3・4年生遠足
お弁当タイムです。
お弁当づくり、ありがとうございました。 感謝しながら、美味しそうに食べています。 進行は、3年生の実行委員さんです。 3・4年生遠足
色々な乗り物をグループで仲良く楽しんでいます。
3・4年生遠足
関西サイクルスポーツセンターに到着して、係の方のお話を聞き、早速、グループ活動です。
楽しみにしていた乗り物に一目散に散らばっていきました。 3・4年生遠足
秋の遠足の最後は、3・4年生。
目的地は、関西サイクルスポーツセンターです。 晴天の下、出発式では4年生の実行委員さんが、歯切れ良く進行し、めあての確認もしっかりとできました。 バスに乗車するまで、静かにスピード感をもって移動することができ、車内での約束事も、よく守れています。 今日のy授業風景
6年1組の1時間目の授業風景です。
社会科の歴史学習で学んだことを単元の節目(時代)ごとに歴史新聞にまとめています。毎回、廊下に掲示されている新聞を読むのが楽しみで、クオリティも高いです。 集中して作業を進めている姿から、新聞づくりへの意欲が伝わってきました。 今日の給食ビーフシチューは牛肉・にんじん・玉ねぎ・しめじを炒め、じゃがいもを入れ、水・ポークブイヨンで煮込み、小麦粉・バターできつね色になるまで炒めたブラウンルウとトマトケチャップ・トマトピューレ・砂糖・ソース・赤ワインでさらに煮込んで作りました。 米粉ハムカツは、半円のボロニアソーセージにポテトフレークとお米の粉で衣付けしたカツで小麦粉は使っていません。ビーフシチューと一緒においしくいただきました。 お知らせ
「大東市教育委員会から保護者の皆様へ」と題して、大東市教育委員会 水野 達朗 教育長より、メッセージが届いております。学校ホームページのトップページにある「お知らせ」の欄に掲載しておりますので、ご一読ください。
改めて、コロナ禍にありながらも、毎日登校し、日々の学びを大切にする子どもたちの様子です。その頑張りを大切に評価し、認め合っているという毎日です。 6月に入学した1年生も、着実に力をつけていっています。 今日の給食「きりたんぽ」は、秋田県の郷土料理の一つです。ごはんをつぶしたものを木の棒にちくわのように巻きつけて焼き、棒からはずして切ったものを山菜やきのこを入れて煮込んだしょうゆ味の鍋料理です。ご飯を棒に巻きつけた形が棒の先に綿を丸めて布で包んだ槍に似ていていることから「きりたんぽ」と言われるようになりました。 給食では「きりたんぽ」に見えるちくわを使って、きりたんぽ風にしてあります。 豚肉、はくさい、にんじん、しめじ、マロニー、青ねぎが入っていて具がたくさんです。とてもヘルシーで、仕上げに土しょうがのしぼり汁を入れているので、体の中から温まりました。 今日の授業風景
1年生の授業風景です。
学年合同での体育学習で、ボールを使ったゲームを楽しみました。 2〜3人でチームをつくり、四角いコートの中と外に分かれ、中にいる人を外の人が当てるという、いわゆる「なか当て」ゲーム。 体育館で楽しんでいた的当てゲームの経験を活かし、相手をよく見て、投げ合っていました。 今日の授業風景コートを使うという経験も少ない中で、ボールを投げるという動作とボールから逃げるという動作を思いっきり楽しんでいました。 今日の授業風景
4年生の授業風景です。
1組は国語で、興味関心を抱いた伝統工芸についてのリーフレットを、各自で完成させ、その出来栄えについて全体で評価し合っていました。 2組は社会で、「大和川のつけかえ」について学習していました。資料をもとに当時どのようにして工事が進められたのかをまとめていました。 今日の住北っこ
掃除時間には、子どもたちを褒めるチャンスがたくさんあります。
歴史が刻まれてきた伝統ある校舎を毎日、根気強く、きれいにしようとする強い意志が、子どもたちから伝わってきます。 1年生の子どもたちも、ほうきの使い方が上手になってきました。 廊下や階段の雑巾がけも、学校として統一されているかのごとく、拭き方が定着してきています。 今日の住北っこ
12月の生活目標は、「寒さに負けず、外で元気に遊ぼう」です。
今週は晴れの日が続くようなので、休み時間は大いに外遊びを楽しんでほしいです。 今日は12月のスタートにあたり、たくさんの先生方も運動場に出て、子どもたちと一緒に遊んでいました。 暖かな日差しに包まれ、運動場は活気にあふれていました。 今日の住北っこ
ラディッシュ(二十日大根)を育てている2年生。毎朝の水やりが日課です。
すでに収穫して、お家に持って帰った子は、また一から種を蒔いていました。可愛い双葉が、また土から顔を出してくるのが楽しみですね。 直径が2〜4cm弱のころが、収穫の適期だそうで、葉っぱも捨てずに食べられます。お家ではどのような料理で食卓に上がるのでしょうか。 今日の給食メロンパンは、明治時代後半に日本で作られ始めました。はじめは、今のようにビスケット生地が乗った丸型ではなくアーモンドを縦に割ったような形をしていて、作られる地方によって白あんやカスタードクリームが入っていました。その後、今のメロンパンと同じ丸型で、上にビスケット生地を乗せたパンが登場しました。 給食にも数年前から登場しています。おかずにも合うよう、表面に砂糖をかけていないので、あっさりとしたパンに仕上がっています。 今日の授業風景
2年1組の図工の授業風景です。校内図工作品展に向けての作品づくりが始まっています。
針金ハンガーに新聞紙を巻き付け、「鳥」を作っていると、子どもたちが教えてくれました。 どの子も思いを込めて、自分の作品づくりにとても集中していました。どんな素敵な鳥に仕上がっていくのか、とても楽しみです。 今日の授業風景
3年2組の算数の授業風景です。担任の先生同士で、交換授業を部分的に取り入れています。学年全体を2人の担任の先生で指導するという意識の表れでもあります。
分母が同じ分数のたし算のしかたについて説明をしている児童に対し、きちんと顔を向けて、その説明を子どもたちが聞いています。 説明する児童も算数用語を織り交ぜ、上手に説明をしていました。 今日の給食今日のマーボードーフは、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒め、赤みそ、トウバンジャン、しょうゆで味つけし、辛さをおさえて子どもたちにも、食べやすくしています。 音楽会(保護者参観)
本日の音楽会(保護者参観)には、お忙しい中、多数ご来校いただき、本当にありがとうございました。また、保護者証の着用や学年ごとの完全入れ替え制にもご理解とご協力をいただき、会場への入場、退場も整然とされていました。ゆとりをもって運営することができましたのも、保護者の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
加えて、5・6年生保護者の皆様におかれましては、音楽会後のスキー学習説明会にもご参加いただき本当にお疲れ様でした。長い時間、お待ちいただいたことに大変恐縮しております。申し訳ありませんでした。 さて、大きな声で合唱することもできない、飛沫感染の恐れのある器楽演奏はできない、そんな中で音楽の授業として何ができるのかを試行錯誤しながらの校内音楽会でしたが、いかがだったでしょうか。子どもたちが元気になるご感想をいただければ幸いです。お待ちしております。 それでは、音楽会(保護者参観)風景を紹介します。 音楽会(保護者参観)学年が上がるにつれて、高度な課題を達成していくたくましさを、今年も強く実感しました。 |
|