大掃除
終業式を前に全校一斉の大掃除をしました。
13時25分から14時までの設定でしたが、日頃できない場所を一生懸命お掃除していると、あっという間に時間が過ぎていました。 すみずみまできれいになり、いよいよ明日2学期のゴールを迎えます。 今日までコロナに負けず、健康に安全に過ごしてきた子どもたちには、心から労いと感謝の言葉をおくりたいです。 大掃除今日の授業風景
4年生の授業風景です。1組は道徳、2組は算数の授業です。
1組では、「なにかお手伝いできることはありますか?」という教材を活用して、自分が困っているときに親切にされた経験を思い起こしながら教材文を通しての気づきを交流していました。 ちょっとした思いやりや小さな親切が、相手にとっては、大きな喜びであることに気づき、実践できれば素敵ですね。 今日の授業風景今日の給食八宝菜の「八」は、「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」「数多くの」という意味です。 八宝菜の作り方は、豚肉や鶏肉などの肉類と、いかやえびなどの魚介類、しいたけやきくらげなどのきのこ類、たけのこ・にんじん・はくさいなどの野菜を油で炒めあわせて調味し、片栗粉でとろみをつけて仕上げます。 にんじんに多く含まれるビタミンAは、のどや鼻の粘膜を強くし、炒めることでビタミンの吸収率が上がります。はくさいに多く含まれるビタミンCは、体に入ってきたウィルスと闘うビタミンです。 給食では、季節やこんだての組み合わせによって、入れる材料をくふうしています。 今日の授業風景
1年1組の授業風景です。
子どもたちは、ものづくりが大好きです。昨日は6年生が図工の授業で新聞紙だけを使っての造形を楽しんでいましたが、今日は1年生が新聞紙や広告紙を使ってオリジナルの衣装をつくり、ファッションショーをしていました。新聞紙が素敵な衣装に大変身!?グループでにっこりと写真に納まっていました。 昨日も、折り紙でクリスマスリースをつくっていて、楽しみながら作業に集中している姿がたくさん見られました。 今日の授業風景
6年生の授業風景です。
1組は音楽の授業で、合奏の練習をしていました。 曲名は「風を切って」。リコーダーは使えませんが、旋律の特徴に合う楽器を選び、豊かな響きをめざしていました。 それぞれのパートでしっかりと役割が果たせるよう、まずは正確に合わせようと頑張っていました。 今日の授業風景今日の授業風景
1年生の学年合同体育の授業風景です。ボールを使ったゲームに子どもたちも大喜び。ボールを投げること、受けること、ボールから逃げることを、1年生なりに人やボールをよく見て動いていました。
運動場が狭いので、曜日ごとにボール遊びの日を学年ごとに割り当てています。自ずからボールに触れる遊びがそもそも不足しており、地域でもボール遊びができる公園は限られているため、体育科でのボールゲームは、貴重な学びとなります。 3学期には、身体接触が少なくなるようにルールを工夫したり、身体的な距離が確保できるような学習方法や場の設営を工夫したりしながら、各学年でボールゲームの授業をつくりたいと考えています。 今日の授業風景
先日、図工の時間を使って、「凧」の生地(ビニール製:白色)に絵を描いていた2年2組の子どもたち。
今日は、とても良いお天気で、1時間目に凧あげを楽しんでいました。運動場の端から端までを全力で走り、少しずつ糸を長くしながら、白地の凧は、くっきりと青空に映えていました。 今日の給食カレーシチューは、常に人気ベスト3に入る給食献立です。 カレーはインドで生まれましたが、本場インドのカレーと給食のカレーとは、かなり違っています。 昔、イギリス人が、インドの食文化であるカレーをイギリスに持ち帰り、自分たちの好みに合う欧風シチューのようにアレンジしました。 そのカレーが日本に入ってきて、私たちがよく食べているカレーとなりました。 お知らせ
大東市教育委員会より学校閉庁期間における新型コロナウイルス感染症に係る連絡専用メールアドレスの周知について依頼がありました。
学校閉庁期間(令和2年12月29日から令和3年1月3日)にPCR検査を受検することが決定したことや、その検査結果については、下記にある大東市教育委員会のコロナウイルス感染症連絡専用メール窓口に連絡をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。 コロナウイルス感染症連絡専用メール窓口 メールアドレス:k_covid19@city.daito.lg.jp 今日の授業風景
