泉小学校児童のみなさんへ その4
こんにちは!
今日はとてもいいお天気になりましたね。
こんな日は家の外(そと)でなわとびをしたり、たいそうをしたり、体を思いっきり動かすのも大切です。
「うちで踊(おど)ろう」という歌手(かしゅ)の人の歌に合わせて、ダンスをしたり、合奏(がっそう)したりするのもはやっていますね。
みんなはダンスをするのは好きですか。
ほんとうはみんなでおどるのが楽(たの)しいのですが、それはできないので、一人や家の人といっしょにおどってもいいですね。
ジョギング(力をぬいてゆっくり走ること)もとても体にいいことです。
校長先生が知っているある小学校6年生のおともだちは、3月の学校がお休みのときに、家の近くを毎日(まいにち)決(き)めた時間にもくもくと走っていました。
その子は、将来(しょうらい)バスケットボール選手(せんしゅ)になることがゆめなので、学校がお休みになっている間も体力(たいりょく)をつけようとがんばっていたのだと思います。
時々、走っている姿(すがた)を見たときに、とても感心(かんしん)しました。
みんなも今できる運動を考えて、挑戦してみよう。
校長先生からはリズムたいそうの挑戦状(ちょせんじょう)をおくるよ。
下の写真のように、うでは1,2,1,2のリズムで上(あ)げたり下(お)ろしたりします。あしは開(ひら)いて、閉(と)じて、閉じて、1,2,3のリズムで開いたり閉じたりします。
うでの2拍子(びょうし)と、あしの3拍子の動きを同時(どうじ)に同(おな)じリズムでできたら合格(ごうかく)です。
ぜひ、やってみてね。
みんなの元気な姿を思いうかべながら、「がんばれー!」とかけごえをおくります。
泉小学校 校長先生より
【全校】 2020-04-14 12:17 up!
【大東市教育委員会より】臨時休業に係る新たな子どもの居場所の確保の取りやめについて
泉小学校保護者 様
平素より本校教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
大東市教育委員会より、下記の通り連絡がありましたので、よろしくお願いいたします。
本日4月13日(月)より「子どもの居場所の確保」の取組みを開始したところです。
しかしながら、本日、大阪府より小学校等文教施設に対して、改めて休業要請が出されたことを踏まえ、本市としては下記のとおり、15日(水)以降につきましては、実施を取りやめとさせていただきます。
参加を希望されていた保護者の皆様には、急なご対応となりますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
○「子どもの居場所の確保」取りやめ期間
4月15日(水)〜5月1日(金)
○明日4月14日(火)は予定通り実施されます。
【全校】 2020-04-13 18:14 up!
泉小学校児童のみなさんへ その3
今日は雨ふりで、少し寒いので、家の中であたたかくしてすごしてくださいね。
みなさんは学校で一ばんすきな時間(じかん)はなんの時間ですか。
「休(やす)み時間」「給食(きゅうしょく)の時間」「体育(たいいく)」「理科(りか)」など、きっといろいろな時間があると思います。
校長先生が小学生の時に好きだった時間は、「図工(ずこう)」と「社会(しゃかい)」、それから「図書(としょ)」の時間です。
とくに、図書の時間は、みんなで図書室に行って、自由(じゆう)に好きな本をゆっくり読(よ)めるので大好きな時間でした。
小学校5年生の時に図書室に行って、真(ま)っ先(さき)にとりに行くのは、シャーロックホームズというイギリスの探偵(たんてい)の本でした。
どんなむずかしい、ふしぎな事件(じけん)でも、すごい推理力(すいりりょく)と行動力(こうどうりょく)で解決(かいけつ)するので、びっくりしました。
ワトソンというお医者さんが、シャーロックホームズの親友(しんゆう)でもあり、事件の解決を助ける助手(じょしゅ)でもありました。
何巻(なんかん)もある本ですが、読んでいてとてもわくわくします。
もうひとつ、図書室に行って、ずっと調(しら)べていたことがあります。
それは「魔方陣」(まほうじん)です。
どんなきっかけで調べるようになったかはわすれましたが、この問題(もんだい)を解(と)く方法(ほうほう)を見つけたときは「やったー!」と思いました。
算数の教科書には解(と)き方(かた)はのっていません。
図書室にあった古い百科事典(ひゃっかじてん)にのっていたと思います。
下の写真に魔方陣の問題をのせましたから、ぜひやってみてください。
これかできるようになったら、同じ方法で5ます×5ますの25個のますに1〜25の数字を入れて、たて、よこ、ななめ、どこの5つの数字をたしても「65」になるようにすることができるよ。
とてもむずかしいけど、挑戦(ちょうせん)してみてね。
泉小学校 校長先生より
【全校】 2020-04-13 12:37 up!
