〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

1年生 授業風景

1年生は算数で20までの数の数え方を学んだり、国語で「三」の漢字の付く言葉を考えたり、図書室ではまだ、自分の席に座って本を読んだことがなかったので、本を借りて試行的に間隔をあけて、前を向く座席に座ってみました。泉小学校の読書活動で取り組んでいる「読書通帳」についても、図書担当の先生から教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ泉 折り鶴集会 その2

折り鶴の得意な子もリーダーと一緒に友だちにおり方を教えていました。
泉小学校児童の皆さんの平和への願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ泉 折り鶴集会 その1

9月3日(木)、今日は放送での朝礼集会のあと、にこにこ泉の縦割り班で折り鶴を折りました。はじめに教室で6年生が作成した平和を願う折り鶴についての動画を見ました。

1945年(昭和20年)8月6日に広島に、8月9日には長崎に恐ろしい原子爆弾が投下され、多くの人が亡くなりました。佐々木禎子さんは2歳の時に広島で被爆し、その後、小学校6年生になるまですくすくと成長し、運動会のリレーの選手に選ばれるほどでした。しかし、中学生になる時には、重い白血病を発症し、病気の回復を願って折り鶴を折り続けながら、最後は家族やみんなに「ありがとう」と言って亡くなりました。

10月に修学旅行に行く6年生が、佐々木禎子さんの平和への願いが込められた「原爆の子の像」に千羽鶴を捧げます。今日はにこにこ泉の子どもたちで、一人が2羽〜3羽の折り鶴を折りました。

6年生がリーダーとなって、みんなで1羽1羽丁寧に折ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 にこにこ泉「折り鶴集会」のリーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が明日行われる、にこにこ泉の折り鶴集会の司会練習をしていました。
先生に見てもらう前に、自分たちで練習しています。
とても和やかに、でもしっかりと役割を果たせるように打ち合わせをしていました。

5年生 算数の時間

画像1 画像1
5時間目の終了のチャイムが鳴っても、まだ真剣に算数の問題に取り組んでいました。
「合同と三角形、四角形」の単元の最後の方の問題です。
やっとできた子が先生にノートを見せにいこうとしています。
最後までやり切ろうと頑張る姿が素晴らしいです。

4年生 音楽の時間

画像1 画像1
「さあ本番いくよ」
ピアノ伴奏に合わせて、リコーダーの演奏が始まりました。
でもリコーダーの音は聞こえてきません。

いままでリコーダーの曲の指使いを練習してきて、いよいよ本番のつもりで演奏しました。

子どもたちが真剣に演奏する様子を見て、とても素晴らしい音色が聞こえてくるような思いがしました。

コロナ禍の中でも子どもたちは本当によく頑張っているなと感心しました。

3年生 授業風景

5時間目に3年生の教室をのぞいてみました。
こんどの土曜日授業の時に行う図工「技法のパズル」の下準備をしているクラスや学級学級だよりで子どもたちが楽しみにしている「心理テスト」をやってみたクラス、社会でスーパーで働く人の工夫についてノートにまとめているクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ハニーパン、じゃがいものスープ煮、とうふナゲット、牛乳 です。

じゃがいものスープ煮は、ウインナーがたっぷり入った洋風の煮物。

とうふナゲットは、たまねぎ、にんじん、えだまめ、とうもろこし、とうふ、魚介すり身が入った揚げ物です。中はふんわりとしていました。

2年生 朝の会の様子

2年生の朝の会の様子です。
日直のスピーチでは「水ようかんを食べておいしかったです」との日直の発表に、「水ようかんって何ですか」との質問がありました。いざ説明するとなるとなかなか難しいです。

また、もう一つのクラスでは先生から、心がきらっと輝く素敵な行動ができた「きらきらさん」の発表があり、みんなで拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝の会の様子

9月2日(水)、今日も熱中症計の暑さ指数が高い度数を示し、運動場に注意を促す「黄色旗」を立てました。激しい運動は控えて、注意して活動していきます。

1年生は朝の会で健康観察をしたり、クラスの歌を歌ったり、担任の先生から今日1日の予定のお話を聞いたりしています。

朝の会の司会やハンカチ・ティッシュ調べの係、健康観察簿を保健室に届ける係など、てきぱきと声を掛け合い行動する1年生の姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語でひらがなの学習から、カタカナや漢字の学習に入り始めました。
「みつけたよ」カードを書くクラスもありました。
文字の形にも気を付けて書いています。