6年1組の図工の授業風景です。新聞紙だけを使っての造形を楽しんでいました。
新聞紙をちぎったり破いたり、細長く丸めたりして新聞紙が大変身!?新聞紙のさわり心地や音なども楽しみながら、変身していく新聞を通してグループでの対話も弾んでいました。 今日の授業風景
学習のまとめとなる最終週。25日(金)に行う終業式では、各学年の代表が「2学期に頑張ったこと」の作文を発表することになっています。
1年1組と6年2組の教室では、一人ひとりが2学期をふり返り、自分として頑張ったことやできるようになったことなどを作文に表していました。さて、放送を通して、誰のどんな頑張りが紹介されるのでしょうか、楽しみです。 今日の住北っこ
毎日が大掃除かのように、隅々まできれいにお掃除する住北っこです。教室を離れて、割り当てられた場所を黙々ときれいにしています。
雑巾がけの仕方は定着していて、左右に手を動かしながら後ろへ後ろへと下がっていきます。 掃除をまじめに取り組むクラスは、まず自分の教室の掃除が手際よく、必ず時間内に終わっています。 毎日、毎日、根気強く続けながら、心も鍛えています。そして、今年は特に掃除が終わってからの手洗い、手指消毒を徹底しています。 今日の住北っこ
12月の生活目標は、「寒さに負けず、外で元気に遊ぼう」でしたが、よくできているように思います。今日もお日様の温かい日差しが優しく、子どもたちは、楽しく元気いっぱい遊んでいました。
新しい生活様式を常に意識しながらも、思いっきり発散できる外遊びは、子どもたちにとっての貴重なストレス解消法ですね。 遊びの主流は鬼ごっこですが、鉄棒遊びで得意技を披露してくれる子もいました。見事でした。 今日の給食豆腐のうま煮は、豆腐を使った中華風の炒め物です。 野菜のビタミン・ミネラル、豆腐や肉のタンパク質、肉や炒め油の脂質など色々な栄養がとれるように工夫されています。 豆腐のうま煮には、豆腐の他に豚肉、えび、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、青ねぎなど、たくさんの材料が入っていました。 さらに、土しょうが、オイスターソース、ごま油を入れて、味や香りがプラスされていました。 今日の給食冬至に合わせて、かぼちゃの入った献立で「ほうとう」が登場しました。「ほうとう」は、山梨県甲府市の郷土料理として有名で、小麦粉を練ったとても太い平たい麺を季節の野菜と共に煮込んだものです。 今日の給食での「ほうとう」は、かぼちゃやにんじん、大根などの色々な野菜と一緒にみそで煮込みました。 冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆずを浮かべた、ゆず湯に入るという風習があります。ゆず湯に入ると、身体の芯から温まり、ゆずの香りが楽しめます。また、かぼちゃにはビタミンAが多くふくまれていて、風邪などの病気にかかりにくくなります。これらは、寒い冬を風邪などの病気に負けないで過ごすための、昔の人たちのすばらしい知恵です。 お礼
12月15日(火)からの4日間の日程で実施しました2学期末懇談も本日、無事終えることができました。
本格的な冬の到来で、大変寒いなか、ご来校いただき、感染症対策にもご協力下さいました。本当にありがとうございました。 さて、来年度のPTA実行委員の選出については、結果として、9名の方々に引き受けていただくことになりました。 懇談にお越しいただいた際、引き受けていただいたことへのお礼を申し上げるとともに、学級委員・保健体育委員・成人教育委員の3委員会を、それぞれ3人で運営していただくことなどについて、説明もさせていただきました。 次年度のPTA実行委員を引き受けていただいた9名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。 職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。 今日の給食肉とトマトを主な材料とするソースのことを、日本ではミートソースと呼んでいます。 ミートソースは、イタリア北部のボローニャ地方の富裕層が、フランス料理のラグーという煮込み料理の真似をして、贅沢な材料を使って作らせたのがはじまりと言われています。 日本では、50年くらい前に缶詰のミートソースが発売され、人気が出ました。これが、日本にミートソースを広めるきっかけになりました。 ミートソースは、スパゲティにかけて食べることが多いですが、今日のポテトのミートソース煮は、スパゲティの代わりにじゃがいもを使いました。 |
|