泉小学校児童のみなさんへ その2
こんにちは。
今日はどんなふうにすごしていますか。
とてもいいお天気なので、まどを開けて、外の空気を思いっきりすいこむのも気持ちいいですね。
きのう学校のホームページでしょうかいした金子みすゞさんの詩をもう一つしょうかいしたいと思います。
題名(だいめい)は「私と小鳥と鈴(すず)と」です
私と小鳥と鈴と
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛(と)べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速(はや)くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんな唄(うた)は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
なんだかおもしろい詩ですね。
みんなも手を広げて飛んでみようとしたり、からだをゆすって「なるかな?」とやってみたくなったのではないでしょうか。
人間はできないことや知らないことがあっても、あたりまえだと思います。
できないことや知らないことがあるからこそ、学校で勉強したり運動したりするんだね。
そして、できないことや知らないことがあっても、みんなかならず、だれにも「いいところ」があるから「みんなちがって、みんないい。」のだと思います。
この詩の中で、校長先生が不思議(ふしぎ)に思っていることがあるので、みんなも考えてみてください。
さいしょの題名では「私」が1番めに、「小鳥」と「鈴」が2番め、3番めの順(じゅん)、に書かれています。ところが詩のさいごの文では、「鈴」と「小鳥」が1番め、2番めで、「それから私」というように、「私」は3番めの順で書かれています。
なぜ、「私」がさいごに書かれるようになったのでしょうか。
なにか「ひみつ」があるのかな。
また、わかったら今度会ったときに教えてね。
さいごに運動場の桜の写真をとったら、小鳥がちょこんと写(うつ)っていました。
どこに写っているか見つけてみてね。
では、また。
泉小学校 校長先生より
【全校】 2020-04-10 15:28 up!
入学式の日程について
1年生保護者 様
先日4月7日(火)には、新入生のお子様と共に、入学手続きにお越しいただき、ありがとうございました。本校の桜も満開になり、お子様の入学をお祝いしてくれているようでした。
延期になりました泉小学校の入学式の日程について、お知らせいたします。
<泉小学校 入学式>
日時:5月7日(木)
午後1時30分 受付
2時00分 開式
の予定で進めてまいります。
詳細については、5月7日(木)からの学校再開が決定してしてから、お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
泉小学校長
【全校】 2020-04-10 13:41 up!
泉小学校児童のみなさんへ
おはようございます。
長い学校のお休みがつづいていますが、元気にすごしていますか。
ほんとうだったら、きのうが新しい学年の始業式で、担任の先生がきまって、同じクラスのおともだちもわかって、新しい気持ちでスタートできるところでしたが、しばらくおあずけになります。
きのうは、先生たちでて手わけをして、みなさんの家に休み中のしゅくだいをとどけました。
まいにち、すこしずつでいいのでやってみてくださいね。こたえもついているので、家の人か、じぶんで○つけをしましょう。
ここで、みなさんのことを思いうかべながら、ひとつの詩(し)をしょうかいします。
だいめいは「こだまでしょうか」といいます。
こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「馬鹿(ばか)」っていうと
「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰(だれ)でも。
金子みすゞ(ず)さんという人がかいた詩です。
「こだま」は山や谷で声や音がひびいいて、もう一度同じように聞こえてくることです。「山びこ」ともいいますよ。
いつもそばにいる友だちは「こだま」のようですね。
「あなたは一人じゃないよ」って、やさしい気持ちがこの詩から伝わってきます。
泉小学校に子どもたちの声がひびき、笑顔(えがお)があふれる日をまちのぞみながら、今は健康第一(けんこう だいいち)ですごしてください。
先生たちもみんなに会えることをずっと楽しみにしています。
そして、今は会えないけれど、いつ学校がはじまっても、すぐにみんなといっしょに勉強したり、運動したりできるようにいっしょうけんめい準備(じゅんび)をしています。
まっててね。
泉小学校 校長先生より
【全校】 2020-04-09 10:57 up!