6年生 伝統芸能「能」の体験学習 その4

いよいよ実際の能の舞台の芸を鑑賞します。

はじめに今日演じていただく方の衣装や扇子などを通して、演目の「羽衣」についてお話ししていただきました。

演じられる方の衣装を見ていると、暑い季節はとても大変だと思いました。
演目によっては1時間以上演じたあとは3キロも体重が減ることがあるそうです。

本番では昨日教わった「能管」「太鼓」「大鼓」「小鼓」、そして「謡」が入って、とても迫力のあるすばらしい「羽衣」の舞でした。

最後に子どもたちがたくさんの質問をしてくれました。
とてもまれにですが、なんと演じながら舞台から落ちてしまうこともあるようです。
万が一楽器が壊れてしまった場合の対処方法など、日ごろなかなか聞けないことも教えてもらいました。

子どもたちにとって、2日間の貴重な体験学習でしたが、きっと日本の素晴らしい伝統文化に興味をもってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 伝統芸能「能」の体験学習 その3

9月1日(火)、6年生は昨日に引き続き、日本の伝統芸能である「能」の体験学習を行いました。

はじめに「能」を演じる時の歩き方、すり足の練習をしました。
目線は90度のまま、頭も揺れないように歩きます。
日頃子どもたちの生活ではやっていない動きなので、なかなか難しかったです。

次に「能」で使うお面について学びました。
写真の般若(はんにゃ)の面は、泣き、笑いや怒りや苦しさなど、人間の感情をミックスして表しているそうです。つのや眼、牙の歯など金色に塗られているのは、想像上のものである印だそうです。とても人間的なものに見えてきました。あと、700歳の少年の面など不思議な世界も表しています。

代表の子どもたちが面をつけて(ぴったりは顔につけません)みましたが、視野がとても狭く、暗い中からのぞく感じなので、これをつけて演じることに、子どもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの木運動

9月1日(火)、今朝は子どもたちが元気よく朝のあいさつができるように、「あいさつの木」運動を行いました。

登校してくる子どもたちが、元気よく朝のあいさつができていたら、先生からピンク色のシールをもらえます。
それを体育館前に設置した「あいさつの木」の学年の枝のところに貼っていきます。
だんだん桜の花のように満開になってきました。

みんなで元気にあいさつすると、学校も元気になるように感じました。
これからも進んであいさつしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ナン、キーマカレー、ヨーグルト、牛乳 です。

キーマとは、インドの言葉で、「細切れ肉」や「ひき肉」という意味です。

給食では、合挽肉に加え、「大豆の華」という大豆の加工品を入れて作っています。見た目は、ひき肉のようです。「畑の肉」ともいわれる大豆の良質なたんぱく質もとることができるメニューです。

8月31日(月)の給食

画像1 画像1
8月31日(月)の給食は、

ひじきごはん、肉じゃが、オレンジジュース、牛乳 です。

月曜日はごはんの日。
ごはんの日を楽しみにしてくれている子もいるようです。

ひじきごはんは、ひじき、鶏肉、にんじん、うすあげ、ちくわの入った炊き込みごはんです。卒業生にレシピを聞かれたこともあるメニューです。

泉小だより第9号を配付しました

8月31日(月)、本日、泉小だより第9号を発行し、児童に配付しました。
ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。

2学期最初の委員会活動 その4

掲示委員会では玄関の掲示をハロウィンをテーマに作っています。

図書委員会では2学期の取り組みについて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最初の委員会活動 その3

体育員会では運動会の整列の時にポイントとなる印のくぎ打ちをしました。

栽培委員会ではひまわりの種とりをして、その花壇の整備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の委員会活動 その2

集会委員会は3学期のことになりますが、節分集会の劇の台本作りをしていました。

代表委員会では運動会の児童会目標を決めていました。

飼育委員会では、白うさぎの赤ちゃんのケージの掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up40  | 昨日:163
今年度:42004
総数:476857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31