ようこそ!住道北小学校のトップページです。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもは集中すると、自然とおしゃべりもなく、黙々と作業しますね。ぴょこんととび上がる楽しさ、デザインのかわいらしさに思わずほっこりとしました。

今日の住北っこ

 住北小の「徹底4項目」の一つに「はきものの整頓」があります。
 写真は、次の人がはきやすいように後ろ向きに出て、スリッパをそろえている1年生です。
 こうして、落ち着いて生活できる子は、確実に力をつけていきますね。
画像1 画像1

児童集会

 9月7日(月)に、児童集会を放送で行いました。
 校長講話として、今回は、東京ディズニーランドがひと晩で奇麗になる秘密について話しました。
 汚れたから掃除をするのではなく、汚れる前から掃除をするという考え方で一日中24時間、掃除をされている東京ディズニーランド。
 お客さんが帰ってからの掃除では、清潔さの基準を「そこで赤ちゃんがハイハイできるか」と設定されていて、そのことが、世界一安全で清潔な場所と言われているゆえんであると伝えました。
 子どもたちも、毎日の掃除をとてもよく頑張っています。
 「ピカピカ・すみずみ・もくもく」を合言葉に外遊びが終わるや否や、ただちに気持ちを切り替え、担当する掃除場所へと移動し、一生懸命掃除をしています。
 そんな子どもたちを褒めて回ることが日課となっています。
 講話の後は児童会目標や住北小の「徹底4項目」について、児童会会長をはじめ児童会に所属する子どもたちからの発信があり、6年生からは、平和学習を進めるにあたり、「折り鶴」作成への協力依頼がありました。そして、生活指導担当の先生からは、前月の生活目標のふり返りと今月の生活目標について、そして、マスクを外した時に気をつけること等のお話がありました。
 下の写真は、子どもたちが放送室で進行する様子と、普段の掃除の様子です。様々な場面で精一杯力を発揮する住北っこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、デニッシュパン・ホワイトシチュー・プチゼリー・牛乳でした。
 デニッシュパンは、デンマーク産のパンで「デニッシュ・ペストリー」とも呼ばれます。デニッシュとは「デンマークの〜」という意味でペストリーとは「生地をパイ状に焼いたもの」という意味です。
 パン生地を薄く延ばし、バターやマーガリンを塗り込み、何重にも重ね数回くり返して巻き込むことでサクサクの食感が生まれ、バターの風味が漂うおいしいパンです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン・よせなべ風・ちくわのてんぷら・いちごジャム・牛乳でした。
 「よせなべ風」は、けずりぶしの出汁で、豚肉・焼きとうふ・マロニー・はくさい・ほうれん草・にんじんを煮て、塩・しょうゆ・みりんで味つけしました。
 給食では、鍋で煮ながら食べることができないので、よせなべ風という献立名にしています。鍋料理は、魚や肉などのたんぱく質が多い食品とビタミンやミネラルが多い野菜が、一度においしく食べられます。

今日の授業風景

 3時間目から6時間目を使って、順次、3年生から6年生を対象に情報モラル学習教室を実施しました。
 携帯・ネット上のいじめ等の問題行動や被害につながらないような防止策として、その危険性や具体的な対策を学び、児童を被害からも加害からも守ることが学習のねらいです。
 一般財団法人ソーシャルメディア研究会主催の情報モラル学習教室で、兵庫県立大学の学生さんが講師となり、DVDの視聴を交えながらとても分かりやすく授業を進めていただきました。
 本日「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」リーフレットを持ち帰っておりますので、ご家族でスマホ・ケータイの安心・安全な使い方について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師を務めていただいた学生さんたちから、よく話を聞き、よく考える子どもたちでしたと、お褒めの言葉をいただきました。
 4時間続けての授業、お疲れになったと思います。
 ありがとうございました。

お知らせ

 明日、9月9日(水)は全教職員対象の研修があり、特別時程を組んで授業を行います。したがいまして、下校時刻は以下の通りとなりますのでご確認願います。
 
 明日の下校時刻
  1〜3年生 14時頃
  4〜6年生 14時40分頃

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、オーブランパン・ポテトのミートソース煮・野菜ジュース・牛乳でした。
肉とトマトを主な材料とするソースのことを、日本ではミートソースと呼んでいます。
 日本では、50年くらい前に缶詰のミートソースが発売され人気が出ました。これが、日本にミートソースを広めるきっかけとなりました。
 ミートソースは、スパゲティにかけて食べることが多いですが、今日のポテトのミートソース煮は、スパゲティのかわりにじゃがいもを使いました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンピラフ・たまごスープ・牛乳でした。
 ピラフは、米をバターで炒め、たまねぎ、肉、えび、香辛料などを加えて、スープで炊きあげた洋風のごはんです。
 ピラフはトルコ料理で、もともとは「煮た米と肉」という意味のトルコ語「プラウ」「ピラヴ」という料理でした。英語やフランス語では、それを「ピラフ」と呼んでおり、日本でも、そう呼ぶようになりました。
 具によって、いろいろなピラフがありますが、今日の給食は、鶏肉を使った「チキンピラフ」でした。鶏肉・たまねぎ・にんじん・エリンギをオリーブ油でいため、塩・コショウで味付けした具を米と一緒に炊き上げました。いつもはバターでいためていましたが、今日はオリーブ油で炒めました。

