5月2日は、『世界まぐろデー』
SDGsのゴール14は「海の豊かさを守ろう」です。地球表面の4分の3をおおう海は、地球の自然システムの原動力です。しかし気候変動や汚染などによる脅威は、海と人間とのバランスを大きく揺るがしています。
現在、80ヵ国以上がまぐろ漁を行っています。また、多くの国々がまぐろ資源に大きく依存しています(特に、日本は世界のまぐろ生産量のおよそ4分の1を消費しているともいわれています)。
5月2日、世界まぐろデーは「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を達成するために持続可能に管理された資源の重要性を認識するための日として、2016年12月に制定されました。
パンジー
ヨーロッパ原産の野生「すみれ」から改良された花です。スミレ科スミレ属の多年草で、「ガーデンパンジー(Garden pansy)」とも呼ばれています。花径が5センチ以上のものが「パンジー」で、それより小さなものは「タフテッドパンジー(Tuftedpansy)」、または「ビオラ(Viola)」と呼ばれています。花色が豊富で春の花壇を彩る代表的な花ですね。
【お知らせ】 2020-05-02 17:31 up! *
すでに真夏日!? 熱中症対策など体調管理に注意を
お昼を過ぎて、気温がどんどん上がっていますね。お昼のニュースなどでも各地で30度を越えたり、近くまで気温が上昇したりしています。
部屋にいたとしてもこまめに水分補給を摂るなど、熱中症対策を心がけましょう。
シロツメクサ
原産はヨーロッパ。マメ科シャジクソウ属の多年草です。葉は斑紋が入った3枚の小葉からなる三小葉で、つる性の茎が地面をはうように伸び、花茎の先端に球状に白い小花を咲かせます。
花名の由来は、1846年にガラス製品がオランダから贈られるとき、ガラス製品が割れてしまわないようにクッション材として、クローバーが詰められていました。そこから「詰め草(ツメクサ)」と呼ばれるようになり、白い花を咲かせるので「シロツメクサ」となったそうです。
【学校生活】 2020-05-02 13:29 up!
連休1日目
おはようございます!
5月2日(土)晴れ!大型連休に入りましたが、連休中も少しずつホームページを更新していけたらと思い、つづらせていただきます。
緊急事態宣言が発令され、外出自粛がなされている今、多くの人が何らかのストレスを感じていることだと思います。このストレスをいかにうまく解消できるかが、心身ともに健康でいられるかどうかのポイントだと思います。
ストレスについて、大阪府スクールカウンセラーの方からもお手紙をいただきましたので、配布文書に掲載させていただきます〔HP右下〕。
人は、花や緑をみると安心したり、癒されたりすることがあります。花には「ストレスを軽減させる効果」「緊張や不安を和らげる効果」「疲労を軽減する効果」「元気になる効果」などがあり、森林浴やアロマテラピー、観葉植物などにも同じような効果があるそうです。
最近、深野中学校で見つけた花をお届けします。
ナガミヒナゲシ
原産は地中海沿岸、ケシ科ケシ属の1年草でポピーと同じケシの仲間です。4~5月頃にオレンジ色の花を咲かせ、果実が細長いことからこの名前がつけられたとされています。英語でも「Long-headed poppy」頭の長いポピーと呼ばれていますが、植物学上の名前はラテン語で「Papaver dubium」パパーウェル・ドゥピウム=「疑わしいポピー」と呼ばれています。
【学校生活】 2020-05-02 07:56 up!
明日から連休です。
今週も今日で終わりました。明日から4日間の連休です。本来なら連休明けの7日から学校再開でしたが、現段階では10日まで臨時休業措置を継続することとなっています。
連休中に「緊急事態宣言」の延長などの決定が報道されると思います。それを受けて、大東市教育委員会より大東市立小中学校の対応について、改めて通知が届く予定です。
生徒の皆さん、保護者の皆様には、7日以降、通知が届き次第、お知らせいたします。
例年なら、家族で旅行や部活動など、楽しいことがたくさんあるゴールデンウイークですが、今は我慢です。必ず楽しい日が先にあります。それを信じて毎日を過ごして下さい。
【お知らせ】 2020-05-01 17:47 up!
学校生活再開に向けて・・・(その1)
【生徒のみなさんへ】
2年生の先生達は最近決まった時間になると、木工室に行き、一生懸命に作業をしています。
いったい先生達は何を作っているのでしょうか...。
(続きは来週!)
