7月28日(火)2年生:算数「大きな数の足し算・引き算」
7月28日(火)、2年生は算数で「大きな数の足し算・引き算」に取り組みました。まず写真上で、計算ドリルの問題をご紹介します。2年生で、この問題を解くのです。すごくないでしょうか?我が国の教育レベルの高さを如実に物語っているとしか思えません。ところが、どっこい、2年生達の数処理能力は、驚くべきスピードで解答を導き出していました。流石はふこのっこです。すごいぞ!2年生!
7月28日(火)休み時間:「先生、走る!」
7月28日(火)の休み時間、久しぶりに赤旗のない運動場です。長雨続きのこの間です。たまには体を動かしたいのが子ども心というものでしょうか・・・。熱中症に警戒しつつ、元気なふこのっこの姿で運動場は賑わいます。しかし、よく見れば先生達の姿も垣間見えます。しかも、子どもに負けじと、走る!走る!・・・。休み時間終了後、「めっちゃ、しんどい・・・。」と感想を漏らしながらの先生達。汗をぬぐいながら次の授業に向かいます。がんばれ!先生!
7月27日(月)5年生:家庭科「縫う」
7月27日(月)、5年生は家庭科で「縫う」に挑戦しました。糸通しと玉止めを身に付けた5年生にとって、もはや難関は難関ではありません。はやる気持ちを押さえつつ、待ちに待った瞬間です。教材は練習布です。針先を布につけ、自分の手を刺さないように気を付けながら、「スーっと」針を布に通します。思いのほか容易く縫えたようで、自信を深めた表情を感じました。『裁縫って、おもしろい…。』心の中の声が聞こえてきそうな5年生達でした。
7月27日(月)3年生:総合「新聞づくり」に挑戦!
7月27日(月)、3年生は総合で一人1枚の「新聞づくり」に挑戦しました。かなりの難題です。そもそも何について書くのか企画が第一です。興味関心を引くものでないと、読んでもらえないかも知れません。念入りな企画が決まったら実際の取材に入りつつ、コマ割り等のレイアウトを考えます。いわゆる編集作業です。わかりやすい絵は欠かせません。子ども達は自身の企画力、作文力、取材力、絵画力、構成力等を駆使して紙面に挑んでいます。がんばれ!3年生!
7月27日(月)1年生:図工:「動物ランド」に挑戦!
7月27日(月)、1年生は図工で「動物ランド」に挑戦しました。動物達が暮らす「動物ランド」を描くのです。広いサバンナをイメージしながら、画用紙いっぱいに草原や水辺、木々をクレパスで描いていきます。もちろん、子ども達一人ひとりのオリジナル「動物ランド」です。動物好きなのであろう1年生の、夢広がる「動物ランド」に、見ているこちらも心温まりました。
7月22日(水)6年生:歴史「平安時代」
7月22日(水)、6年生は歴史で「平安時代」に取り組みました。この時代、権勢を誇った藤原氏の奢りを象徴する歌として「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」が有名です。ご存知、藤原道長の歌ですが、「自分の人生は望月(満月)のようだ」とは、まさにあっぱれです。華やかであったであろう貴族文化は源氏物語や枕草子の様な古典文学の中に残され、今なお、人々に親しまれています。もっとも、平安時代の人は現代社会の科学技術の発達を夢想だにしなかったことでしょうが・・・。
大東市教育委員会『家庭学習のおたすけ 〜今までのまとめ総集編〜』です。
大東市教育委員会の「【公式】ちゃんねる」において、これまで市教委が配信した家庭学習の助けとなる動画やサイトについてのまとめとなる動画が掲載されました。総集編です。
掲載動画名は、『家庭学習のおたすけ 〜今までのまとめ総集編〜』です。 以下のURLから閲覧できますので、ご紹介します。 http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase... 7月22日(水)大暑:「暑中お見舞い申し上げます」
おはようございます。朝から気温は30度を超え、子ども達も見守り隊の方々も汗をぬぐいながらの、登校となりました。今日、7月22日は大暑です。暑中お見舞い申し上げます。例年なら、夏休み始めのプール指導・開放の頃でしょうか・・・。健気に勉学に勤しむ「ふこのっこ」には頭が下がります。1学期は7月31日まで続き、終業式のその日まで給食・午後授業がありますが、学べることに感謝の気持ちをもって、今を、精いっぱいにがんばる「ふこのっこ」を誇りに思います。
7月21日(火)1年生の掲示物です。
7月21日(火)1年生の掲示物です。
7月21日(火)2年生の掲示物です。
7月21日(火)2年生の掲示物です。
7月21日(火)3年生の掲示物です。
7月21日(火)3年生の掲示物です。
7月21日(火)4年生の掲示物です。
7月21日(火)4年生の掲示物です。
7月21日(火)5年生の掲示物です。
7月21日(火)5年生の掲示物です。
7月21日(火)6年生の掲示物です。
7月21日(火)6年生の掲示物です。
7月21日(火)熱中症に注意!水分をとる!3密でない所ではマスクをとる!
