードからのイメージマップ作りをしていました。
今日の授業風景
4年2組の算数の授業風景です。小数と整数のかけ算、わり算の単元で「0.2×6」の計算のしかたについて、自分の考えを書き、交流し合っていました。
計算はできるのだけれども、それを友だちに分かりやすく説明するにはどのように文章化すればよいのかに悩みながらも、カツカツと鉛筆は動いていました。 今日の授業風景
3年生の授業風景です。1組は算数の授業で、長さを小数で表すことができることをめあてに、「小数」の単元を学習していました。子ども同士がとても活発に学び合っていました。
2組は国語の授業で、民話である「三年とうげ」を教材に、物語の組み立てをもとに全体の内容をつかむことをめあてに、俯瞰した読みを進めていました。 3学期も、一部の教科を2人の学級担任で担い分けをしながら学年全体のレベルアップを図ろうと取り組んでおります。 今日の授業風景
1年生の授業風景です。両クラスとも国語の授業で、1組では新出漢字の「糸」と「目」を習い、それらを使った言葉あつめをしていました。
2組では、「ききたいな、ともだちのはなし」の単元に入るところで、丁寧に視写をしていました。 両クラスとも、子どもたちはとても落ち着いていて、よい姿勢で学習を進めていました。 今日の給食キムチ肉じゃがは、血や筋肉のもとになり、身体をつくる牛肉、エネルギーのもとになるじゃがいも、おなかの中の掃除をしてくれるこんにゃく、体の調子を整え、体を守るにんじんやたまねぎを使って、出し汁とさとう、濃口しょうゆで煮含めた肉じゃがにキムチ・にら・ごま・ごま油を入れて仕上げました。 ピリッとした後味がきいていて、食べやすい味つけでした。 今日の給食本校ホームページのトップページにある配付文書欄の「マニュアル・ガイドライン」内に掲載しておりますのでご確認ください。 今日の献立は、赤飯・ごま塩・ぞう煮・みかん・牛乳で、新年のお祝いをしました。 あずきの煮汁で炊く赤飯は、色々なお祝いのときに食べます。 ぞう煮は、平安時代の初めに、餅・人参・大根などを神様に供えたあとで食べるようになったのが始まりで、お供えしたものを食べると体がじょうぶになると言われています。 「今年もよい年でありますように」と願いをこめて、お正月献立を美味しくいただきました。 お知らせ
学校としましては、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら可能な限り、学校行事や各学年の取組み等を含めた学校教育活動を継続し子どもの健やかな学びを保障することが肝要と考えております。
さて、スキー学習の実施の可否について、現時点での状況をお伝えいたします。 改めて、市教委からの「スキー学習等府県間の移動を伴う教育活動については、移動先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合、「レベル2」の間においては実施しないこととする。」という指示は継続されており、今のところ旅行先の自治体からは受け入れ可能となっております。 また、5・6年生の保護者の皆様からご提出いただいた「参加同意書」では、全体の9割を超える同意を得ておりますので、実施に向けての準備は継続中であります。 ただし、現在、全国的に感染拡大状況にあるなか、実施の可否については、児童の健康と安全を第一に考え、政府もしくは、大阪府及び旅行先の自治体から府県をまたぐ移動自粛等の要請がなされた場合は中止することになります。 保護者の皆様におかれましてもご心配のことと存じますが、日々慎重に判断を重ねてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 お知らせ
1年生の子どもたちが、工藤直子さんの詩集「のはらうた」を読んで、自分も虫や動物になりきって書いた詩が、大東市立中央図書館に展示されております。
現在、1組の子どもたちが創作した詩が展示されており1月9日(土)までとなっております。そして、1月10日(日)から1月17日(日)までは2組の子どもたちが創作した詩が展示されますので、ご都合がよろしければ見に行ってあげて下さい。 お知らせ4年生に引き続き、1年生の作品も展示していただきました。 素敵なコメントを添えて展示していただいておりましたので、紹介させていただきます。 「大人は、新型コロナウイルスで自粛することばかり話していますが、子どもの心はこんなに野原をとびまわっています」 素敵なコメントを添えての展示、その温かいご配慮に感謝いたしております。ありがとうございます。 始業式さて、始業式では、毎回、干支のお話をしており、丑年生まれの人のよいところを紹介しました。 丑年生まれの人は、努力を惜しまず、コツコツと自分の道を歩みます。穏やかで、優しく真面目。頭の回転も良く、面倒見の良い人が多いのでリーダーとして頼られることも多いですが、いい気になって自慢するようなことはしません。また、常に落ちつていて何事にも動じないという長所があると言われています。 そこで、今年は、その丑年生まれの人のよいところを見習って、あわてずに、学びの一つひとつを確実に進め、賢くなることが大切であると伝えました。そして、自分の目の前にある課題に黙々と取り組み、自分が求める結果につなげる一年にしてほしいと願いを伝えました。 生活指導担当の先生からは、集合時間に遅れず、黄帽の着用も徹底し、集団登校で安全に登校することや下校時の校内での約束事の徹底、さらに今月の生活目標についてお話がありました。 今月の生活目標は、「相手の顔を見てあいさつをしよう」です。コロナに負けず、目線を上へと上げ、気持ちよくあいさつをするよう、くり返し指導してまいります。ご家庭での声かけも、よろしくお願いいたします。 最後になりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 終業式
8月20日から始まった長い2学期が終わり、明日からは、12日間の冬休みに入ります。どうか健康に安全にご留意され、幸せな新年をご家族で迎えてください。
さて、保護者・地域の皆様には、この2学期間、本校の教育活動はもとより日々の感染症対策にもご理解とご協力を賜り、また、雨の日も風の日も、そして、寒い日も、毎朝の登校指導や下校時の見守り活動にご協力をいただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 2学期のゴールとなる今日、特別時程の5時間目終了後に終業式を放送で行いました。 終業式の講話としては、住北通信19号にも掲載しておりますが、今年の漢字についてふれるとともに、心の距離を近くにと、「さかなクン」のエピソードを紹介しました。 その後、全学年から代表の児童が職員室に集まり、一人ずつ放送室に入って「2学期に頑張ったこと」の発表をしました。そして、最後に生活指導担当の先生から、冬休みのくらし等についてのお話を聞き、時間差を設けて学年ごとに下校しました。 写真は、1年生、2年生の代表児童による「2学期に頑張ったこと」の発表の様子です。とても落ち着いて読むことができました。 終業式一人でマイクの前に座り、歯切れよくはっきりと発表していました。 |
|