「緊急事態宣言」発令に基づく4月8日以降の対応について
泉小学校保護者 様
平素は、本校教育活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
本日、各ご家庭に児童が家庭学習として前学年の復習ができる学習冊子を配布しましたが、届きましたでしょうか。大東市教育委員会から市内全公立小・中学校の児童・生徒に配布された教材ですので、ぜひご活用ください。
さて、標記について、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」発令を受け、大阪府教育委員会より要請があり、大東市教育委員会から別紙(ホームページ右下の配布文書に掲載)の通りお知らせと大阪府教育長のメッセージ(同じく配布文書に掲載)がありました。
泉小学校としましても、その通知を受けまして、本日4月8日(水)から5月6日(水)まで、改めて臨時休業といたします。期間の終了については、今後の状況によりまして変更の可能性もあります。
本日延期になりました始業式につきましては、臨時休業が終了し、全学年が登校できる学校再開日(今のところ5月7日(木)予定)に行い、新年度の学校体制(学級担任等)を発表します。
当面実施しないことになった分散登校(地区別に日を決めて登校班で登校する)が、またできるようになった場合は、前年度の学級担任を中心に受け入れ、8:30〜10:30まで健康観察や補習等を行います。下校時も地区担当の教師同伴で、登校班で一緒に帰ります。分散登校の詳細は、実施日程が決まり次第、学校ホームページや緊急メールにてお伝えします。
なお、4月6日に学校ホームページや緊急メールでお知らせしました「子どもの居場所の確保」については、予定通り4月13日(月)〜5月1日(金)までの平日に泉小学校で実施します。
希望される方は大東市教育委員事務局教育政策室(電話072−870−9643・9104)へ、4月10日(金)17:00までに、または参加を希望される日の前日(17:00まで)に電話にてお申し込みください。
泉小学校長
【全校】 2020-04-08 15:18 up!
学習冊子等を各ご家庭に配布します
泉小学校保護者 様
お子様のご進級、おめでとうございます。教職員一同、一日も早くお子様方とお会いし、ともに楽しい学校生活が再開できることを心待ちにしています。
さて、今般の新型コロナウイルス感染症予防の観点から実施しております臨時休校に際しまして、大東市教育委員会より学習冊子の送付がありました。
学習冊子につきましては、前年度の学年で学習した内容の復習となっており、したがいまして、冊子記載の学年は前年度学年となります。
各ご家庭にて学習の進め方を計画していただき、休校期間中の家庭学習に有効活用くださいますようお願いいたします。
また、昨年度末の臨時休校実施に伴う未学習内容も含まれていますので、授業で学習した内容を中心に復習を進めていただきますようお願いいたします。(未学習の内容につきましては、学校再開後あらためて学習いたします。)
今回、その他にも下記の通り同封しておりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
<配布内容>
○学習冊子(ご家庭でご活用ください。担任への提出は必要ありません。)
○休校中のくらし
○けんこうかんさつカード(休校中記録し、登校再開の際担任に提出してください。)
○独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済について(大東市教育委員会より)
<その他>
今後の登校再開等のお知らせは学校ホームページ及びミマモルメにてお知らせいたします。ミマモルメに未登録の方は、是非ご登録をお願いいたします。
◎本日4月8日(水)これから午後にかけて、上記の学習冊子等を封筒等に入れて、各ご家庭にポスティングします。教職員で手分けして、郵便ポストにお子様の学年に合わせたものを入れますので、ご確認ください。なお、ポストに入りきらない場合は、玄関先に置かせていただくこともありますので、ご了承ください。
泉小学校長
【全校】 2020-04-08 11:03 up!
明日4月8日の始業式は行いません
おはようございます。
本日、大阪府を含む7都府県に緊急事態宣言が出されることになりました。
それを受けて、大東市として明日の小中学校の始業式は停止することが決定されました。
子どもたちも新学期のスタートを楽しみにしていたと思いますが、登校はできません。
また、今後の地区別の分散登校等につきましても、改めてホームページや緊急メールにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、本日4月7日の新1年生の入学手続きにつきましては予定通り行いますので、ご案内文書の時間でご来校いただきますようお願いいたします。
泉小学校長
【全校】 2020-04-07 08:22 up!
