2年生 授業風景
2年生は生活科で「せいちょうのきろく」の本を作っています。自分の名前の意味について、とても丁寧な字で書いていました。
国語では「ようすをあらわすことば」について学習しました。「―ように」「―みたいに」というたとえを使うと様子がよくわかります。練習でオムライスを食べようとしている男の子の絵を見て文を作りました。
「男の子がオムライスを そうじきみたいにのみこんだ」とのお友だちの発表にみんな大爆笑しました。絶対そんな食べ方はしないでね。
【低学年】 2021-01-19 17:23 up!
1年生 授業風景
1月19日(火)、今日は一段と寒さが強まり、2時間目が終わった後の長休時には、小さな固い粒の雪が降りました。ちょうど子どもたちは運動場のトラックをマラソンしたり、みんなで縄跳びをしたりしていましたが、「寒い!」と言いながらも、うれしそうな様子でした。
1年生は算数で「大きなかず」の学習をしています。10の束が10本で100になることや100以上の数の数え方を習っていました。
【低学年】 2021-01-19 17:03 up!
6年生 授業風景
6年生は社会科で「日本や国際社会の問題について知り、これからの未来について考えよう」のめあてで学習しました。先生からの質問に自分の考えを述べる子もいました。
理科では「力点・支点・作用点」について、いろいろな道具のどの部分がそれにあたるかを考えました。
【高学年】 2021-01-18 18:40 up!
5年生 授業風景
5年生は音楽で「威風堂々」という曲の合奏をしています。
一人一台のパソコンを使って、先生からみんなの端末に配付されたデータを保存したり、いらないデータは削除するやり方を教わりました。
【高学年】 2021-01-18 18:30 up!
4年生 授業風景
4年生は都道府県について学習しています。
今日は地図とにらめっこしながら、北海道や東北地方のことを調べていました。
【中学年】 2021-01-18 18:22 up!
3年生 授業風景
3年生は国語で「ありの行列」という説明文で「はじめ」「中」「おわり」の文のしくみについて学んでいます。特に「中」のところでは、「次に」「そこで」「そして」など接続詞についても学びました。
図書の時間には、図書室から本を借りてきて、教室で読みますが、班ごとに図書室に行く前の時間に「辞書引きタイム」をして、調べた言葉の付箋を辞書にたくさんつけていました。
【中学年】 2021-01-18 18:15 up!
2年生 授業風景
2年生は算数で「はこの形」の学習の練習問題をしました。面の数や辺の数、頂点の数などを思い出しながら答えました。高学年の立体図形につながる、大切な学習です。
【低学年】 2021-01-18 18:02 up!
1年生 授業風景
1月18日(月)、今日はまた少し寒さがまた戻ってきたようです。休み時間には運動場でマラソン練習をしている子どもたちもいました。
1年生は国語で「手紙の書き方」について習っています。郵便局からいただいた冊子をもとに学習しています。はがきもいただきました。大切な人に気持ちをつたえるおたよりを出せるといいですね。
生活科では昔遊びのひとつとして、あやとりをしました。「ほうき」や「ごむひも」など、お友だちと教え合って楽しみました。
運動場で育てているビオラとチューリップを観察しました。先がとんがっているチューリップの芽が「にょきにょき」と出てきていて、びっくりしました。春をめざして飛び出すロケットのようです。
【低学年】 2021-01-18 17:47 up!
1月18日(月)の給食
今日の給食は、
中華風かやくごはん、青菜のサッパリ炒め、アセロラゼリー、牛乳 です。
5年生の教室をのぞくと、「アセロラってなに?」という話題になっていました。アセロラゼリーを初めて食べる子が多いようで、興味津々な反面「どんな味?」と少し不安そうな様子もありました。
食べた後に感想を聞いてみると、「おいしかった!」「トマトとさくらんぼを足したような味」と、満足そうな顔が見られて安心しました^^
【給食室】 2021-01-18 17:35 up!
土曜授業 6年生
6年生は図工で切り絵をしています。細かいところをカッターで集中して切り抜いています。このあとマーブリングで作ったきれいな模様の紙の上に切り絵を置いてみるそうです。出来上がりが楽しみです。
国語では「メディアと人間社会」について、情報伝達の手段としての文字や電波を使ってのラジオやテレビ、そしてインターネットについてそれぞれの長所と短所について考えました。
算数では一筆描きができる図形とできない図形のちがいについて考えました。
【高学年】 2021-01-16 17:21 up!
土曜授業 5年生
5年生は、一人一台端末のパソコンを活用して、図工で世界や日本の名画の模写に挑戦しています。パソコンの画面で見る名画は色鮮やかで、子どもたちもじっくりと画面を見ながら模写に取り組んでいます。
教科の授業の合間に、すぐに端末を充電ボックスから取り行って、各教科の練習問題をしたり、キーボードのタイピング練習に取り組んだりしています。
【高学年】 2021-01-16 16:57 up!