7月21日(火)です。熱中症警戒指数は「厳重警戒」です。運動場出入口付近(屋内)に設置されている温度湿度計では気温34度、湿度55%をさしています。最新の情報では、水分をとる!3密でない所ではマスクをとる!が推奨されています。熱中症に注意!しましょう。
7月20日(月)1年生:図工「あさがおの色をつかって」
7月20日(月)、1年生は図工で「あさがおの色をつかって」に取り組みました。見れば見るほど美しいあさがおの花・・・。「この色をとりだして、画用紙の上に落とせないだろうか?」かくして、美しいあさがおの色水を作り出した1年生達です。色合いは一人ひとり微妙に違っています。色水を画用紙にたらすと、そこには美しいあさがおの色の世界が広がりました。「うわあ!きれい!」と感嘆の声をもらす1年生達でした。
7月20日(月)3年生:算数「わり算」
7月20日(月)、3年生は算数で「わり算」に取り組みました。わり算は、2年生の時に学習した「かけ算」と表裏一体を成すもので、いわばかけ算の発展単元です。既習事項の3×4=12を踏まえつつ、新問題「12このアメを4人で分けると、一人あたりいくつになるでしょう?」を考えます。立式12÷4を立てながら、わり算の数学的意味を体験的に学習しています。がんばれ3年生!
7月18日(土)5年生:算数「多角形の内角の和」
7月18日(土)、5年生は算数で「多角形の内角の和」に取り組んでいます。任意の四角形の内角の和が360度であることには驚かされましたが、多角形の内角の和はそれぞれどうなっているのでしょうか?5角形は?6角形は?と考えていくうちに気づきが生まれます。これが算数のおもしろさです。四角形以上の多角形は、三角形に分割できることを突き止めれば、もうお手の物。三角形の内角の和は180度ですから5角形なら180×3=540度で、6角形なら180×4=720度です。n角形の内角の和は180×(n−2)となります。もはや数学者を思わせる5年生の学びです。
7月18日(土)2年生:図工「夢広がる、ねん土の世界」
7月18日(土)、2年生は図工で「夢広がる、ねん土の世界」に取り組んでいます。子ども達の使う油ねん土は、何度でも使え、もちろん造形は自由自在です。こうなると子ども達の夢の世界が広がるのも道理で、子ども達はねん土遊びが大好きです。丸めたり、ちぎったり、くっつけたり・・・思い思いの作品に夢中で取り組んでいます。友達の作品の良い所をちゃっかりと拝借するのも学びです。回を重ねるごとに、様々な工夫が見られる2年生達です。
7月18日(土)1年生:算数「今、何時?」
7月18日(土)、1年生は算数で「今、何時?」に取り組んでいます。時計には長い針と、短い針があること、その2つは「時計回り」と言って規則正しく動くこと、そして、2つの針がさす位置で時刻がわかることを学んでいます。時計が読めるようになると世界が広がったように感じます。時間の感覚、例えば何時に給食とかは、実生活の上でも重要な指標となります。時計の学習に、がんばれ!1年生!
|
|