【大東市教育委員会より】臨時休業に係る新たな子どもの居場所の確保について
標記については、3月9日に市内全小学校の教室等により実施し、23日をもって終了していたところです。
このたび、4月8日以降の新たな臨時休業措置に対応するため、下記のとおり新たに「子どもの居場所の確保」の取組みを実施いたします。
つきましては、臨時休業中の趣旨を十分にご理解いただいた上で、ご家庭において感染防止対策を行っていただきご利用をお願いいたします。
1.期 間
4月13日(月)〜5月1日(金)の平日(登校日においても実施します)
2.場 所
通学している小学校の教室等
3.時 間
8:30〜15:00
4.対象者
・小学1年〜小学3年までの児童(放課後児童クラブを利用している児童を除く)
・小学4年〜小学6年は、支援学級在籍児童のみ(放課後児童クラブを利用している児童を除く)
※ただし、発熱や風邪の症状があるなど、体調が悪い場合は利用できません。
5.利用条件
○保護者の労働等により、家庭ではどうしても対応できず、やむを得ない事情の場合のみです。また、登校前には必ず検温等体調のチェックをお願いします。
○学校内教室までの送迎は保護者によるものとします。(登下校における責任は保護者によるものとします。登下校における事故等については保険適用外となります。)ただし、8:30時点で保護者が直接引き渡す場合は、校門での引き渡しを認めます。
○昼食が必要な場合は家庭から持参させてください。水分補給用のお茶は家庭から必ず持参させてください。(学校での用意はありません。途中で学校を出て、買いに行くことはできません。)
○自主学習の用意、読書用の書籍等は必ず持参させてください。学校では、指導等は行いません。また、運動場・体育館は、安全面の確保が十分でないため使用しません。
○うわぐつを持参持参させてください。可能な範囲でマスク着用をお願いします。また、通常、学校に持っていくことが禁止されているものは持たせないでください。
6.申し込み方法
○4月13日(月)より利用される場合は、保護者が、事前に、4月10日(金)17:00までに、お電話にて申し込みください。
7.申し込み先
大東市教育委員会事務局教育政策室
電話072−870−9643・9104
※14日(火)以降、初めて利用される場合には、事前(前日の17:00まで)に、上記まで申し込みください。
【 重 要 】
※4月13日(月)利用の際、あるいは初めて利用の際には、学校ホームページ右下の「配布文書」の「臨時休業に係る新たな子どもの居場所の確保について」の申し込み用紙をダウンロードしていただき、事前に保護者が記入及び押印したものを利用当日持参いただき、学校で提出をお願いします。
※家庭でダウンロードができない場合は、利用当日、学校に用紙を置いていますので、学校にて記入・押印(印鑑を持参ください)のうえ提出をお願いします。
※ホームページの「配布文書」で掲載した同じ内容の文書を始業式に学校でも配布します。
大東市教育委員会
【全校】 2020-04-06 12:05 up!
新学期の始業式(4月8日)等について
泉小学校保護者 様
平素より本校教育活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウィルスの感染拡大により、大阪府下が「感染拡大警戒地域」に指定され、大東市としても感染拡大の傾向が懸念されているところです。
本日、大東市の対策本部の決定を受け、多くの保護者・児童が一堂に会して行う儀式的行事としての入学式は延期をすることになりました。
また、夕刻、学校ホームページ等でお知らせしました大東市教育委員会からの通知の通り、市内全校園園児・児童・生徒を対象に、令和2年4月8日(水)から、5月6日(水)まで臨時休業を行うことになりました。
その間、4月8日(水)の始業式と週1日の地区別の分散登校を行います。
臨時休業中の家庭学習や週1日の地区別の分散登校の詳細等については、4月8日(水)に保護者あて文書(学校だより、学年だより等)にてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
始業式当日の流れ等は、下記の通りです。
<4月8日(水)令和2年度始業式>
(1)当日の流れ
8:00〜8:15 集団登校(1〜6年生)
※マスク着用でお願いします。
○1年生は下足室で上ばきにはきかえて教室に行きます。
○2〜6年生は運動場の朝礼台前に集合
※雨天時は校舎内に集合する指示を出します。
8:40 始業式(離任と着任の先生の紹介、担任発表等)
9:20 クラス分け、学級開き、学級指導
11:00 2〜6年下校開始
※1年生は10:30に教員の引率で地区別に下校します。
(2)持ち物
2〜6年生
マスク、筆記用具(連絡袋、連絡帳、下じき、ふでばこ)、上ぐつ、体育館シューズ、手さげまたはナップザック
※雨天時は下ぐつを入れるビニール袋(名前を書いたもの)も持ってきてください。
※1年生は4月7日に配付する学年だよりで持ち物を確認してください。
泉小学校長
【全校】 2020-04-03 19:18 up!