【2年生】 2020-05-01 17:37 up!
【再・案内】フライデーモーニング・スクール
先週に引き続き、明日の金曜日9:00〜10:25にNHK Eテレのサブチャンネルにて放送の予定です。
5月1日(金) 9:00〜理科、 9:30〜社会、10:00〜生活
その他にも、学校放送番組「NHK for school」などがあります。ご案内させていただきます。
【お知らせ】 2020-04-30 16:43 up!
【1年生】《保健室の紹介》
おはようございます。4月も今日で最後ですね。みなさん、元気にしていますか?
今日は保健室を紹介します。怪我をしたり、体調が悪いと感じた時に利用する場所です。身長を測ることもできるので、自分の成長ぶりを確認することもできますよ。みなさんが3年間でどれだけ大きくなるか、楽しみです。
実は保健室にも本があります。ヨシタケシンスケさんの本は、大人の先生たちもいろいろ考えさせられるほど、深くておすすめです。何かもやもやした時に手に取ってみると、思わぬヒントが転がっているかも⁉
まだ休校や自粛モードは続きますが、GWは急激に気温が上昇するそうです。健康・安全第一で、おうちでもほどよくリフレッシュしながら、今できることを大切にしてくださいね。
【1年生】 2020-04-30 12:07 up!
おはようございます。テストメール送信します。
保護者の皆様にお知らせします。
4月27日にお知らせしましたが、この後、テストメールの送信を行います。受信の確認をお願いします。
迷惑メールなどの受信拒否設定をされている場合がありますので、受信できなかった場合は、再登録する際、受信設定をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
配付文書一覧に「メール登録について」のプリントを掲載しますので、参考にしてください。
何かご不明な点、ご質問などがありましたら学校まで連絡ください。
TEL→ 072-879-4891
Mail→
fuko-jhs@ed.city.daito.osaka.jp
【お知らせ】 2020-04-30 09:00 up!
臨時休校措置の延長について
(大東市教育委員会より)
昨日、大阪府教育庁より学校再開については、5月11日(月)以降に延期となるとの連絡があり、大東市においても市主催イベントの延期・中止、市施設の休館等措置の継続を令和2年5月10日まで継続するとの決定がなされました。
大東市立学校については、次の通りです。
(1) 5月7日(木)〜10日(日)について臨時休校措置を継続する。
(2) 5月11日(月)以降については、7日(木)以降に改めて決定する。
以上の決定を受けて、深野中学校では、5月7日(木)に予定していた入学式・始業式は中止となります。
入学式は、2度の中止となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけすることにもなり、誠に申し訳ありません。
11日以降の予定についても不確定なこともあります。残念ではありますが、今年度の入学式については保護者の方に出席いただいて行うことはできないという結論になりました。
教職員一同、学校再開に向けて準備を進めていますが、気持ちを切らすことなく乗り越えていきたいと考えています。生徒の皆さん、保護者の皆様にはつらい思いをさせることになりますが、共に乗り越えていけたらと思います。
何とぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
【校長室から】 2020-04-28 16:18 up!
学校再開に向けて
深野中学校のプールの裏で作業している先生がいました(写真左)。
そこには畑があり、これからの授業に向けて耕しているところです。
毎年、野菜を植えて、育てて、収穫して…地域のおまつりなどで販売して
学校の施設や整備のために使うそうです。
また、授業でも調理実習などで食べます。
授業が再開されることを願って、準備をしています。
生徒の皆さんと一緒にサツマイモを植えて、秋には収穫するそうです。
となりには、ジャガイモと玉ねぎが出来ていました(写真右)。
【学校生活】 2020-04-28 14:48 up!
昨日の報道に関して
昨日、大阪府立学校の学校再開について、7日、8日は休校を継続するという報道がありました。
大東市立の小中学校が同じように休校延長となるかについては、まだ正式な通知は届いておりませんが、これまでの状況から休校継続となることも予想されます。
7日に予定している1年生の入学式、2,3年生の午後からの登校についても正式に連絡が届き次第、お知らせいたします。今しばらくお待ち下さい。
【お知らせ】 2020-04-28 08:30 up!
SDGs from FUKONO
「SDGs(Sustainable Development Goals)」は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(行動計画)」で、2030年までに持続可能でよりよい世界をめざす国際目標です。
17のゴール(目標)・169のターゲット(具体目標)から構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
参考:国際連合広報センター
https://www.unic.or.jp/activities/economic_soci...