第一回実行委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(土) 第一回実行委員会を開催することが出来ました。
 校長先生、教頭先生、役員・各委員会の出席を頂きまして自己紹介をし年間活動予定および見守り隊当番や運動会について日程確認や役割分担をおこないました。

 また、令和2年度PTA努力目標が決定しました。
 実行委員会の皆様よりたくさんのご提案をいただいた中から、投票形式で選考し下記に決定しました。

 令和2年度PTA努力目標
  『 支え合い 助け合い 思いやりが力になる 』

 この大変な時期だからこそ我々PTAは目標を軸に活動し子ども達の笑顔が溢れる地域を創っていきたいと思います。

 今年度のPTA活動につきましても、保護者の方々や地域の皆様のご支援とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

今日の授業風景

 1年2組の国語の授業風景です。教科書にある教材「おおきなかぶ」の学習をしてきました。3時間目に言語活動の最終目標である「音読劇」を班ごとに発表し合っていました。
 動作化を取り入れて音読の楽しさを味わいながら、聞き手としての感想も述べ合い、達成感を味わっていました。
 低学年であるため、頭で一つ一つ考えるより、動作化する方が、自分の想像した登場人物の心情を容易に表現しやすく、楽しさが表情に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 週休日であるはずの土曜日に授業。熱中症にも対処しながら子どもたちも、先生方も力いっぱい頑張ってきた1週間です。
 下の写真は、2・3年生の授業風景です。
 2年2組は、算数の授業で、長方形や正方形の紙を斜めに切ってできる形の特徴を知ることが授業のめあてで、実際に色紙を使ってはさみで切りできた形の特徴を見つけていました。
 3年2組は、図工の授業で、「おばけを作ろう」をテーマに左右対称となる切り絵に挑戦していました。作品の仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、5・6年生の授業風景です。
 5年2組は、社会科の授業で、一定時間を区切って、友達がまとめたノートを読み合うという交流の手段で、興味を広げていました。
 6年1組も、社会科の授業で、歴史的背景や事実にもとづき、金閣寺と銀閣寺についての情報を対比させながら、知識を整理していました。

今日の授業風景

 4年2組の体育の授業風景です。体育の授業では、マスクを外して活動しますので、ハンドサインなど教え合いの仕方を工夫したり、実際に話す場合はマスクをつけたりしながら、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
 マット運動をはじめとする器械運動は、色々な技を下支えする運動、例えば、「ゆりかご」や「うさぎ跳び」、「カエルの足打ち」などを確実に身に付けておく必要があります。
 そうした鍛錬を確実に授業で実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の住北っこ

 9月4日(金)の9時30分より府内一斉に「大阪880万人訓練」が行われ、地震発生時の安全な対応と避難行動について再確認をしました。子どもたちは放送をよく聞き、次の指示があるまで机の下に入り、机の脚をもって、一言もしゃべらずに待つことができました。次回の避難訓練は9月23日(水)に火災避難訓練を予定しております。
 9月に入り延期しておりました各種健康診断を順次行ってまいります。まずは、内科検診を3・6年生が受診しました。
 感染症対策を講じながら、冷房がよく効く、4階の家庭科室を使い実施しました。一定の距離を保って、手指消毒をしてから、更衣するコーナーへ。パーテーションで間仕切りして、安心して受診できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、うずまきパン・かぼちゃのポタージュ・あじのフライ・牛乳でした。
 今日のかぼちゃのポタージュは、かぼちゃ・にんじん・たまねぎを炒め、小麦粉とバターで作ったルウでとろみをつけ、しおこしょうで、味をつけています。肉類が入っていないので、あっさりとしています。
 かぼちゃは、肌や目を丈夫にし、からだの免疫力を高めます。かぼちゃは、夏から秋が旬の野菜です。旬の時期のものは味がよく、栄養価も高いです。

今日の住北っこ

 今日も、蒸し暑い一日でしたが、昼の外遊びから掃除に取りかかるまでが、どの学年もとても素早いことに感心しています。
 4年2組の児童は、校長室・職員室前の廊下と本館南下足室という重要で大変な場所を担当してくれていますが、掃除時間が始まるまでにやってきて、すぐさま黙々と掃除を始めています。本当に感心しています。
 クラスの靴箱の掃除に来た1年生も、4年生のお姉さん、お兄さんたちを見て、掃除のスピードを上げていました。
 良いお手本が身近にあり、1年生も自分たちで掃除を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 今日の授業風景です。
 下の写真は、1年生の道徳、2年生の国語、3年生の算数の授業風景です。
 1年生の道徳「ぼくのしごと」では、子どもたちが、たくさんの意見を述べていたことが、板書を見てよくわかりました。
 2年生の国語では、先生の指示・発問を確実に聞き取り、一つの問いを通して、説明文「どうぶつ園のじゅうい」全体を俯瞰し、読み進めていました。
 3年生の算数では、あまりのあるわり算の学習で、「あまりのある数について考え、説明することができる」ことをめあてに、誤答を生かして、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、4年生の体育、5年生の家庭科、6年生の音楽の授業風景です。
 4年生の体育では、マット学習の1時間目でグループで練習計画を立てて、開脚前転やとび込み前転などの技に挑戦していました。
 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を習い、実習に向けての準備に、取りかかっていました。
 6年生の音楽では、感染症対策を講じながらの器楽(リコーダー奏)の学習場面で、模範の演奏を聴き、指だけで練習をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/11 成人の日
1/13 いのちの学習5年生
1/16 土曜授業

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

マニュアル・ガイドライン