【大東市教育委員会より】新型コロナウイルス感染症に係る4月8日以降の全校園臨時休業措置について
保護者 様
平素は、本市教育活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
標記について、4月2日、大阪府教育委員会より学校再開に向けた今後の方向性について要請がありました。
つきましては、新型コロナウイルス感染症に係る全国的な状況及び大阪府下が「感染拡大警戒地域」であること踏まえ、本市として、子どもたちの命、安全を第一に考え市内全幼・小・中学校園に対して、下記の対応をいたします。
引き続き、新型コロナウイルス感染症を理由としたものはもとより、差別や偏見、いじめは決して許されるものでありません。正しい知識や情報をもとに、冷静に行動することが大切です。
保護者の皆様におかれましては、今回の措置につきまして、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。5月以降の学校再開に向けてできる限りの取組みを進めてまいります。
新型コロナウイルス感染症の対応については、日々状況が変化しているため、今後も文部科学省及び大阪府教育庁より、必要に応じて最新の情報や追加的な留意事項の提供あるいは再度の要請等の可能性もあり、対応を変更することもあります。
なお、臨時休業期間中の生活面あるいは学習面等については、文部科学省及び大阪府教育委員会よりの情報と併せて、市独自の施策につきましても、今後随時提供していく予定です。
1.臨時休業期間
令和2年4月8日(水) 〜 5月6日(水)
※期間の終了については、今後変更の可能性もあります。
・学校園の実状に応じて、3つの条件(「換気が悪い」「多くの人が密集」「近距離での会話や発声、高唱」)が重なる場を避けるなど、感染予防策を講じたうえで、分散登校等により、週1〜2回登校日(給食はありません。)を設けることとしています。
・中学校部活動は期間中、中止とします。
2.対象 市内全校園園児・児童・生徒
3.留意事項
(1)臨時休業中の家庭での過ごし方について
○上記期間の園児・児童・生徒の動静は各家庭の事情によるところでありますが、不要不急の外出を控えるようにしてください。また、帰宅した際は、手洗いうがいの励行をお願いします。
○毎朝の検温や、例えば、「健康観察カード」を活用するなど、健康管理を意識できるようにしてください。
○家庭での学習については、これまでの学校からの教材やウェブサイト等の他、学校配付の課題、を活用するなど、自学自習を行うようにしてください。なお、今後、市の施策として各家庭に対しての学習課題を提供することを検討しています。
※感染及び濃厚接触が確認された場合は、必ず学校園へ報告してください。
(2)臨時休業中及び当面の学校園行事等について
○入学(園)式は、これまで「実施する」としておりましたが、本市における感染者状況を鑑み、延期します。幼稚園・小学校においては、学校園再開以降において、学校園ごとに日時を設定し、実施します。中学校においては、学校再開以降において、入学式を行うかについては、今後検討します。
実施の際には、時間短縮に向けて工夫するとともに、新入生・新入生保護者・教職員のみで行うこととし、最小限の規模で実施します。また、可能な限り園児・児童・生徒間の間隔を設けます。式終了後、教室内で保護者の皆様が参観することで教室内の人の密度が高くなることのないよう、例えば、廊下・教室の窓を開けて換気のうえ、廊下からの参観を求めるなど工夫を講じます。
※実施に際しては、こまめな換気や可能な範囲でアルコール消毒液を設置する等、感染予防の措置を講じます。
※登校(園)前には家庭において検温をお願いします。風邪の症状や発熱がある場合、あるいは強いだるさや息苦しさがある場合は、無理に登校(園)しないようしてください。
○始業式は、実施します。
式のあり方については、全体あるいは学年ごとに行うなど、学校ごと柔軟に判断して実施することができるとしています。
実施に際しては、こまめな換気や可能な範囲でアルコール消毒液を設置する等、感染予防の措置を講じます。
また、体育館で実施の際は、児童・生徒間の間隔を設けます。また、間隔確保及び人の密度を考慮した運動場での実施や、各教室での校内放送活用などの工夫を講じます。
※登校(園)前には家庭において検温をお願いします。風邪の症状や発熱がある場合、あるいは強いだるさや息苦しさがある場合は、無理に登校(園)しないようにしてください。
4.その他
臨時休業中の各種対応については、今後の情報等をふまえ、随時、学校園へ通知します。
その際は、ホームページや一斉連絡メール、あるいは各家庭への配付物のポストイン、個別に電話を活用する等により家庭へ連絡します。
感染拡大を考慮し、家庭訪問は極力控えるようにします。
大東市教育委員会
【全校】 2020-04-03 17:30 up!