土曜授業 4年生
4年生は理科で冬の星座について学習しています。
今日はオリオン座が東の空から南の方へ時間によって移動していくことを習いました。移動するといっても、星座の星の並び方は変わらないことにも気づきました。今、ちょうど泉小学校の運動場からも、夜7~8時ごろに南東の生駒山の上の方に、美しいオリオン座を観察することができます。
音楽では楽譜のリピート記号を習い、実際に打楽器でいろいろなリズムを演奏してみました。いろいろな楽器にふれることは子どもたちは大好きです。
【中学年】 2021-01-16 16:45 up!
土曜授業 3年生
3年生は図工でカメレオンの絵の画用紙を教室の壁などにあてて、保護色になるように色を工夫して塗っていました。
算数では小数のたし算の練習問題に取り組んでいました。友だちに説明するときにもできるだけ小さな声で、教室を移動するときも物音を立てないように気をつけて交流していました。
理科では磁石のはたらきについて学習しています。今日は鉄を磁石につなぐと鉄はどうはたらきが変わるか実験しました。
どの学習場面でも、子どもたちの学習意欲を感じました。
【中学年】 2021-01-16 16:31 up!
土曜授業 2年生
2年生は算数で「はこの形」について学習しています。
今日は方眼紙に展開図を描いて、実際に「はこ」を組み立ててみました。
うまく「はこ」にならない時にはどこを直せばいいかとか、さいころの形になる展開図は面の位置を変えても「はこ」にできる場合があることに気づきました。
【低学年】 2021-01-16 16:15 up!
土曜授業 1年生
1月16日(土)、今日は土曜授業がありました。
1年生は食育の学習で、栄養教諭の先生がエプロンを体に見立てて、食べ物の消化の様子についてわかりやすく教えてもらいました。また、「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつは、生き物の命をいただくことや農作物を育ててくれたり、漁業や牧畜に携わる人、おいしいご飯を作ってくれた人への「ありがとう」の感謝をこめて言うことの大切さを教わりました。
図工では、4月に入学してくる新1年生にプレゼントするメダルや6年生贈る「ありがとう」「がんばって」メッセージのメダルを作りました。
【全校】 2021-01-16 15:55 up!
緊急事態宣言に伴う対応について
1月13日(水)に政府より新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令され、大阪府も対象地域に指定されました。
昨日、14日(木)には、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の決定に基づき、大阪府教育委員会を通し、大東市教育委員会より下記の通り緊急事態宣言に伴う対応について通知がありました。
措置期間:1月14日(木)から2月7日(日)まで
措置内容:
1.学習活動は、感染リスクの高いものの制限を行ったうえで、分散登校や短縮授業は行わず、1教室40人の通常形態を継続すること。(中略)感染症への不安等により登校できない児童生徒等については、学びの保障を徹底すること。
2.宿泊や府県間の移動を伴う活動は、中止または延期すること。
3.部活動は、練習試合や合同練習を禁止すること。【中学校】
〇泉小学校におきましても、上記方針にのっとり、更なる感染症防止対策に努め、児童の健康・安全・安心を第一に教育活動を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
泉小学校長
【全校】 2021-01-15 18:54 up!
地震避難訓練
1月15日(金)、今日は2時間目のあとの長休時に地震が発生したと想定して、避難訓練を行いました。
地震発生の放送で、教室にいた児童は窓から離れて机の下にもぐり、外で遊んでいた児童も校舎から離れて、頭を抱えてしゃがみました。避難する際は、教室にいた児童は教科書などで頭部を守りながら移動し、全員が運動場中央の避難場所へ向かいました。
全児童が避難を完了するまで、約3分50秒でした。校長先生から訓練の様子や地震についてお話があったあと、大津波警報が発令されたことを想定して、校舎4階の各学年の避難場所にも移動しました。
いざというときにどういう行動が迅速にとれるのかは、日頃の訓練や事前の備えで決まります。ご家庭でもぜひ、大地震が起こった場合の身の守り方や避難方法について、お話をしておいてください。
【全校】 2021-01-15 18:16 up!
1月15日(金)の給食
今日の給食は、
ごはん、カレーシチュー、えびフライ、牛乳 です。
今年度は初めてのえびフライでした。
見本の給食を見るなり、「おいしそう~」「今日は豪華やな~」と喜んでくれていました。食後も「今日は好きなものばっかりやった」「また食べたい」と感想を聞かせてくれました^^
【給食室】 2021-01-15 17:46 up!
泉小だより第16号を発行しました
昨日、泉小だより第16号を発行して児童に配付しました。
3学期の始業式のことや新型コロナウイルス感染症への対応のことなどを載せています。学校ホームページ右下の配布文書にもアップしていますので、ぜひご覧ください。
【全校】 2021-01-14 20:23 up!
6年生 授業風景
6年生はお習字で書初めをしました。今年はいよいよ「新たな世界」へ旅立ちです。
児童一人一台のパソコンの使い方を覚えました。パソコンに電源を入れると、それぞれの画面に自分の名前が現れます。そして一人一人に割り振られたパスワードを打ち込むと、スタートすることができます。今日は実際にインターネットを使って検索したり、画像を保存したりする方法を教わりました。最新式のパソコンに触れて、子どもたちのワクワク感が伝わってきました。
【高学年】 2021-01-14 20:13 up!