SDGsは全世界の人々が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
深野中学校においても、できる事から一つずつ取り組めたらと思っています。
まずは、ポスター作りからいかがでしょうか。
【学校生活】 2020-04-27 15:27 up!
テストメールを配信します
おはようございます。今週で4月が終わりますね。
3月2日(月)から続く臨時休業ももうすぐ2カ月…。
今、学校は再開に向けて準備を進めていますが、教職員の出勤を調整し、在宅での勤務(テレワーク)に切り替えている先生もいます。
教材の準備やWebを利用しての研修などを行っています。
保護者の皆様にお知らせします。
これまで、保護者の方へのお知らせとして、ホームページでの案内と、メールの送信を行っていました。
今月は昨年度メール登録されたメールアドレスにも送信していますが、5月1日以降は今年度新たに登録したメールアドレスにのみ送信を行う予定にしています。
つきましては、登録したアドレスへの受信確認のために、4月30日(木)の午前9:00ごろにテストメールを送信します。
今年度、メール登録をしたにもかかわらず、メールを受信しない場合は学校に直接、連絡をください。
なお、学校が把握している現在の登録状況は
1年生が83%、2年生が63%、3年生が72%となっています。
全校生徒を対象にメールを発信することもあれば、
学年ごと、クラスごとにメールを発信することもありますので、お子様の分をすべて登録していただければと思います。
よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-04-27 10:19 up!
今週も終わりました。
今週も今日で終わりです。2度目の休校から3週目です。今週は教科書の配付をさせていただきました。教科書を取りに来られた保護者の方に生徒の様子を聞いたり、また、自身で取りに来た生徒は直接、様子を見ることも出来ました。少しほっとしました。学校再開までまだ少しありますが、頑張りましょう。
来週は「緊急事態宣言」をめぐり新たな情報が入るかもしれません。その時はお知らせいたします。(まだ、登録をされておられないご家庭はメール登録をお願いします。)
写真は各教科の課題の一部を展示したものです。課題の出し方から学ぼうということで展示しています。課題にも先生の工夫が見られます。しっかり取り組んで下さい。
【お知らせ】 2020-04-24 17:52 up!
【3年生へ】英語の付属ノートを配付しました
先日お伝えした、4月21日(火)の午前中に教科書を取りに来ていただいたご家庭に配付できていなかった英語の付属ノートを本日配付しました。
ポストに投函する形式を取らせていただきました。
ご家庭のポストをご確認くださいますようお願いします。
また、先日の教科書配付日に廊下に掲示していたプリントが
4月21日8:53にアップロードされた「9時から教科書等の配布(3年生)を行います」という記事に載せてあります。登校日の持ち物についても記載されていますので、改めて確認しておいてください。
何かご不明な点や不都合な点等ございましたら、お手数ですが深野中学校までご連絡お願いします。
【3年生】 2020-04-24 17:38 up!
学習アプリケーションの紹介
下のQRコードを読みとっていただき、右下の配布文書一覧より、
学習アプリケーション利用ガイドにしたがって学習教材を活用することができます。
なお、コンビニ等で印刷する際、1枚20円(白黒)の実費がかかりますので、よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-04-24 14:54 up!
5月7日の学校再開に向けて
今日は、午前中から
2週間後の5月7日(木)以降の学校生活が円滑に進められるように、先生たちはそれぞれの役割ごとに分かれて、いろいろな行事や計画の変更・修正等を検討するために会議を(3密を避けて)しています。
【学校生活】 2020-04-24 13:39 up!
【案内】NHK Eテレ(サブチャンネル)で放映中
お知らせが遅くなり、申し訳ありません。現在(10時)、NHKのEテレでは学校放送番組が放映されていますが、サブチャンネルでも「フライデーモーニング・スクール」が放送中。
もしよろしければ、いかがでしょうか。
【お知らせ】 2020-04-24 10:10 up!
【3年生】数学の課題について【追記】
3年生の数学の課題について質問がありましたのでお答えします。
宿題一覧には「教科書P.12〜28までの例題をノートに解いておく。」とあり、教科書に例題は3問しかありませんが、その3問だけでよいのでしょうかという質問ですが
そうではなく、例えば教科書P14にある「例1」「例2」のようなものも含めますので、「例○」「例題○」あわせて26問あります。
誤解を生む表現で申し訳ありませんでした。引き続き課題に取り組んでください。
【3年生】 2020-04-24 10:03 up!