入学式の延期および入学手続きのための来校(4月7日)について
新入生保護者 様
陽春の候、新入生保護者の皆様におかれましては、ご健勝のこととお喜び申し上げます。また、4月からのお子様の泉小学校へのご入学、誠におめでとうございます。
さて、新型コロナウィルスの感染拡大により、大阪府下が「感染拡大警戒地域」に指定され、大東市としても感染拡大の傾向が懸念されているところです。
本日、大東市の対策本部の決定を受け、多くの保護者・児童が一堂に会して行う儀式的行事としての入学式は延期をすることになりました。延期日は改めてお知らせいたします。
また、入学式は延期しますが、4月7日(火)に下記の通り、所属クラスの確認や入学手続きを行いますので、新入生のお子様と共にご来校いただきますようお願いいたします。
なお、市内全校園園児・児童・生徒を対象に、令和2年4月8日(水)から、5月6日(水)まで臨時休業を行うことになりました。その間、始業式と週1日の地区別の分散登校は行います。
詳しい内容は、4月8日(水)配付の保護者あて文書(学校だより等)にてお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
1.入学手続きのための来校日時
令和2年4月7日(火)9:00〜12:00
○地区別に下記の時間で、新入生児童、保護者同伴にてご来校ください。
9:00〜10:00 泉町、御供田1〜3丁目
10:00〜11:00 平野屋、中垣内
11:00〜12:00 南新田、御供田4丁目
2.持ち物
・教科書が入る大きめの手提げ袋
・教材費5,000円
3.来校時の流れ
(1)下足室前で張り出しているクラス別新入生名簿を確認する。
(2)2階の1年生教室前にて受付する。
(3)受付にて教材費の納入、教科書等の配付を受ける。
(4)担任の先生に会う。
(5)下校
※以上の内容の文書を教職員で手分けして新入生のご家庭へ配付いたしますので、よろしくお願いいたします。
【全校】 2020-04-03 17:11 up!
春休みの泉小2
1年生が植えたチューリップも明るく咲きそろっています。
飼育小屋のうさぎの「ブラウン」も元気です。
少しはずかしがりやさんでしょうか。
今日の午後には、入学式、始業式をはじめ、今後の学校の対応について大東市教育委員会から方針が出される予定です。夕方にはホームページやメールで保護者の皆様に発信できると思いますので、よろしくお願いいたします。
【全校】 2020-04-03 11:01 up!
春休みの泉小1
春休みの泉小の様子です。
学校の桜もきれいに咲きはじめました。
先生たちは新学期のスタートの準備をしています。
運動場の遊具も早く子どもたちが遊びに来ないかなと待っているようです。
【全校】 2020-04-03 10:55 up!
校長着任のご挨拶
この度、山本克校長先生の後を継ぎ、泉小学校校長に着任しました武内秀人(たけうち ひでと)と申します。
前任は住道南小学校よりまいりました。
「笑顔のわき出る学校」をめざして教職員一丸となって、子どもたちの健やかな成長のために、全力で泉小学校の教育に当たってまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、ご家庭でも様々にご配慮いただいているところですが、4月3日までに学校再開の方針が大東市教育委員会より発信される予定です。
4月7日入学式、4月8日新年度始業式につきましては実施の方向で準備を進めております。
学校再開の詳細が分かり次第、学校ホームページ、メール配信にてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
泉小学校長
【全校】 2020-04-01 11:56 up!